大気中の二酸化炭素濃度が「過去最高」を記録、さらに急増中 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

  • 📰 forbesjapan
  • ⏱ Reading Time:
  • 44 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 21%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

今世紀末までに地球温暖化を産業革命以前に比べて摂氏1.5度以内に抑えるというパリ協定で定められた目標の達成に向けて、各国が化石燃料排出量の削減に取り組む中でも、上昇は続いている →大気中の二酸化炭素濃度が「過去最高」を記録、さらに急増中

420~425ppmという数値は産業革命以前に比べて50%以上高い値だ。今世紀末までに地球温暖化を産業革命以前に比べて摂氏1.5度以内に抑えるという2015年のパリ協定で定められた目標の達成に向けて、各国が化石燃料排出量の削減に取り組む中でも、上昇は続いている。

NOAA長官のリック・スピンラッドは声明で次のように述べている「私たちは毎年、人間の活動の直接的な結果として、大気中の二酸化炭素濃度が上昇しているのを目の当たりにしています。毎年、猛暑、干ばつ、洪水、山火事そして嵐といった、気候変動の影響を受けているのです。この地球と、この地球を故郷とする生命を保護するために、私たちは全力を挙げて二酸化炭素汚染を削減する必要があります」 科学者たちは、気候変動による致命的な影響を防ぐためには、化石燃料からの排出を制限する必要があると何十年も前から警告してきた。なぜなら、増加する二酸化炭素レベル──主に交通や電力供給のために化石燃料を燃焼することから生じる ──が大気中に熱を閉じ込め、本来なら逃げていくはずの熱を留めてしまうからだ。これによる地球温暖化効果は、干ばつや猛暑を長引かせ、山火事や嵐をより国連の科学者たちは2023年3月に、地球温度が致命的かつ壊滅的な干ばつ、猛暑、嵐、海面上昇を避けるために許容限界であると推定されている(産業革命以前からの温度上昇)摂氏1.5度に接近しているため、世界は「危険な氷の上を歩いている」と警告した。さらに、国連の科学者たちは昨年10月に、排出量の削減が必要であるにも関わらず、温室効果ガスの排出量は2030年までに2010年のレベルを10%上回るだろうと警告している。

近年、州や連邦の立法者たちは排出量に対するより厳しい制限を求め、気候変動対策に何十億ドルもの予算を割り当ててきた。しかし、多くの企業や共和党の議員たちはこれらの対策を批判し、石炭、天然ガス、石油の生産に悪影響を及ぼすと主張している。昨年夏、共和党の議員たちの一部は、気候変動に対処するための連邦インフレ削減法案に含まれる3700億ドル(約51兆6000億円)の措置を激しく批判した。その中には、ローレン・ボーバート(コロラド州選出)議員も含まれており、彼女は民主党を「気候変動の大義名分のもと、米国の仲間たちを犠牲にしている」と非難した。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 120. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

ビジネスパーソンが気長傾向、コロナ禍の影響か | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)6月10日は、時の記念日。671年6月10日に天智天皇が漏刻(水時計)を設置し、初めて人々に時を知らせたという「日本書紀」の記載が由来で、1920年に制定された。シチズン時計はそんな時の記念日を前に、20代〜50代の全国に住むビジネスパーソ...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

黄昏時に火星と金星が西の空で輝く、今週の夜空 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)6月に入り、北半球の高緯度地域では真の暗闇が不足しがちだ。月が欠けていく今週は、徐々に暗くなってはいくが、星を見るためには夜更かしする必要がある。うれしいことに、今週は日没後の夕暮れの空に金星と火星が美しく輝くところを見ることができる。夜明...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

ウクライナ軍、ハリウッドのドローン技術でロシアの戦車を狙う | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)レース用ドローンに爆発物を積んだ自爆型ドローンは、ウクライナでの戦争を特色づける存在となった。FPV(1人称視点)ドローンと呼ばれ、ビデオゴーグルを装着して操縦することが多いこの種のドローンは、通常のクアッドコプターよりも操縦が難しいが、塹...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

20代の3人に1人がデジタル給与払いを希望 企業イメージアップの効果 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)4月1日、デジタルマネーによる給与振り込みが解禁になった。従来のように銀行口座を介さず、PayPayや楽天ペイなどのスマートフォン決済アプリで、直接給与をデジタルマネーとして受け取れる。LINEの調べによると、スマホ決済利用者の割合は202...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

ツイッターの安全部門トップがまた辞任、マスク指揮下で2人目 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)ロイターは6月2日、ツイッターのトラスト&セーフティ部門の責任者のエラ・アーウィン(Ella Irwin)が辞任したと報じた。ツイッターではイーロン・マスクによる買収以降、幹部の離脱が相次いでおり、この部門の責任者の辞任も2人目となる。ロイ...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

英国でサッカー観戦が贅沢品に 物価高騰でテレビ契約解除する層も | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)サッカーは万人向けのスポーツであるはずだが、英国で観戦するとなると大金が必要だ。同国では食費や暖房費といった生活必需品の価格が高騰し、家計が圧迫される中、テレビでのスポーツやサッカー中継は、もはや多くの人々にとって贅沢なものとなりつつある。...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »