吉野家の21年2月期、11年ぶり営業赤字 150店閉店

  • 📰 nikkei
  • ⏱ Reading Time:
  • 38 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 19%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

吉野家ホールディングスは28日、2021年2月期通期の連結営業損益が87億円の赤字(前期は39億円の黒字)になりそうだと発表した。通期で営業赤字となるのは10年2月期以来11年ぶり。赤字幅としては過

は28日、2021年2月期通期の連結営業損益が87億円の赤字(前期は39億円の黒字)になりそうだと発表した。通期で営業赤字となるのは10年2月期以来11年ぶり。赤字幅としては過去最大になる。3~8月期の配当(中間配当)はゼロにする。無配となるのは再上場以来初めて。150の不採算店も閉店する。

売上高は前期比20%減の1723億円になる見通し。新型コロナウイルスの影響が続き「吉野家」の6月の既存店売上高は前年同月比12%減で推移した。都心部に立地する持ち帰りすし「京樽」と「はなまるうどん」についても3割減った。下期以降の全体の売上高は前年同期の9割で推移すると見込む。 牛丼チェーンは持ち帰り比率が高く、4~6月の既存店売上高は1~2割減にとどまる。同時期に6%増だったマクドナルドには劣るが、外食業界では堅調さをみせる。ただ、吉野家の場合、テークアウトの割引キャンペーンや積極的な広告宣伝によって売り上げを底上げしたため、利益率が大幅に低下。4月の既存店売上高は4%減だったが、6月以降は休業していた他業態が開き、苦戦を強いられた。河村社長は「90%の売り上げで利益が出るように事業改革を進める」とも話した。オフィス面積を削減し、本部人員を店舗で働いてもらうなどして21年2月期までに固定費を約22億円を減らす。

売上高が急減しているため手元資金の確保が急務だ。6月までに230億円分の借り入れを実施したほか、新規出店などを中止して90億円分を捻出。役員報酬も一部返上する。閉店する150店はグループ全店舗のうち約5%にあたる。内訳は国内の吉野家で40店、「京樽」と「はなまるうどん」でそれぞれ30店を見込む。海外では50店の閉店を計画している。 同日発表した20年3~5月期の売上高は前年同期比25%減の396億円、最終損益は40億円の赤字(前年同期は10億円の黒字)。国内の吉野家事業の売上高は2%減の261億円、3億6700万円の営業赤字となった。テークアウト商品の割引販売や広告宣伝費がかさんだため「はなまる」と「京樽」の赤字を補うことができなかった。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

吉野家は黒字転換されます。根強いファンに支えられて。

応援しなきゃ🥢

薄利多売に加え、コロナ禍で客足が遠のき、損益分岐点比率が下がり.....そら悪化するわ。日本は何でこんなにも安くしたがる???安くする為、仕入れを叩き、外国産をつかい、生産者を泣かせ、いつまで経っても日本の食料自給率は上がらんわ。

みんな好き でも、行かない それが吉野家

吉野家様がぁぁぁぁぁぁーーーーーー

吉牛は更に店舗減るのか すき家がどこにでもあるから問題ないけど

早く感染を止めなきゃ!

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 135. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し