外国人の入国制限、米が1年8カ月ぶり緩和 接種証明で(写真=ロイター)

  • 📰 nikkei
  • ⏱ Reading Time:
  • 41 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 20%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

外国人の入国制限、米が1年8カ月ぶり緩和 接種証明で

【ニューヨーク=野村優子、ロンドン=佐竹実】米国は8日、新型コロナウイルスワクチンの接種証明の提示などを条件に、外国人観光客の入国制限を緩和した。これまで入国を原則禁止していた33カ国からの旅行者は、2020年3月以来およそ1年8カ月ぶりに入国できるようになった。

空路で入国する外国人には、ワクチン接種証明と渡航前72時間以内に発行された新型コロナの陰性証明書の提示を求める。認められるのは、米規制当局や世界保健機関(WHO)が承認するワクチンだ。18歳未満は接種証明が免除されるが、渡航前24時間以内の陰性証明が必要になる。 米国は20年3月に入国制限を導入し、過去14日間以内にシェンゲン協定加盟の26カ国や、英国、中国、インドなどに滞在した外国人の入国を原則禁止していた。全米旅行産業協会によると、これらの国からの旅行者は、2019年に全体の53%を占めたという。もっとも、規制の対象外だった日本などは陰性証明の提示に加えてワクチン接種証明も必要となり、入国条件が厳しくなったことになる。

航空大手では、入国緩和に伴う需要増が顕著になっている。デルタ航空によると8日は38カ国から139便が米国に到着するが、全てほぼ満席。10月に緩和策が発表されて以降、発表前に比べて国際線の予約が5.5倍に膨らんだという。米メディアによると、ユナイテッド航空は緩和を受けて外国人の乗客が50%増えると見込む。特に大西洋を横断するロンドンーニューヨーク便は、航空会社にとってドル箱路線だ。各航空会社は渡航規制の解除を両政府に求めてきた。英ヴァージン・アトランティックの場合、コロナ前は北米便が売上高の7割を占めていた。同社とそのライバルである英ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)は8日、ヒースロー空港をニューヨークに向けて同時に離陸して再開を記念した。

8日朝の便に搭乗したBAのショーン・ドイル最高経営責任者(CEO)は「600日以上の断絶を経て、英米の大西洋航路が再開したことを祝福する日だ。世界をつないで英国経済の回復を支えるには航空便が不可欠だ」と述べた。ニューヨーク市のジョン・F・ケネディ空港では、BA便で到着して家族との再会を喜ぶ人の姿が見られた。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 135. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

マスク氏、テスラ株一部売却提案「Twitter投票で決定」(写真=ロイター)【シリコンバレー=白石武志】米テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は6日、ツイッター上で自らが保有するテスラ株の10%を売却すると提案した。ツイッターのユーザー投票機能によって賛否を問い、投票結果に従うという。世界有数の富豪でありながら公平な税金を負担していないという批判にいらだちを募らせたためとみられるが、衝動的な行動には危うさもつきまとう。マスク氏は6日、ツイッターに「最近、含 バカだ 金持ちができる遊びやねwww 売らんでいいでしょ。 そもそも、マスクさんから、税金1000億とか取っても、全体から見たら、たいした額じゃないやろし。 むしろ、テスラのマスクさんの持ち分低下しちゃって、テスラらしく無くなる方が、社会的な損失やと思うけど。。。
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

イラク首相にドローン攻撃 避難し無事(写真=ロイター)【カイロ=共同】イラクの首都バグダッドで7日、爆発物を積んだドローンがカディミ首相の住居を攻撃した。首相は避難し、無 なんやかんやいうてそういう時代になるんだよな それが良いか悪いかは全く別の問題で 対岸の火事とは限らない。
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

米の「スローフレーション」どこまで 物価上昇に警戒感(写真=ロイター)2度の石油危機による「スタグフレーション(stagflation=景気停滞と物価上昇の共存)」の悪化は、1970年代の米国に暗い影を落とした。イランの米大使館人質事件やソ連のアフガニスタン侵攻なども重なって、カーター政権の末期には沈滞ムードを意味する「マレーズ(malaise)」という言葉が流行したほどだ。そんな時代の再来なのか。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)と闘う米国に、 FRBが一時的な流通不足だと 発表してたけど??
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

中国共産党、6中全会開幕へ 第3の「歴史決議」を議論(写真=ロイター)【北京=羽田野主】中国共産党の重要会議である第19期中央委員会第6回全体会議(6中全会)が8日、開幕する。共産党にとって3度目となる「歴史決議」を採択する見通しだ。習近平(シー・ジンピン)総書記(国家主席)は自らの権威を高め、来年秋の党大会で異例の3期目続投を狙う。6中全会は北京市内で11日まで4日間の日程で開く。党最高指導部の人事を決める5年に1度の党大会の約1年前に開かれるだけに人事を巡る また新しい歴史を作り上げるんだ。
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

FRBは大戦時の「出口」を再現できるか (写真=ロイター)米連邦準備理事会(FRB)が量的緩和政策の縮小(テーパリング)を決めた。新型コロナウイルス危機下の大規模緩和は転換点に差し掛かる。FRBは第2次世界大戦中にも大量の米国債を購入し、最後は大規模緩和を軟着陸させた経験がある。その真の狙いは戦時に悪化した財政の再建にあった。今回も当時の再現を目指すが、失敗すれば次なる経済危機を招くリスクがある。「FRBは長期国債を買うだけで、長期金利を2.5%以下
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

ソフトバンクG、逆風下の日本初投資 孫氏何を語る(写真=ロイター)ソフトバンクグループ(SBG)が8日、2021年4~9月期の連結決算(国際会計基準)を発表する。同日の決算会見で業績以上に関心を集めそうなのが、10月末に明らかになった傘下のビジョン・ファンドによる日本企業への初投資だ。孫正義会長兼社長はかねて日本のスタートアップ市場の遅れを訴えてきただけに、評価がどのように変わったのか注目される。17年に活動を始めた同ファンドがなぜ今、「お膝元」の日本での投資 日本投資は、考えない方がいいのではないでしょうか。30年間、株価、賃金が上昇しないのですから。海外(アメリカか、ASEANか、中国か、中東か、インドか、豪州か)難しい選択はたくさんあります #ソフトバンク #投資 #グローバル
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »