南紀白浜空港においてローカル5Gを活用した実証実験を開始

  • 📰 cnet_japan
  • ⏱ Reading Time:
  • 17 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 10%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

南紀白浜エアポート、日本電気(NEC)、THK、オリエンタルコンサルタンツの4社は3月14日、和歌山県の南紀白浜空港において、ローカル5Gをはじめとしたテクノロジーを活用して課題解決を目指す新たなサービスの開発を目的とした実証実験を実施すると発表した。

南紀白浜空港は、東京・羽田空港から1時間ほどでアクセスできる空の玄関口として観光やビジネスなどの用途で利用されている。一方、少子高齢化による生産年齢人口の減少に伴い、職員の労働力および、熟練した労働者の技術力の継続的な確保が困難という課題に直面しているという。加えて、南紀白浜エリアの魅力ある観光資源を生かした、新たな観光振興の取り組みが求められている。

具体的には、「Microsoft HoloLens 2」を活用したスマートメンテナンスとして、NECの特許技術である点群データ活用侵入検知技術とローカル5Gの大容量通信を組み合わせ、樹木など制限表面を超える物体を分析・検知。点検者の「Microsoft HoloLens 2」へと表示させ、点検時の見落としを防げるかを実験する。 複数ロボット協調制御による来訪者案内・デジタルサイネージ広告としては、THKのサイネージロボットとNECの複数ロボット協調制御技術を活用。空港内のエリアを2台のロボットが協調・連携しながら分担して来訪者を目的地まで案内する。なお、案内終了後は、移動型デジタルサイネージによる宣伝広告に切り替わるという。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 100. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し