岸田氏、14日解散の意向 金子氏初入閣で調整

  • 📰 Sankei_news
  • ⏱ Reading Time:
  • 34 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 17%
  • Publisher: 53%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

岸田氏、14日解散の意向 金子氏初入閣で調整 自民党の岸田文雄総裁は4日召集の臨時国会で首相に就任後、会期末の14日に衆院を解散する意向を固めた。関係者が2日、明らかにした。

自民党の岸田文雄総裁は4日召集の臨時国会で首相に就任後、会期末の14日に衆院を解散する意向を固めた。関係者が2日、明らかにした。閣僚人事では金子恭之元国土交通副大臣(60)を初入閣させる方向で調整に入った。岸田氏は4日、皇居での首相任命式と閣僚認証式を経て、新内閣を発足させる。岸田氏が掲げる「老壮青」のバランスの取れた陣容になるか注目される。

自民、立憲民主両党の国対委員長は1日、臨時国会の会期を14日までとする日程で合意している。政府与党は8日に新首相の所信表明演説を行い、11~13日に衆参両院での各党代表質問を実施する考えだ。14日に解散した場合、衆院選は「10月26日公示―11月7日投開票」が有力となる。「11月2日公示―14日投開票」とする案もある。 公明党の山口那津男代表は10月2日、北海道岩見沢市で記者団に、14日の臨時国会会期末に衆院を解散すべきだとの認識を示した。新型コロナウイルス経済対策の早期実施を訴え「所信表明と代表質問で各党の主張が出そろう。それを有権者が見比べ、政権を選択する。解散すべきだ」と述べた。 岸田氏は2日、官房長官に内定している松野博一元文部科学相(59)、官房副長官に起用する予定の木原誠二衆院議員、磯崎仁彦参院議員らと党本部で閣僚人事や国会対応について協議。記者団に対し、人事について「引き続き作業を進めている。明日中には実質、決めたい」と述べた。旧竹下派(平成研究会)の西銘恒三郎元経済産業副大臣(67)や細田派(清和政策研究会)の末松信介参院国対委員長(65)、二階派(志帥会)の小林鷹之衆院議員(46)の初入閣も取り沙汰されている。

また、岸田氏は政権発足時に起用する首相秘書官8人を内定した。筆頭格を嶋田隆・元経産事務次官が務めるほか、財務省の宇波弘貴主計局次長、経産省の荒井勝喜商務情報政策局長、外務省出身の中込正志国家安全保障局担当内閣審議官、岸田事務所の山本高義政策秘書らを起用する。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

メディアは徹底的に金権腐敗を追及しどんどん報道するべき 自民党 は国民舐め過ぎだ UR 甘利幹事長 の就任は法と国民とメディアに対する挑戦 国家権力を使って金権腐敗なんていくらでも隠蔽出来る と言う反社会勢力並みのメッセージだ いつまで前時代的な腐敗政治を続けるのか? 解散総選挙

閣僚人事はまだ完了していないが、党役員人事を見る限り、「いつまで保つのか?疑心暗鬼?」状態ではないのだろうか?…まさに生地に何でも盛って焼き上げる「広島風お好み焼き」手法に見えて、何味なのかが謎の食べ物。これが次期衆院選のテーブルに上り、国民が食する事になる。さて?お味は?!

岸田さんには、まだ頑張ってほしい。 議席を落としてもらっては困ります。 自民党の議席が減ってしまったら せっかく高市さんが次に総裁になっても野党に脚を引っ張られる。 高市総理誕生の為に自民党を支持する

議員票で総理になったが、国民からの人気が無いのは気付いて無いのか?総裁選が盛り上がったのは高市効果であり保守政治に期待した結果。国民を舐めた人事してると短命に終わりますよ!

ちょっと期待して損した。また一年だな

岸田文雄さんがどんどん首相らしい顔になっているね。見違えるぐらい頼もしく思えてきました。

😂

70議席減ということで、何とか総理総裁の地位を固守してください。責任は、幹事長をはじめとしたゴリ押し人事に。

29日以降する事なす事思うんやけど… 「選挙勝つ気ある???」

コロナ対策をやめるなら入れます

解散のタイミングが読めて野党がしっかりと準備できる総選挙。それに加えてコロナという混乱があったのにも関わらず政権交代が起こらないのであれば当然枝野代表は代表の座を下りるでしょう。それがまっとうな政治ですよ。

野田さんは? 少子化関連の大臣をお任せされてはどうでしょうか。

よく分からないけど「適材適所」と「老壮青のバランス」って矛盾しないのかな どっちをより優先するんだろ

もうすぐに解散していいのにね

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 68. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し