大久保利通、意外にも「明治政府で迷走していた」訳 | 近代日本を創造したリアリスト 大久保利通の正体

  • 📰 Toyokeizai
  • ⏱ Reading Time:
  • 32 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 16%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

明治新政府では中心人物として一大改革に尽力し、日本近代化の礎を築いた「大久保利通」ですが、実は苦労していました。

薩摩藩の郷中教育によって政治家として活躍する素地を形作った大久保利通。21歳のときに父が島流しになり、貧苦にあえいだが、処分が解かれると、急逝した薩摩藩主・島津斉彬の弟、久光に取り入り、島流しにあっていた西郷隆盛が戻ってこられるように説得、実現させた。

ところが、戻ってきた西郷は久光の上洛計画に反対。勝手な行動をとり、再び島流しとなる。一方、久光は朝廷の信用を得ることに成功。大久保は朝廷と手を組んで江戸幕府に改革を迫るため、朝廷側のキーマンである岩倉具視に「勅使派遣」を提案。それが受け入れられ、勅使には豪胆な公卿として知られる大原重徳が選ばれた。勢いに乗る薩摩藩。だが、その前に立ちはだかった徳川慶喜の態度をきっかけに、大久保は倒幕の決意を固めていく。閉塞した状況を打破するために尽力したのが、2度目の島流しにあっていた西郷の復帰だった。復帰後、西郷は勝海舟と出会い、それまでの長州藩討伐の考えを一変。坂本龍馬との出会いを経て、薩長同盟を結び、大久保と西郷は倒幕への動きを加速させる。一方、慶喜もトップリーダーとしての限界を露呈。意に反して薩摩藩と対峙することになり、戊辰戦争へと発展した。その後、西郷は江戸城無血開城を実現。大久保は明治新政府の基礎固めに奔走し、版籍奉還、廃藩置県などの改革を進める。明治維新が成し遂げられると、薩摩藩の国父、島津久光が側近にそう尋ねたという逸話がある。さすがに久光もそこまで尊大ではないだろう。脚色されているよう

軍事力も強大な薩摩藩をどうにかしながら、中央集権化を進めなければ、明治新政府は崩壊してしまう。そんな危機感から、大久保は参議からはずれて大蔵卿となり、木戸孝允と西郷隆盛のツートップに政務を仕切らせることにした。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 47. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

大久保利通、意外にも「明治政府で迷走していた」訳 | 近代日本を創造したリアリスト 大久保利通の正体「それで余はいったい、いつになったら、将軍になるのだ?」明治維新が成し遂げられると、薩摩藩の国父、島津久光が側近にそう尋ねたという逸話がある。さすがに久光もそこまで尊大ではないだろう。脚色されている…
ソース: Toyokeizai - 🏆 47. / 63 続きを読む »

大久保利通、意外にも「明治政府で迷走していた」訳 | 近代日本を創造したリアリスト 大久保利通の正体「それで余はいったい、いつになったら、将軍になるのだ?」明治維新が成し遂げられると、薩摩藩の国父、島津久光が側近にそう尋ねたという逸話がある。さすがに久光もそこまで尊大ではないだろう。脚色されている…
ソース: Toyokeizai - 🏆 47. / 63 続きを読む »

榎並大二郎アナ、カトパンへ贈った手作りガチャピン人形の末路を公開/デイリースポーツ onlineフジテレビの榎並大二郎アナウンサーが20日、インスタグラムを更新。夕方ニュース番組「イット!」で共演する加藤綾子アナウンサーの誕生日に手作りの羊毛フェルトのガチャピン人形を贈ったものの、その人形のその後が加藤アナから写真で贈られ、がく然とした。 榎並アナの趣味は、意外にも?羊毛フェルトでの人形作り。かつて「バイキング」で共演していた坂上忍にも、犬の人形を作ってプレゼントしていた。
ソース: Daily_Online - 🏆 15. / 68 続きを読む »