日系企業、ミャンマーでの苦境続く クーデター容認できず 成長一転、危うい事業継続

  • 📰 Sankei_news
  • ⏱ Reading Time:
  • 1 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 4%
  • Publisher: 53%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

日系企業、ミャンマーでの苦境続く クーデター容認できず 成長一転、危うい事業継続 高い成長性が期待されてきた日系企業のミャンマー事業は、現在では継続さえも危ぶまれる状況だ。

24日の東南アジア諸国連合(ASEAN)の特別首脳会議はミャンマーでの暴力の即時停止で合意したが、現地に進出する日系企業の苦境は続きそうだ。合意をめぐっては、約3カ月前のクーデターで実権を握った国軍がどこまで合意を順守し、実際に治安が回復するかは不透明。仮に現地での安全確保が進んだとしても、日系企業の活動が国軍による支配の容認ととられれば、国内外から批判を受ける懸念もある。高い成長性が期待されてきた日系企業のミャンマー事業は、現在では継続さえも危ぶまれる状況だ。手掛けてきたのは三菱商事などで、ヤンゴン中央駅前にオフィスや大規模住宅などを整備する計画。完成は今年中を予定していた。しかし昨年からの新型コロナウイルスの感染拡大による工事の遅れに加え、民主派のデモと国軍の対立激化で工事はさらに難航。完成予定を再検討せざるを得ない事態となった。日系企業の事業が停滞する背景には、混乱がクーデターに起因するものだという事情がある。治安が落ち着きをみせたとしても、国軍が実権を握る中で安易に企業活動を進めれば、国民による「不服従運動」に非協力的と受け止められるおそれがある。ミャンマーで工業団地事業を運営

24日の東南アジア諸国連合(ASEAN)の特別首脳会議はミャンマーでの暴力の即時停止で合意したが、現地に進出する日系企業の苦境は続きそうだ。合意をめぐっては、約3カ月前のクーデターで実権を握った国軍がどこまで合意を順守し、実際に治安が回復するかは不透明。仮に現地での安全確保が進んだとしても、日系企業の活動が国軍による支配の容認ととられれば、国内外から批判を受ける懸念もある。高い成長性が期待されてきた日系企業のミャンマー事業は、現在では継続さえも危ぶまれる状況だ。手掛けてきたのは三菱商事などで、ヤンゴン中央駅前にオフィスや大規模住宅などを整備する計画。完成は今年中を予定していた。しかし昨年からの新型コロナウイルスの感染拡大による工事の遅れに加え、民主派のデモと国軍の対立激化で工事はさらに難航。完成予定を再検討せざるを得ない事態となった。日系企業の事業が停滞する背景には、混乱がクーデターに起因するものだという事情がある。治安が落ち着きをみせたとしても、国軍が実権を握る中で安易に企業活動を進めれば、国民による「不服従運動」に非協力的と受け止められるおそれがある。ミャンマーで工業団地事業を運営する住友商事によると、「進出企業の大半が稼働状況を明らかにしていない」という。日本商工会議所の三村明夫会頭は「従業員や市民から税金を払うなと企業が言われている。税金を払うということは国軍を応援するという考えだ」と指摘。しかし納税しない場合には「別の問題が起きることになり、進出企業は非常に苦労していると聞く」と説明する。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

>治安が落ち着きをみせたとしても、国軍が実権を握る中で安易に企業活動を進めれば、国民による「不服従運動」に非協力的と受け止められるおそれがある。 難しいね。大規模住宅整備計画も完成車工場も多数の雇用が生まれそうけどなあ。たとえそうだとしても容認できないってことなんだろうな。

撤退すべきでしょう。

同じ仏教の国でありながら、軍が自国民を殺害している映像はなんか繋がらない。日本だって戦国時代やら明治維新があっただろ?といわれればそうだけど100年以上前の話。理論上は経済的フロンティアなのかもしれないが危なすぎる。前にヨーカドーで買ったワイシャツがミャンマー製だったなぁ。🇯🇵👮

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 68. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し