国石「ヒスイ」が生まれる東西日本の境界を歩く

  • 📰 Newsweek_JAPAN
  • ⏱ Reading Time:
  • 58 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 26%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

国石「ヒスイ」が生まれる東西日本の境界を歩く ──「ヒスイ峡」と、東西日本を分ける断層が見られる「フォッサマグナパーク」

ついに、東京から列島の真ん中を横断して日本海を目指すこの旅の最終目的地・新潟県糸魚川市の玄関口に到達した。今回は長野県境にある平岩駅からスタートして市街地入り口まで歩き、次回のゴールにつなぐ予定だ。

糸魚川は、北アメリカプレートとユーラシアプレートがぶつかる日本列島の地質的中心である。プレートがぶつかってできた大地溝帯「フォッサマグナ」を形成するその特異な地形から、国内に9ヶ所ある「ユネスコ世界ジオパーク」の一つに数えられる。ジオパークとは、簡単に言えば世界遺産の地質版。ただし、認定基準に違いがある。世界遺産が価値のある「モノ」の保護を主目的としているのに対し、ジオパークは大地に宿る文化・伝統を含めた環境全体の保護と地域振興などへの有効活用を目的にしている。持続可能な開発のみが許され、そのため、4年の一度の再審査が課せられている(世界遺産には原則再審査はない)。 そして、糸魚川は貴重な「ヒスイ(翡翠)」の産地である。日本の縄文〜古墳文化を象徴する緑に輝く宝石。プレートが沈み込む地質、つまり糸魚川のような特異な土地でしか産出されない。ヒスイは仏教伝来以降、長く忘れられた存在だったが、昭和に"再発見"され、2016年に日本の「国石」に選定されている。

そんな糸魚川を、僕は通過してきた<現代の首都・東京><原始日本の首都・諏訪>に続く、<地質的な首都>と捉え、この徒歩の旅のゴールに定めた。この地を地質的首都たらしめる「フォッサマグナ」と「ヒスイ」は、実際に形としてこの目で見ることができる。今回のメインスポットは、ヒスイの生まれ故郷である「ヒスイ峡」と、その先にある東西日本を分ける断層が見られる「フォッサマグナパーク」である。スタート地点の平岩の町は、姫川沿いの渓谷に沿った立体的な町だ。駅から歩き始めると、川をまたぐ頭上の高架を1両編成の大糸線がガタゴトと通過していった。やっているのかやっていないのか分からない寂れた食料品店と美容室、ガソリンスタンドなどがかろうじてある過疎の村。民家の半分以上は空き家か廃屋に見える。これまでに幾度となく見てきたこうしや光景は、今や衰退がはっきりと目に見える日本の地方のステレオタイプと化してしまったようだ。

村に並ぶ色の薄い板張りの木肌が特徴の木造家屋群は、隣の長野県まではあまり見られなかったものだ。乾いた木の香りに日本海側の雪国特有の風情を感じる。そんな町外れに、鉄骨と板張りの構成が美しい古い吊橋がかかっていた。観光ガイドに載せればちょっとした観光スポットになりそうだが、その気配はない。それもそのはず、この橋は、川向うの水力発電所に行くためのもので、現役で実用されているインフラ設備なのである。僕は、観光化された施設や建物よりも、リアルに生きている「ホンモノ」に惹かれる。ここで働く人たちの迷惑にならないように、サッと写真を撮って、余韻に浸りつつ歩を進めた。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

🟡宜しくお願いします!

それは自然にできた所だったんですね。砂面が下から噴き出した乾いた大量の砂みたいですから。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 131. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。