小米の22年12月期、売上高15%減 上場来初の減収(写真=ロイター) - 日本経済新聞

  • 📰 nikkei_intl
  • ⏱ Reading Time:
  • 13 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 9%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

小米の22年12月期、売上高15%減 上場来初の減収

【香港=川上尚志】中国スマートフォン大手の小米(シャオミ)が24日発表した2022年12月期決算は、売上高が前の期比15%減の2800億元(約5兆3000億円)だった。通期で減収となるのは18年に香港取引所へ上場して以来初めて。主力のスマホ事業が世界的な需要の落ち込みで停滞したことが響いた。

売上高の6割を占めるスマホ事業の収入は20%減と苦戦した。22年の世界出荷台数は1億5050万台と21%減少。地盤の中国市場は新型コロナウイルスの感染が広がったことなどの影響で販売が振るわなかった。スマホと連動させて使うテレビなどの「IoT・生活家電」事業の収入も6%減少した。同社は新規参入する電気自動車(EV)関連に経営資源を振り向けており、24年にEVの量産開始を目指している。22年にはEVなど新事業向けに31億元を投じ、約2300人が自動車関連業務の研究開発に従事したという。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 30. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

FRB議長、破綻のシリコンバレー銀行「経営ひどかった」(写真=ロイター) - 日本経済新聞【ワシントン=高見浩輔】米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は22日の記者会見で、10日に破綻した米銀シリコンバレーバンク(SVB)について「ひどい経営だった」と批判した。FRBは金融監督の責任を問われる立場だが、預金流出の早さが想定外だったと釈明した。米連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見でパウエル氏は金融監督に甘さがなかったか問われ、ほかの多くの銀行がFRBが金融引き締めを続ける 地銀の債券投資と損失、ペイオフの社会混乱(非実現性)、金融規制の他山の石
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

米銀パックウェスト、投資会社から14億ドル調達(写真=ロイター) - 日本経済新聞【ニューヨーク=斉藤雄太】米銀持ち株会社パックウェスト・バンコープは22日、傘下銀行のパシフィック・ウェスタン・バンクが米投資会社のアトラスSPパートナーズから14億ドル(約1850億円)の資金を調達したと発表した。米銀シリコンバレーバンク(SVB)破綻後の信用不安でパシフィック・ウェスタンからも預金が流出し、流動性の強化を迫られた。カリフォルニア州地盤のパシフィック・ウェスタンは総資産が41
ソース: nikkei_intl - 🏆 30. / 63 続きを読む »

米中古車カーバナ、利払い負担減へ債務再編案(写真=ロイター) - 日本経済新聞【ニューヨーク=大島有美子】業績低迷が続く中古車ネット販売の米カーバナは22日、債務再編案を発表した。2025〜30年に満期を迎える発行済み社債を、条件を見直して新たに発行する社債と交換する。利払い負担を軽減し、資金繰りの改善につなげる。米銀の相次ぐ破綻で資金調達への逆風が強まるなか、低格付け企業を中心に同様な取り組みが増える可能性がある。25年〜30年に順に満期を迎える5本の社債について、2
ソース: nikkei_intl - 🏆 30. / 63 続きを読む »

米財務長官、預金保険の上限引き上げ「検討せず」(写真=ロイター) - 日本経済新聞【ワシントン=高見浩輔】イエレン米財務長官は22日、銀行が破綻した際に預金者を保護する預金保険について、現行で25万ドル(約3300万円)となっている上限の引き上げは「検討していない」と明らかにした。米連邦議会上院の小委員会で、議員の質問に答えた。イエレン氏はこれまでも預金保護について、対象を絞った取り組みをすると主張している。米財務省などは12日、米銀シリコンバレーバンク(SVB)など破綻し この発言はあまりに正直過ぎた。パウエル議長の発言よりもイエレン長官の方がネガティブなインパクトになったと思う。銀行不安を再燃させる。 アメリカには当座預金は無いの?それともリスクあっても金利が欲しい? 久々に新聞面でこの方をみたなぁ
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

人材シャッフル促す米テック解雇、富士通など採用意欲(写真=ロイター) - 日本経済新聞日本の情報・電機関連企業が海外で人材獲得を急いでいる。米メタ(旧フェイスブック)やアマゾン・ドット・コムが1万人超のレイオフ(一時解雇)を実施する一方、富士通や東芝テックは海外で技術者採用を増やす。不透明感強まるテック産業だが、待遇面で見劣りする企業に採用機会が広がる。人材流動が新たな競争環境を作るきっかけになるとの見方もある。米西海岸シリコンバレーのスタートアップ企業への融資などで知られるシ 市場規模と通貨量は相比例しており、ほとんど国内市場でしかビジネスをしていない、日本のソフトウェア・エンジニアリング産業は、海外勢に比べて不利です。しかし通貨利益価値観しか認めない市場経済より、共同体文化に根差した協同体的な経済の方が、多くの人にとっては暮らしやすいでしょう。 日本が言う雇用の流動化ガーというのは ピンハネ中抜き派遣を促進させたいだけ 海外で用無し高給取り外国人を採用する日本IT企業の哀れな姿
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

「ハト派利上げ」でも拭えぬ不安心理(NY特急便)(写真=ロイター) - 日本経済新聞投資家の一喜一憂に揺れた22日の米株市場は結局、大幅反落した。ダウ工業株30種平均は前日比530ドル(1.6%)安の3万2030ドルで引けた。米連邦公開市場委員会(FOMC)は0.25%利上げを決めると同時に発信内容にはハト派色をにじませたが、不安心理が覆う市場は売り材料に反応しやすかった。昼すぎまで小安く推移していたダウ平均はFOMCの結果が出た直後に上げに転じた。大方の予想通り0.25%幅 米国と日本は、米国と日本を守るための道具として韓国を強要している。 日本は、40年間韓国を植民地化し、性奴隷、強制労働、生物実験を経ても謝罪を拒否した戦犯国家です。
ソース: nikkei_market - 🏆 28. / 63 続きを読む »