新型コロナの根絶はおそらく不可能、感染症専門医が語る課題 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

  • 📰 forbesjapan
  • ⏱ Reading Time:
  • 33 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 16%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

私たちがこれまでに撲滅できたヒトの病気は天然痘だけ。その特性が撲滅にどう寄与したかを考えれば新型コロナウイルスの今後が見えてくる。 →新型コロナの根絶はおそらく不可能、感染症専門医が語る課題

ウイルスに関する豊富な知識と高度な医学研究能力を持っているにもかかわらず、私たちがこれまでに撲滅できた人間の病気は天然痘だけだ。天然痘は、何百万人もの人命を奪い、無数の人を傷つけ、失明させ、生き残った人々にも醜い傷跡を残した、歴史上最も悲惨な災厄の一つだ。人類からこの病気を取り除くことができたことは、公衆衛生の輝かしい成果の一つなのだ。

そのため、新型コロナウイルスの撲滅の可能性を考えるとき、天然痘のどのような特性がその撲滅に寄与したのかを評価し、新型コロナウイルスの原因であるSARS-CoV-2ウイルス(新型コロナウイルス)がそれに比べてどうなのかを考えることは有益なことだ。 考えるべきは「1. ウイルスの特性」「2. 症状の現れ方」「3. ワクチンの特性」「4. 当時の社会の様相」という4つの側面だ。新型コロナウイルスに関して最もありえるシナリオは、世界的に広く感染が広がるパンデミックの脅威から、インフルエンザなどの季節性ウイルスと同様に集団で定期的に循環する風土病問題へと移行することだ。天然痘は人間にしか感染しない。またキャリア状態(無症状だが他者に感染させる状態)は存在しない。つまり、ウイルスを感染させながら無症状に留まる人や動物は存在しないのだ。もし、病気から回復したなら、それ以上感染させることはない。つまり、一度ヒトの間から病気をなくしてしまえば、将来再びヒトに感染する可能性のあるウイルスが動物によって保持され続けることもない。

だがSARS-CoV-2では事情は異なっている。このウイルスは自然界ではコウモリに感染し、猫、犬、フェレット、ハムスターといった人間のペットを含む他の動物にも感染する可能性がある。動物からヒトへの感染はあまり見られないとはいえ、仮のヒトの新型コロナウイルスを排除できたとしても、いずれ動物からヒトに感染が再び持ち込まれるというリスクは残る。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

そうすか… じゃあ自分人間やめて三途の川渡って黄泉の国に旅に出ていいですか?

新型コロナ コロナ マスク ニューノーマル コロナ禍 感染症

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 120. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

バフェットが毎年恒例の「夏の寄付」発表、今年は40億ドル | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)「オマハの賢人」と呼ばれる伝説の投資家、ウォーレン・バフェットは2006年から毎年夏に自身が経営するバークシャー・ハサウェイの株式を寄付している。バフェットは6月14日、17回目の夏のギフトとして約40億ドル相当の株式を慈善財団に寄付したと
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

リンクトインでぜひ活用したいお役立ち機能:パート1 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)リンクトインには、パーソナルブランドの構築やターゲットオーディエンスとのつながり促進に役立つ機能が豊富に揃っている。また、キャリア志向の人に役立つ新機能も次々と追加されている。とはいえ、重宝しそうな機能が追加されても、それを常に把握しておく
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

「デジタルとリアルの融合が世界を豊かにする」アーティストと森ビル担当者が見据えるメタバースの未来 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)5月13〜15日にかけて、恵比寿ガーデンプレイスで開催された「MEET YOUR ART 2022 “New Soil”」。「国内最大級のアートとカルチャーの祭典」と銘打たれた新しい時代の横断的カルチャーを取り上げた
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

ファッションの「循環型設計」 イタリアファッション界の最上位課題に | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)エレン・マッカーサー財団とイタリアのファッションの国立商工会議所「カメラ・ナツィオナーレ・デラ・モーダ・イタリアーナ(CNMI)」はこのほど、提携したことを発表した。ファッションの循環型設計をサステナブルファッション賞に導入し、イタリアのフ ファション モード ミラノコレクション サステナブル SDGs
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

岩波ホール最後の上映作品 「歩いて見た世界 ブルース・チャトウィンの足跡」 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)岩波ホールが閉館する。各メディアで「日本のミニシアターの草分け的存在」と報じられているが、客席は200前後あり、けっして「ミニ」ではない。1968年の開館当初は演劇なども上演する多目的ホールとして運営されていたが、1974年、総支配人だった #ミニシアター 岩波ホール #映画 本物が滅び紛いものがのさばる捻れまくりの国・日本🤮
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

消費者のサステナビリティに対する発言と行動のギャップに苦しむ小売業界 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)このところ、小売企業の経営陣が熱心に議論している話題がある。「サステナビリティを目指した取り組みや製品」に対する消費者の強い関心を、うまく利益につなげることができない、という問題だ。その主な問題点のひとつは、サステナビリティがブランド構築に
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »