守られるべき少数派は黒人ではなく白人? 共和党の最大の武器「フィリバスター」とは(パックン)

  • 📰 Newsweek_JAPAN
  • ⏱ Reading Time:
  • 31 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 16%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

守られるべき少数派は黒人ではなく白人? 共和党の最大の武器フィリバスターとは……<議事妨害「フィリバスター」という制度をうまく利用してきた共和党は、民主党が進める制度の全面廃止に全力で抵抗>【パックンの風刺画コラム】 アメリカ 政治 共和党 トランプ大統領

<議事妨害「フィリバスター」という制度をうまく利用してきた共和党は、民主党が進める制度の全面廃止に全力で抵抗>フィリバスターは19世紀半ばに生まれた。過半数の議員が支持する法案でも、審議が終わらなければ採決できない。その事実に気付いた少数派は、審議を永遠に延ばす作戦に目覚めた。つまり、過半数の支持や民意に反しても、1人の議員が演説を続ける限り可決を阻止できるのだ。やった!

このひらめきに一番喜んだのは白人至上主義の議員。フィリバスターは南北戦争以前には奴隷制を守るために、奴隷解放後には黒人の投票権を守る法案や黒人への迫害を取り締まる法案の可決を阻止するために、20世紀半ばには黒人の権利を保障する公民権関連の法案を阻止するために使われた。1975年にはルールが変わり、演説を強制的に止めるのに必要な議員票の数が100 票中60票に引き下げられたが、同時に実際に演説をする必要もなくした。今やフィリバスターするぞ!とメール1通でできるのだ。 この「吉野家式フィリバスター」(うまい、やすい、はやい)で一番おいしい思いをしているのは共和党のミッチ・マコネル上院院内総務と思われる。オバマ政権下では、少数派のリーダーとして法案の可決だけでなく判事の承認をも妨害した。政府はマヒ状態になり、あきれた国民は2014年の中間選挙で共和党に過半数の議席を与え、16年にトランプを当選させた。しかし、今はまた少数派の立場から多数派の民主党内で議論されているフィリバスターの全面廃止に全力で抵抗している。Ending the filibuster would turn the senate into a sort of nuclear winter!(フィリバスターを廃止すれば上院には「核の冬」が訪れる)とは、実際にマコネルが発した言葉。既に壊滅状態だから変わらないけどね。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

バックパッカーだったから世界中の人と知り合ったけど、一体アメリカの道徳教育はどうなってるのかが知りたいですね。米国人って自国がスタンダードだと思ってる節があり傲慢で主張が強い人が多い。で世界中のバックパッカーに嫌われる。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 131. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

あなたの知らない“におい”の世界 AI嗅覚センサー | NHKニュース超高感度センサーとAIを組み合わせ 人間の鼻のようににおいを嗅ぎわけることができる“AI嗅覚”。 私たちの生活を、大きく変えるかもしれない。 #AI嗅覚センサー nhk_news においより、旭川の酷すぎるイジメ事件について特集して!!! コロナ探知犬のように活躍してほしい 加齢臭が出てたら警告してくれないか
ソース: nhk_news - 🏆 22. / 63 続きを読む »

デジタルトランスフォーメーションとは ITで企業変革▼デジタルトランスフォーメーション デジタルトランスフォーメーション(DX)とは、ビッグデータや人工知能(AI)などのIT(情報技術)を駆使して、ビジネスモデルやサービスを変える取り組みを指す。単なるITの活用による効率化にとどまらず、業務や組織の運営、企業文化を大きく改革することを目指す。新型コロナウイルスの感染拡大で社会が大きく変わるなか、企業はDXを担う人材の採用を増やそうとしている。人 ■デジタルをめぐる覇権争いを日本人は知らない 「政府がテクノロジーを濫用することに注意しなければならない」 「テクノロジーを使って人々をデジタルの檻に閉じ込めることも可能」 東洋経済オンライン(東洋経済社)2020/10/19(塩野誠)
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

データが映す教育格差 親・地域で学びに温度差新型コロナウイルスの影響で生活スタイルの見直しが迫られる中、教育に不安を覚える人が増えています。教育格差に関する調査・研究を続けている早稲田大学准教授の松岡亮二さんが様々なデータから「日本の教育の今」を6回連載で解説します。初回は「出身家庭の社会経済的地位」について。「教育格差」とは、子供本人に選択肢がない初期条件である「生まれ」によって、学力や最終学歴といった結果に差があることを意味します。 教育だけではない、片親だと就職も不利、そんな時代を生きてきた世代から見れば軽率なデータ拡散はやめていただきたい。 nhk 総務省 実態経済上の競争は常に不完全競争ですからね... 高学歴/金持ちの親は子どもも有利、逆も真なり、古くて新しい問題😢
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »