変貌するミナミ 順風満帆のキタと新線開業で囁かれる「素通り」危機は回避できるか

  • 📰 goonewsedit
  • ⏱ Reading Time:
  • 18 sec. here
  • 11 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 41%
  • Publisher: 63%

地域 ニュース

ビジネス,ニュース,速報

大阪市の繁華街、ミナミで再開発の動きが本格化している。ミナミの中心部である難波では旅行客らがくつろげる広場が整備され、高級ホテルやオフィス、商業施設の開発が続く...

大阪市の繁華街、ミナミで再開発の動きが本格化している。ミナミの中心部である難波では旅行客らがくつろげる広場が整備され、高級ホテルやオフィス、商業施設の開発が続く。難波に本社を構える南海電気鉄道などは令和13年に、新線「なにわ筋線」の開業に合わせて新駅も開業する。関西国際空港から、キタと呼ばれるJR大阪駅方面へのアクセスを向上させる新線開業は訪日客のミナミの〝素通り〟を促す懸念もあるが、企業や自治体はミナミの魅力を高めて、人流を引き止めたい考えだ。大阪市が南海などと協力して昨年11月に開設した、広さ約6千平方メートルの「なんば広場」だ。市は「世界をひきつける観光拠点」として整備を進めてきた。ベンチや照明なども整備され、雑多な印象が強かったこれまでの難波の雰囲気とは大きく異なる。なんば広場に続く通りを進むと、関電不動産開発や南海、大阪メトロが計画する、大型複合ビルの建設用地が見えてくる。高さ100メートル超の新ビルは13年に開業する計画で、上層階には4つ星ランクの高級ホテル、下層階にはオフィス、商業施設が入居する。ビルには周辺部に抜けられる通路を整備し、店舗などが密集する「〝裏なんば〟と呼

難波周辺は従来、小規模店舗が多く、土地の所有なども複雑に入り組んでおり、開発が遅れていたのが実情だ。ただ近年、訪日客が激増するなか「彼らを受け入れるインフラの重要性を地権者らが認識するようになり、大規模開発にも徐々に同意するようになっていった」(ミナミの不動産業界関係者)という。店舗が保有していた倉庫などが、ネット通販の普及で不要になったことも、再開発を後押ししていると指摘される。 大阪駅周辺ではまた、日本郵便やJR西などが旧大阪中央郵便局跡地で開発を進めてきた大型複合ビル「JPタワー大阪」が竣工したほか、ほかの新ビル開発も進む。歩行者デッキなども整備され、駅周辺の移動もスムーズになる。ミナミはキタと異なる魅力発揮を 日本総合研究所・藤山光雄関西経済研究センター所長

ビジネス ニュース 速報 トピックス 写真 RSS 最新 事件 事故

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 40. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

鳥取の皆生温泉、脱「素通り」に期待 空港バスが経由へ鳥取県米子市の皆生温泉でインバウンド(訪日外国人)誘客へ向け期待が高まっている。米子鬼太郎空港(鳥取県境港市)と米子駅間を結ぶ空港連絡バスを運行する日ノ丸自動車(鳥取市)は、25日から運航再開するソウル線定期便に合わせて皆生温泉を経由するようにする。皆生温泉経由の運行は週3回のソウル線定期便発着時の限定で、空港〜駅間の往復それぞれで経由する。これまで海外からの団体旅行客はツアー会社がチャーター
ソース: nikkei_plus1 - 🏆 81. / 51 続きを読む »

北陸新幹線で福井―東京直結、延伸開業までの「宿題」北陸新幹線の金沢―敦賀間が2024年3月16日に開業します。首都圏とのアクセスが向上することから経済効果への期待が高まる一方で、人手不足や物価高が足かせとなる懸念も出ています。延伸開業までラストスパートに入った北陸3県からのリポート「2024新幹線延伸 変わる北陸 残り半年の光と影」です。(1)北陸新幹線福井開業、特別な旅を外国人に 「素通り」脱却新型コロナウイルス禍前の19年に福井県を訪れた外国人は6万4000人で、全国順位は46位でした。京都―金沢間に位置しながら「素通り」されてきた福井はインバウンド(訪日外国人)の取り込みが重要課題です。…記事を読む
ソース: nikkei_bizdaily - 🏆 105. / 51 続きを読む »

北陸新幹線福井開業、特別な旅を外国人に 「素通り」脱却北陸新幹線の金沢―敦賀間が2024年3月16日に開業する。東京―福井間は初めて3時間を切り、首都圏とのアクセス向上による交流人口の増加などがもたらす経済効果に地元の期待は一段と高まる。一方で、人手不足や物価高が受け入れ態勢を整える妨げになる懸念も増している。延伸まで残り半年。ラストスパートに入った北陸3県の「光」と「影」を追った。永平寺で禅の世界に触れ、人間国宝の紙すき作業を見た後は、かつての
ソース: nikkei_business - 🏆 29. / 63 続きを読む »

ヨドバシの札幌再開発、高級ホテル誘致断念 資材高騰で家電量販店大手のヨドバシホールディングスなどは、札幌市中心部で建設予定の高層ビルで、高級ホテルの誘致を断念する。資材価格や人件費の高騰が一因で、ビルの規模を縮小し建設費を圧縮する。計画修正を急ぎ、2024年夏の着工を目指す。ホテル誘致を断念したのは2009年に閉店した西武札幌店跡地を含む、札幌駅にほど近い「北4西3」地区で進む再開発プロジェクトだ。高級ホテルやオフィス、商業施設、駐車場を備えた
ソース: nikkei_business - 🏆 29. / 63 続きを読む »

あまりに辛辣!外国の船が「日本の港」を避ける訳コロナ禍を原因として、日本に寄る予定だった隻数が減少してしまった。それ以上は遅れるわけにはいかなかったので船舶各社は日本を〝素通り〟した。たとえばアメリカから日本に寄って荷物を積むはずのコンテナ船が…
ソース: Toyokeizai - 🏆 47. / 63 続きを読む »

「新幹線が通るのに駅がない」唯一の県は? 新駅設置は地元の悲願?「素通り」解消なるか | 乗りものニュースわが県の駅にも新幹線の速達列車を停車させてほしい――といった意見は各地で聞かれますが、中には、県内を新幹線が通っているのに駅すらないという県も存在します。
ソース: TrafficNewsJp - 🏆 5. / 68 続きを読む »