外為17時 円相場、5日ぶり反発 米長期金利の低下が支え

  • 📰 nikkei_market
  • ⏱ Reading Time:
  • 25 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 13%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

15日の東京外国為替市場で、円相場は5営業日ぶりに反発した。17時時点は前日の同時点に比べ24銭の円高・ドル安の1ドル=150円20〜21銭だった。前日に米長期金利が低下し、日米の金利差縮小が意識された。国内実需筋による円買い・ドル売り観測も相場を支えた。円は17時すぎには一時150円04銭近辺まで上げ幅を広げた。 米シカゴ連銀のグールズビー総裁は14日、インフレ率を巡り「(目標の)2%を達

15日の東京外国為替市場で、円相場は5営業日ぶりに反発した。17時時点は前日の同時点に比べ24銭の円高・ドル安の1ドル=150円20〜21銭だった。前日に米長期金利が低下し、日米の金利差縮小が意識された。国内実需筋による円買い・ドル売り観測も相場を支えた。

円は17時すぎには一時150円04銭近辺まで上げ幅を広げた。 米シカゴ連銀のグールズビー総裁は14日、インフレ率を巡り「(目標の)2%を達成するまで利下げ開始を待つことを支持しない」と語った。米連邦準備理事会(FRB)による年内の利下げ開始が改めて意識され、1月の米消費者物価指数(CPI)を受けて水準を切り上げていた米長期金利が低下した。日本時間15日の取引では一時4.2%台前半まで水準を切り下げ、円買い・ドル売りにつながった。 国内では15日が事業会社の決済が集中しやすい「5・10日(ごとおび)」にあたる。10時前の中値決済に向けて「ドル余剰」(国内銀行の為替担当者)との声があり、国内輸出企業などによる円買い・ドル売りが活発だったとの見方も円相場を押し上げた。

円は9時前に150円56銭近辺まで下落する場面もあった。内閣府が15日発表した2023年10〜12月期の実質国内総生産(GDP)速報値は前期比0.1%減、年率換算で0.4%減と、プラス成長を見込んでいた市場予想を大きく下回った。個人消費や設備投資といった内需の弱さが目立ったことで

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 28. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

外為17時 円、3日ぶり反発 米金利低下が支え7日の東京外国為替市場で、円相場は3営業日ぶりに反発した。17時時点は前日の同時点に比べ66銭の円高・ドル安の1ドル=147円85〜87銭だった。前日に米長期金利が低下し、日米金利差の縮小を意識した円買い・ドル売りが優勢だった。今週に入って円は2023年11月下旬以来の安値をつけていたこともあり、持ち高を調整するための買いも入った。 6日の米長期金利は前の日に比べ0.06%低い4.10%で取
ソース: nikkei_market - 🏆 28. / 63 続きを読む »

外為8時30分 円相場、上昇し147円台後半 米金利低下で7日早朝の東京外国為替市場で、円相場は上昇している。8時30分時点は1ドル=147円82〜83銭と前日17時時点と比べて69銭の円高・ドル安だった。米連邦準備理事会(FRB)による早期利下げ観測の後退を背景に米金利は急上昇していたが、6日の米長期金利は低下した。日米金利差の縮小を見込んだ円買い・ドル売りが優勢となっている。6日のニューヨーク市場で、米長期金利の指標である10年物国債利回りは前
ソース: nikkei_market - 🏆 28. / 63 続きを読む »

外為17時 円、3日ぶり反発 米金利低下が支え7日の東京外国為替市場で、円相場は3営業日ぶりに反発した。17時時点は前日の同時点に比べ66銭の円高・ドル安の1ドル=147円85〜87銭だった。前日に米長期金利が低下し、日米金利差の縮小を意識した円買い・ドル売りが優勢だった。今週に入って円は2023年11月下旬以来の安値をつけていたこともあり、持ち高を調整するための買いも入った。 6日の米長期金利は前の日に比べ0.06%低い4.10%で取
ソース: nikkei_market - 🏆 28. / 63 続きを読む »

外為10時 円、やや下げ拡大 150円台前半 米金利の先高観で26日午前の東京外国為替市場で、円相場はやや下げ幅を広げている。10時時点は1ドル=150円20~21銭と前日17時時点と比べて30銭の円安・ドル高だった。その後も売りが優勢で、10時15分すぎに150円31銭ときょうこれまでの安値をつけた。日本時間26日の取引で米長期金利が高止まりしており、米金利の先高観から円売り・ドル買いが出ている。10時前の中値決済に向けては、「ドルはやや余剰気味だった
ソース: nikkei_market - 🏆 28. / 63 続きを読む »

シンガポール株24日 5日ぶり反発、値ごろ感の買い 指数銘柄9割超が上昇【NQNシンガポール=秋山文人】24日のシンガポール株式相場は5営業日ぶりに反発した。主要株価指数であるST指数の終値は前日比30.52ポイント(0.99%)高の3083.88だった。米金利の上昇一服でリスクを取りやすくなった投資家による買いが入った。ST指数を構成する30銘柄のうち28銘柄が上昇した。
ソース: nikkei_market - 🏆 28. / 63 続きを読む »

上海株大引け 5日ぶり反発、値ごろ感意識 証券高い【NQN香港=盧翠瑜】24日の中国・上海株式相場は5営業日ぶりに反発した。上海総合指数の終値は前日比22.9524ポイント(0.78%)高の2962.2437だった。中国景気の先行き不安などを背景に朝方は下げる場面があったが、次第に値ごろ感からの買いが優勢になった。中国政府系ファンドによる買い支えも安心感を誘い、幅広い銘柄が買われた。証券株が軒並み上昇した。中国石油天然気(ペトロチャイナ)や中
ソース: nikkei_market - 🏆 28. / 63 続きを読む »