学校での「スマホ禁止」緩和へ、生徒会が主導で挑戦 失敗もステップに 浦添工業高・沖縄 - 琉球新報デジタル
浦添市の浦添工業高校の生徒らが、昼休みや学校行事でのスマートフォン使用許可を得るため、生徒会を中心に取り組みを進めている。生徒代表が学校と話し合い、全校生徒が一定期間スマホ利用のルールを守ることができれば、徐々に使用の規制を緩和することを決めた。直近の挑戦は失敗したが、生徒会は全校生徒の理解を得ながら目標達成を目指す考えだ。
浦添工業は現在、スマホの学校への持参を認めているが、下校時間までは使用禁止になっている。生徒会長で2年の棚原奏真さんは「昼休みのスマホ利用解禁」を公約に掲げて会長選挙で当選した。第1段階として9月2~12日の違反件数が15件未満になった場合、13日の遠足でスマホ使用許可が得られるよう調整していた。 棚原さんら生徒会のメンバーは校内放送でスマホ利用のルールを守るよう呼びかけたり、朝の学習の時間に規範意識やSNS利用に関して生徒らの意識や理解を深める動画を流したりして、啓発に取り組んできた。最終日までに違反が17件となり、遠足での利用は認められなかった。副会長の小波本心実さんと伊志嶺ジャスティン麦太郎さん(いずれも2年)は「今回の反省点を生かし、次につなげたい」「各教室を回って呼びかけるなどして、生徒の一体感を作りたい」と意欲を見せた。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
【わずかな挑戦で小中学校が変わる!】「教え」の教育から「学びを支える」教育へ。各地の公立学校などの先進的な実践から、学校での「学び」を考える。汐見稔幸編著『学校とは何か』刊行!【わずかな挑戦で小中学校が変わる!】「教え」の教育から「学びを支える」教育へ。各地の公立学校などの先進的な実践から、学校での「学び」を考える。汐見稔幸編著『学校とは何か』刊行! 河出書房新社のプレスリリース
続きを読む »
単なる「ラーメン店主のワガママ」ではない…炎上覚悟で飲食店が「イヤホン・スマホ禁止」にする本当の理由(2024年8月21日)|BIGLOBEニュース「食事中のスマホ使用禁止」など、飲食店の独自ルールをめぐるトラブルは絶えない。それでも店側がルールを設けるのはなぜなのか。グルメジャーナリストの東龍さんは「競争が激しい外食産…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
【特別評論】この島には人が住んでいる うるま陸自訓練場計画反対集会 島袋良太(中部報道グループ長)【特別評論】この島には人が住んでいる うるま陸自訓練場計画反対集会 島袋良太(中部報道グループ長) - 琉球新報デジタル
続きを読む »
壮大な世界観に没入 少年の大成描く巨大絵巻<キングダム展 沖縄へ―その魅力に迫る>1壮大な世界観に没入 少年の大成描く巨大絵巻<キングダム展 沖縄へ―その魅力に迫る>1 - 琉球新報デジタル
続きを読む »
【速報】石垣港のストは解除 米イージス駆逐艦「ラファエル・ペラルタ」が出港 沖縄【速報】石垣港のストは解除 米イージス駆逐艦「ラファエル・ペラルタ」が出港 沖縄 - 琉球新報デジタル
続きを読む »
ベトナム戦争の影響、現地で学ぶ 学生ら、石川文洋さんと平和研修ベトナム戦争の影響、現地で学ぶ 学生ら、石川文洋さんと平和研修 - 琉球新報デジタル
続きを読む »