日本人はAIに楽観的? ISC2が日本のセキュリティ人材を対象にしたAI関連の調査を発表:セキュリティニュースアラート

  • 📰 topitmedia
  • ⏱ Reading Time:
  • 35 sec. here
  • 5 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 27%
  • Publisher: 51%

会員限定 ニュース

ニュース,AI,セキュリティ

ISC2は日本のセキュリティ人材を対象にAIが業務に与える影響を調査した「AI in Cyber 2024: Is the Cybersecurity Profession Ready?」を公開した。これによると、回答者の90%がAIが業務効率を向上させることについて楽観的な見方を示した。

ISC2は2024年5月21日、日本の セキュリティ 人材を対象に実施した生成AI時代のサイバー セキュリティ 調査「AI in Cyber 2024: Is the Cybersecurity Profession Ready?」を公開した。

同調査はディープフェイクによる世論誘導やツールによるマルウェアの大量生成、詐欺メールの高度化など、生成AIを悪用した攻撃者が増加している現状を背景に、現時点でAIが日本のサイバーセキュリティ業界に与えている実質的な影響を明らかにする目的で実施された。2024年4月に日本人のサイバーセキュリティ専門家106人(海外勤務者も含む)を対象に調査を実施したものだ。ISC2によると、日本のサイバーセキュリティ専門家は、AIが業務効率を向上させる可能性について、諸外国の同業者よりも楽観的な見方をしている一方で、AIの悪意ある利用については、グローバル調査の回答者と同様に懸念を示していることが分かった。回答者の4分の3が、AIがサイバー攻撃やその他の悪意のある活動に利用されることについて、中程度から非常に懸念している同調査では、日本のサイバーセキュリティ専門家がサイバー犯罪にAIが利用されることを強く懸念しているにもかかわらず、44%の回答者が、サイバーセキュリティ専門家はサイバー犯罪者よりもAIの恩恵を享受すると考えていることが明らかになった。この他、同調査から、日本における悪意のある活動の増加度

ISC2のCEOであるクレア・ロッソ氏は「日本のサイバーセキュリティ専門家は、世界の同業者よりもサイバー脅威の増加に対して低い懸念を示しているものの、サイバー犯罪者がAIを利用することに関しては世界と同程度の懸念を抱いています。今こそ、企業や組織がAIポリシーを策定し、今後来るサイバー攻撃に備える絶好のタイミングです」と語った。

ニュース AI セキュリティ

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 93. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

Microsoft DefenderとKaspersky EDRに“完全解決困難”な脆弱性 マルウェア検出機能を悪用:セキュリティニュースアラートMicrosoft DefenderとKaspersky EDRにリモートからのファイル削除を可能とする脆弱性が見つかった。この問題はセキュリティソフトウェアのマルウェア検出機能が悪用されている他、問題の完全な解決は困難だと研究者は指摘している。
ソース: topitmedia - 🏆 93. / 51 続きを読む »

日本企業は従業員を“信頼しすぎ”? 情報漏えいのリスクと現状をProofpointが調査:セキュリティニュースアラート日本プルーフポイントは日本企業の情報漏えいに関する調査レポートを発表した。データ漏えい対策の現状と内部脅威への対応、ユーザーの不注意や電子メールの誤送信、生成AIの影響などが分析されている。
ソース: topitmedia - 🏆 93. / 51 続きを読む »

検出回避を狙う攻撃者の動きは加速、防御者がやるべきことは Mandiantが調査を公開:セキュリティニュースアラートMandiantは「M-Trends 2024 Special Report」を公開した。サイバー攻撃者は、検出回避に焦点を当ててネットワークに長くとどまることに重点を置いているという。
ソース: topitmedia - 🏆 93. / 51 続きを読む »

経産省、SBOM導入手引のバージョン2.0に関する意見公募を開始:セキュリティニュースアラート経産省は「ソフトウェア管理に向けたSBOM導入に関する手引ver2.0(案)」の意見公募を発表した。新ガイドラインはver1.0での課題解決が取り組まれている。
ソース: topitmedia - 🏆 93. / 51 続きを読む »

検出困難なマルウェア「BirdyClient」とは? MS Graph APIも悪用することが判明:セキュリティニュースアラートGBHackers on Securityは新たなマルウェア「BirdyClient」がMicrosoftのGraph APIを悪用していると報告した。同マルウェアはウクライナの組織を標的にしており、検出が困難とされている。
ソース: topitmedia - 🏆 93. / 51 続きを読む »

Dropboxがサイバー攻撃で不正アクセスされる 個人情報漏えいか:セキュリティニュースアラートDropboxは、サイバー攻撃者が同社のシステムに侵入し、ユーザーの個人識別情報にアクセスしたと報告した。
ソース: topitmedia - 🏆 93. / 51 続きを読む »