採血なしで貧血を検査するスマホアプリ「HemaApp」--ワシントン大が開発

  • 📰 cnet_japan
  • ⏱ Reading Time:
  • 23 sec. here
  • 6 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 27%
  • Publisher: 51%

アプリ ニュース

携帯,病院,医療

ワシントン大学は、スマートフォン以外に特別な機械を使うことなく、採血なしに貧血かどうか確認できるアプリ「HemaApp」を開発した。

ワシントン大学は、スマートフォン以外に特別な機械を使うことなく、採血もせず簡単に貧血かどうか確認できる アプリ 「HemaApp」を開発した。発展途上国での検査に活用できるとしている。 スマートフォンだけで、採血せず貧血検査(出典:ワシントン大学)

貧血は、栄養失調や寄生虫などさまざまな要因で発生する。貧血かどうか判断するには、針を血管に刺して採血し、血中ヘモグロビン濃度を調べるが、被験者に負担をかけるうえ、医療従事者でないと検査できない。針を使わず検査できる装置は存在するものの、極めて高価だそうだ。 ワシントン大学の開発したアプリは、スマートフォンのカメラとフラッシュを使う。指をカメラのレンズ部に押しつけると、フラッシュが点灯し、血液の色を調べることでヘモグロビン濃度を推定し、貧血かどうか判定する。 血液の色でヘモグロビン濃度を推定(出典:ワシントン大学) 被験者の全血球計算(Complete Blood Count:CBC)検査結果と比較したところ、精度は69%だった。スマートフォンのフラッシュだけでなく、白熱電球の光を加えると74%に、小型LEDライトの光を加えると82%に精度が向上した。これは、米食品医薬品局(FDA)から承認されている針を使わない高価な計測装置「Masimo Pronto」の精度81%と変わらない。...

携帯 病院 医療 医療サービス

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 100. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

物語の文章を「沖縄語」に翻訳! 学習サイト開発 しまくとぅば普及へ「楽しみながら利用して」 クレスト(嘉手納町)【嘉手納】しまくとぅば普及事業を展開するクレスト(嘉手納町、池原稔代表)はこのほど、インターネット上で手軽に楽しく沖縄語を学習してもらおうと、沖縄語学習サイト「しまくとぅば.okinawa」を開発した。... おきなわご
ソース: ryukyushimpo - 🏆 13. / 68 続きを読む »

海ぶどう、コロナ禍の影響で消費減…新たな活用方法は? 沖縄県内の企業が商品化 食品ロス削減につなぐ | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラスウェブマーケティングなどを手がける企業「梃(てこ)」(沖縄県浦添市、新垣伸久社長)はこのほど、廃棄される予定の海ぶどうを使用した健康サプリメント「susteenNMN(サスティーンエヌエムエヌ)」を開発した。
ソース: theokinawatimes - 🏆 85. / 51 続きを読む »

仏教世界のメタバース「テラバース」、仏教対話できる「ブッダボット」--京都大学など京都大学などの研究チームは、仏教の精神世界をメタバースで表現する「テラバース」を開発すると発表した。試作品として、「仏陀(ブッダ)」と対話できる拡張現実(AR)サービス「テラ・プラットフォーム AR Ver1.0」を開発した。
ソース: cnet_japan - 🏆 100. / 51 続きを読む »

FCNTとArithmer、中小製造業でも手軽に始められる画像認識AI検品システムを開発FCNTはArithmerとの協業により、中小製造業のユーザーでも手軽に始められる「簡易型AI検品システム」を開発した。
ソース: asciijpeditors - 🏆 98. / 51 続きを読む »

長距離歩いても疲れにくい器具「ジョグバー」開発 大阪~東京を歩いて効果検証 | 岐阜新聞Web岐阜県養老郡養老町の片山縫製と大阪市在住の会社員で発明家の西分和幸さん(59)は、ウオーキングやジョギングの際に装着して体を支え疲れにくくする器具「ジョグバー」を開発した。西分さんは新器具の機能...
ソース: gifushimbun - 🏆 92. / 51 続きを読む »

胃がん組織診断、AIで精度9割超 病理学会や東京大学日本病理学会は国立情報学研究所や東京大学と共同で、胃の組織の顕微鏡画像から、がんかどうかを9割超の精度で判定できる人工知能(AI)を開発した。病理医の診断のダブルチェックに使えるようにし、病理医の不足に対応する。ネットワークを介した遠隔での病理診断への活用も見込む。診断や治療に使用できるソフトウエアとして薬事承認の取得を目指す。AIを用いたがんの画像診断では、大腸のポリープの内視鏡画像からがん 皆さん勘違いされてるので 確かに専門医よりは良い数字がでます しかし 工学のエラー率は0.1%もあると危なくて商品ができません Suicaの自動改札で千人に一人もミスが起きてたら窓口は大パニックです 『医療従事者のエラー率』を考えれば素晴らしいですが 運用システム自体は別で考える必要があります 時代遅れなバリウムなくなるかな。 医療分野こそ、もっともAIになじむ。医者不要の時代がすぐに来る。
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »