少子化で子どもは減っているのに、クラスは相変わらず「密」な日本の学校

  • 📰 Newsweek_JAPAN
  • ⏱ Reading Time:
  • 28 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 15%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

少子化で子どもは減っているのに、クラスは相変わらず「密」な日本の学校……国際比較で見ると、1学級に多くの生徒を詰め込む日本の学校の問題は何ら解消されていない #教育 #日本社会 #日本政治

コロナ渦で長らく休校していた学校が再開されている。「密」を避けるため分散登校をさせている自治体が多いが、1学級当たりの子どもの数があまりに多いと、その効果も限定的になる。これは、教育行政の姿勢に関わることだ。

かつては、40~50人学級というのがザラだった。1955(昭和30)年の1学級あたりの児童・生徒数を出すと、公立小学校は43.8人、公立中学校は46.4人だ。これが時代と共に少なくなり、2016年では公立小が27.2人、公立中が32.2人となっている(OECD「Education at a Glance 2019」)。 教室の密度はだいぶ低下している。「教員数や学級数を増やし、少人数教育を」という声を上げても、「昔に比べたら良くなっている」と一蹴されがちだ。教育行政の上層部の人たちは、遠い過去の記憶が頭にこびりついているのかもしれない。日本は図表の右上に位置し、小・中学校とも1学級あたりの子どもの数が多いことが分かる。教室の面積も考慮しないといけないが、他国と比べて教室の密度が高い国といえるだろう。

子どもが多い発展途上国でこうなるのは分かるが、日本は子どもが少ないはずだ。2015年の年少人口(15歳未満)比率は13.0%と、OECD加盟国の中では最低だ。各国の年少人口比率と小学校の1学級の平均児童数を関連付けると、おおむね右上がりの傾向がみられる。だが日本はその傾向から逸れていて、子どもが少ないにもかかわらず、1つの教室に押し込められる子どもの数が多い。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

tmaita77 小学校で英語やプログラミングを教えさせ、高校の進路指導をB社に独占させるようなシステムを採用させ、新共通テストで混乱させ、ディープラーニングやらICT教育やら、貧しい家庭や地方は置き去りにし、国立大学の予算を減らしてレベルを下げ、現場の教員を疲弊させて教員志望者を減らす。文科省→解体

学校減らすのん好きな知事さんいるやんか。だから増える

何しろ五流官庁の文科省が仕切ってますからねw 次官が女子の貧困調査を直々にしちゃうあの文科省ですよ。また教科書検定もおかしさが加速してるあの文科省ですから。

教育問題の核心は教える側の質にあるのであり、かつて国家を背負い維新を成し遂げた人材は、江戸末期の松下村塾や適塾から育った多くの人物です 今求められているのは量産された金太郎飴ではなく、個性豊かな傑出した指導者が日本には必要なのです。

子供達を守ろう。

高額医療なんて高齢者に必要ないよ。教育費にまわすべき。

予算が少ないほど善とする風潮があるからね

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 131. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

車のサブスク「密」避け快走 日産、9月までに全国で■新型コロナ感染拡大で人気高まる■トヨタは契約プラン拡充をめざす■新車販売前提、変革迫られる各社 サブスクは占有できるからいいですね。カーシェアは便利で愛用してたけど、誰が乗るか分からないし、レンタカーと違って返却後に誰かが綺麗にしてくれるわけでもない サブスクするほど必要なければ、レンタカーがいいですね
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »