新科目、問題解決力養う工夫随所に 史料読解、思考実験…

  • 📰 Sankei_news
  • ⏱ Reading Time:
  • 14 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 9%
  • Publisher: 53%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

新科目、問題解決力養う工夫随所に 史料読解、思考実験… 教科書づくりの羅針盤となったのは、指導要領が掲げる「主体的・対話的で深い学び」。その理念を具体化した各社の記述には、知識の習得とともに課題解決に臨む姿勢を培うユニークな工夫が随所に見られた

文部科学省が30日に検定結果を公表した高校教科書。学習指導要領改訂に伴う科目の再編を受け、来年春からは「歴史総合」「公共」「情報I」などの新科目の授業が本格化する。教科書づくりの羅針盤となったのは、指導要領が掲げる「主体的・対話的で深い学び」。その理念を具体化した各社の記述には、知識の習得とともに課題解決に臨む姿勢を培うユニークな工夫が随所に見られた。現行の歴史科は小中学校が日本史中心の授業であるため、高校では世界史が必修、日本史は地理との選択科目となっている。これが見直され、日本史と世界史の近現代史を統合した新必修科目「歴史総合」となる。従来の時系列で学ぶ歴史と違い、世界と日本の相互影響を捉え、現代の課題と結び付けた内容だ。

中村学園大の占部賢志(うらべ・けんし)教授(教育学、歴史学)は「一国の動きだけでは善悪二元論に陥りがちになる。日本は他国と接触しつつ模倣ではない独自の文化を形成してきた。広い視野がなければ、日本史の深い理解はおぼつかない」と話す。 例えば、帝国書院では、日露戦争の学習でロシア側の動きも追う。敗戦で極東進出を取りやめたロシアが目指したのは、欧州東南部のバルカン半島。要衝地をめぐりドイツとの対立を深め、第一次世界大戦へとつながっていく経緯を描写し、「日本史と世界史、相互の影響を読み取れるようにした」(編集担当者)。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

・・・・道徳の授業をちゃんとやりましょうよ。

教科としては良いのだろうけど、偏差値や受験システムなどの評価システムにも手を加えなければ、受験生からすれば知識にならない無用な時間として認識されるだけでは。

新しく導入される情報教育ではちゃんとテレビ新聞の嘘も教えられるようになるよね?情報に嘘があると教えるのは当然だが、その「情報」にはむろんテレビ新聞の情報も含まれる。この当たり前が今までの日本の教育はできていなかったから、きちんと行ってほしい。

科目にするなら科学に対峙する学問として、哲学でしょう。 また、こういう総合的な教え方もいいが、教える教師は、高校教諭であって、そのようなことは学んでいないので授業で使いこなすのは無理だろう。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 68. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。