日本の金融株や割安な中国株が有望-新たな米金利見通し下で選別進む

  • 📰 BloombergJapan
  • ⏱ Reading Time:
  • 53 sec. here
  • 6 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 38%
  • Publisher: 68%

Finance ニュース

Government,Well Spent,Personal Finance

米国の金利が高止まりする環境は、割安な中国株の有望性を高め、アジアにおけるバリュー投資戦略の推進力となっている。

An electronic stock board displayed inside the Kabuto One building in Tokyo, Japan, on Thursday, Feb. 22, 2024. JPモルガン・アセット・マネジメントとアリアンツGIによれば、日本と韓国の企業改革がバリュー戦略の焦点だ。一方、M&Gインベストメント・マネジメントは、中国株の過去最低水準に近いバリュエーションに魅力を感じている。そのほか、 米連邦準備制度の金融緩和がアジア全体の株式相場を押し上げるとの期待に胸を膨らませて年初を迎えたマルチアセット運用会社は現在、環境が大きく変化する中で選別を強めている。アジア地域の中央銀行が自国通貨を守るためにタカ派的方向へかじを切ったことで、伝統的な安全資産である債券の魅力が失われ、リターンへの期待は株式にかかっている。

オールスプリング・グローバル・インベストメンツのポートフォリオマネジャー、ゲイリー・タン氏は「米金利高止まりはアジアへの資金流入に逆風だ」と指摘。このような環境下では「一部の国内に焦点を当てたセクターが安全な隠れ家となる可能性がある」として、インドのインフラ関連株、韓国の改革の恩恵を受ける銘柄、中国の国内消費財や公益事業などを挙げた。 市場は現在、11月の米利下げ開始を織り込んでおり、2024年に6回もの緩和を見込んでいた以前の予想からはかけ離れている。ブルームバーグがまとめたデータによると、海外ファンドは4月に入ってから中国を除くアジア新興国の株式を70億ドル(約1兆1000億円)以上売却しており、半年ぶりの 通貨と債券の見通しはさらに暗い。米国の高金利が続くということは、米国債が他の国の債券よりも魅力的であり続けることを意味する。ブルームバーグのアジア新興国の現地通貨建て国債の指標は、今年に入ってドルベースで1.

テクニカルな調整局面が近づいてはいるが、日本の成長復活と企業改革の推進により、日本株は依然として多くの投資家から最有望視されている。円は今年に入って対ドルで約10%下落しているが、米国の金利が高いため、介入リスクにもかかわらず円安は当面続くだろう。 フィデリティ・インターナショナルのマネーマネージャー、ジョージ・エフスタソプロス氏は「日本株は、円安と世界的な需要の改善によって輸出企業であれ観光関連産業であれ、恩恵を受けるだろう。日本の銀行は国債利回り上昇が恩恵になるだろう」と語った。 パインブリッジ・インベストメンツのマルチアセット世界責任者、マイケル・ケリー氏(ニューヨーク在勤)は「日本では金融株が狙い目」だと述べた。同社は日本に「かなり多く」投資しているという。 アリアンツGIのアジア太平洋地域マルチアセット責任者、ジジアン・ヤン氏は、「戦術的に、韓国株を特に好んでいる」と述べ、半導体の成長率上昇、底堅い米需要、中国の底打ち傾向に支えられた輸出主導の回復を理由に挙げた。

JPモルガン・アセットのマルチアセットソリューション投資スペシャリスト、ジン・ユエジュエ氏は、「インドは強い人口動態とマクロ的な安定性に支えられた、強力な国内消費ストーリーとして際立っている」と語る。「グローバル企業が世界のサプライチェーンを見直す傾向も、インドの財・サービスセクターに恩恵をもたらしている」と説明した。

Government Well Spent Personal Finance Cojp

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 4. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し