日本で個人投資家が増えないのは「単元株制度」のせい

  • 📰 Newsweek_JAPAN
  • ⏱ Reading Time:
  • 12 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 8%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

日本で個人投資家が増えないのは「単元株制度」のせい ――日本の個人金融資産が2000兆円を超えたものの、そのほとんどは現金・預金。なぜ、いつまでも株式投資が浸透しないのか ニューズウィーク日本版 投資

金融資産が初めて1000兆円に達したのは1990年。そこから30年あまりで倍増したことになります。賃金がほぼ横ばいのなか、将来への不安から消費を抑え、貯蓄に回す傾向が強くなったことが原因です。また、高齢化の進展によって、50代以上の預金を持つ人が増えているのです。

ただ、家計資産の半分以上を占めているのは「現金・預金」です。3月末時点の残高で、現金・預金は1088兆円。全体の54%を占めています。しかもこれは、過去30年間の上限値(48~55%)に近くなっています。アメリカの個人金融資産は114兆ドル(約1京2900兆円)で、その半分以上を株式と投資信託が占め、株価上昇が国民の資産と消費を押し上げています。日本の個人金融資産は約30年で2倍になりましたが、アメリカは6.7倍に膨らみました。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

20万くらいで買えるのもたくさんあるし ユニクロなんか買わんほうがいいし

単元とかそこまで影響ないでしょう ハードル高いのは、働かずにお金を手にするのは良くないみたいな風潮があるからじゃ? 成果を上げてという意味での

正に日本株に手を出しづらい理由ですね。

通貨の専門家なら分かる。 通貨安と国民流動性の関係。 通貨安はマネタリーサプライで起きるが、日本の場合はこの国民流動性が実質通貨の流通量を押し下げている。だから円安はもっと円高域にあることになる。これが円安の信用だ。 実質通貨量と名目通貨量の概念だ。

リスクを取りたがらない日本人の国民性が影響してるかな。優秀な若者が終身雇用の大手企業や、公務員になりたがる事からもそれはうかがえる。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 131. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

単元株制度を廃止しよう 投資の敷居下げる第一歩個人投資家の間で今、日本株のある売買制度が投資を妨げる大きな障害として強く認識されるようになっている。100株単位で株を売買する「単元株制度」のことだ。「なじみがあるユニクロ(ファーストリテイリング)や任天堂の株を買おうと思ったが、数百万円もいる。機関投資家のための市場なんだと腹が立った」。都内に住む30代のサラリーマンは、経済を勉強しようと投資を思い立った大学生のときにこう感じた。「単元株制 敵は自分です! 中露はアジア連邦の核です。 悪党の欧米をアジアから追放する。 日本は北米なので日本も排除する。 冷戦や分断ではなく、棲み分けです。 米軍は大戦が終わっても撤退しない。 ハワイ、グアム、日本までが米国です。 朝鮮半島や台湾はアジア連邦です。日本は北米です。 アジア連邦 はぁ? 買おうと思ったら1株から買える証券会社もありますが 総会屋を排除するために作られた制度ともいわれるので 単元株制度はもう必要ないでしょう。
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

「広島県からユニコーン企業を10社創出する」── 行政経営が生み出す10のサポートメニュー | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)今春、広島県は「これからの10年でユニコーンのように世界に大きく羽ばたく企業を10社生みだす」とのプロジェクトを発表した。 このプロジェクトの発動は、なぜいまだったのか。そして、なぜ、発動することができたのか。湯﨑英彦知事へのインタビューで探る。 [Promotion]
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

玉川徹氏、上島竜兵さん急死に「なぜ?なぜ?とやらないことも重要」/デイリースポーツ onlineテレビ朝日の玉川徹氏が11日、同局「羽鳥慎一モーニングショー」で、この日未明に急死したダチョウ倶楽部の上島竜兵さんの報道について「なぜ?なぜ?とあまりやらないことも重要じゃないか」と報道する側の配慮を強く訴えた。 上島さんの訃報はこの日の午前8時前に各局テレビ番組などで報じられ、8時スタートのワイドショーでも冒頭で大きく取り上げた。 そうかそうか。
ソース: Daily_Online - 🏆 15. / 68 続きを読む »

従業員の「ポカミス」は経営者の責任だなぜ、会社はもうからないのか?、なぜ、現金が手元に残らないのか?ーー。その答えが「安全をおろそかにしているから」なのだとしたら、簡単に腑に落ちる人は多くないかもしれません。取引先ゼロ+キャッシュフローほぼゼロ+金融機関からの融資拒否という経営状態だった鍛造工場を引き継ぎ、わずか数年でもうかる体質に変貌させ、上場企業に100億円で売却した平美都江氏。その半生をつづって大きな反響を得た前著『なぜ、おばちゃん社長は価値ゼロの会社を100億円で売却できたのか』に続き、爆発的な利益をたたき出せる経営ノウハウを、マンガを交えて解説していく第2弾『なぜ、おばちゃん社長は「絶対安全」で利益爆発の儲かる工場にできたのか?』を上梓しました。一見結びつきにくいと思われがちな「安全対策」と「利益」。本連載では、平氏の考えと取り組みのエッセンスを抜粋・再構成のうえ紹介します。
ソース: dol_editors - 🏆 78. / 53 続きを読む »

従業員の健康保持も、経営者がしつこくコミットなぜ、会社はもうからないのか?、なぜ、現金が手元に残らないのか?ーー。その答えが「安全をおろそかにしているから」なのだとしたら、簡単に腑に落ちる人は多くないかもしれません。取引先ゼロ+キャッシュフローほぼゼロ+金融機関からの融資拒否という経営状態だった鍛造工場を引き継ぎ、わずか数年でもうかる体質に変貌させ、上場企業に100億円で売却した平美都江氏。その半生をつづって大きな反響を得た前著『なぜ、おばちゃん社長は価値ゼロの会社を100億円で売却できたのか』に続き、爆発的な利益をたたき出せる経営ノウハウを、マンガを交えて解説していく第2弾『なぜ、おばちゃん社長は「絶対安全」で利益爆発の儲かる工場にできたのか?』を上梓しました。一見結びつきにくいと思われがちな「安全対策」と「利益」。本連載では、平氏の考えと取り組みのエッセンスを抜粋・再構成のうえ紹介します。
ソース: dol_editors - 🏆 78. / 53 続きを読む »

危険な作業自体をなくしてしまえ!なぜ、会社はもうからないのか?、なぜ、現金が手元に残らないのか?ーー。その答えが「安全をおろそかにしているから」なのだとしたら、簡単に腑に落ちる人は多くないかもしれません。取引先ゼロ+キャッシュフローほぼゼロ+金融機関からの融資拒否という経営状態だった鍛造工場を引き継ぎ、わずか数年でもうかる体質に変貌させ、上場企業に100億円で売却した平美都江氏。その半生をつづって大きな反響を得た前著『なぜ、おばちゃん社長は価値ゼロの会社を100億円で売却できたのか』に続き、爆発的な利益をたたき出せる経営ノウハウを、マンガを交えて解説していく第2弾『なぜ、おばちゃん社長は「絶対安全」で利益爆発の儲かる工場にできたのか?』を上梓しました。一見結びつきにくいと思われがちな「安全対策」と「利益」。本連載では、平氏の考えと取り組みのエッセンスを抜粋・再構成のうえ紹介します。
ソース: dol_editors - 🏆 78. / 53 続きを読む »