富士山、地震増で入山規制 噴火警戒の判定基準を初公表

  • 📰 nikkei
  • ⏱ Reading Time:
  • 16 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 10%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

気象庁は4日、富士山の噴火警戒レベルを上下させる際の判定基準を公表した。山体での地震増加など観測データに基づき噴火リスクを判断し、情報発信を早めて適切なタイミングで避難できるようにする。富士山を巡る判定基準の公表は初めて。最新のハザードマップでは噴火被害の拡大も見込まれ、自治体や住民は備えを急ぐ必要がある。同庁は警戒レベルを火山の活動状況に応じ5段階で発表する。自治体などは段階ごとに警戒が必要

気象庁は4日、富士山の噴火警戒レベルを上下させる際の判定基準を公表した。山体での地震増加など観測データに基づき噴火リスクを判断し、情報発信を早めて適切なタイミングで避難できるようにする。富士山を巡る判定基準の公表は初めて。最新のハザードマップでは噴火被害の拡大も見込まれ、自治体や住民は備えを急ぐ必要がある。富士山の場合、山体の浅い部分での火山性地震が1時間あたり10回前後に増えたり、山の傾斜に一定の変化が見られる地殻変動や噴気、陥没などが確認されたりした場合、火山活動が高まったと判断。レベル3(入山規制)とし、登山禁止などの措置を取る。山体での地震がさらに2倍以上に増えたり、より顕著な地殻変動が起きたりした場合には、マグマが上昇してきた可能性があるとしてレベル4(避難準備)を発令。富士山がまたがる静岡県や山梨県の山麓の自治体では高齢者などの早期避難が求められる。国内には111の活火山があり、居住地域に近い山も多い。気象庁は中長期的な噴火の可能性などを考慮し、49の活火山について警戒レベルの判定基準づくりを進めている。このうち浅間山や御嶽山など46カ所については基準を策定した。

これまでも同庁内には、富士山について一定の判断基準はあった。今回、他の火山で得られた研究成果も生かし、具体的な観測データの目安を盛り込んで公表した。富士山は気象庁、防災科学技術研究所、東京大などが観測を続けており、各機関はデータを共有して異変の察知に取り組む。 静岡、山梨、神奈川の3県などでつくる「富士山火山防災対策協議会」は3月、新たなハザードマップを公表した。大規模噴火が起きた場合の溶岩噴出量を従来の約2倍に見直した結果、溶岩流が到達する可能性がある自治体は15から27の市町村に拡大した。神奈川県の相模原市や小田原市、静岡県の沼津市などが加わり、防災対策の見直しを迫られる。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

よく人に話してまわすと現実に起きないと言われてますが、ここにきてハザードマップの見直しとか入山規制の見直しなど聞くと他県だけど心配になる。火山灰が首都を直撃すると送電線がショートするとか心肺機能が危険とか不安でしかない。

富士山は火砕流よりは溶岩流なのかな… しかし経済被害は噴煙と火山灰の方が圧倒的に甚大だろうなあ… 18世紀の富士山噴火からの復旧にはすごい労苦があったようだが、現代都市だとさらに全てがひっくり返される可能性がある 送配電が全部やられる可能性あるからな

※地震増してません 地震が増したら入山規制ということです。

富士火山帯が活動期に入ったか? 思ったらまだだった でも基準を明確にしたのは何かあるんじゃ?

関東大震災が噴火より先にくる。

2021年8月に富士山が噴火するとのウワサが、2020年に流れていたなぁ。

タイトルおかしい。まともじゃない

文字等の記録で確認出来る範囲では1500年くらいの間で、350年以上開いて噴火した記録もないから2050年くらいまでの間で噴火あるじゃねなんだろうなと勝手に思ってる。

マジで富士山揺れてんのかと思ったやろが😡💦紛らわしいねん記事が‼️

記事はしっかり読まなければならない(戒め)

基準を決めただけね、一瞬焦ったよ。。

このタイトルはストレートにアウトじゃないですか? こういうの通報するシステムがないのかな?

QTjittan まぢか!

政権交代が起きれば、噴火が起きるという都市伝説が‥‥www

#ゆるキャン

#拡散希望

sshizu_ 皆既月食あったしここ 1ヶ月くらいは天変地異に対する注意期間ですね。

おうっ・・・。 今年登れないかもしれんな。。。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 135. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。