出産費用の保険適用、本格議論スタート 費用上昇歯止めに期待も少子化対策効果には疑問符

  • 📰 Sankei_news
  • ⏱ Reading Time:
  • 48 sec. here
  • 13 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 61%
  • Publisher: 53%

産経新聞 ニュース

産経,サンケイ,新聞

出産費用への公的医療保険の適用を巡る議論が、26日の厚生労働省の有識者検討会で本格的にスタートした。政府は昨年末に閣議決定した「こども未来戦略」に保険適用の検…

出産費用への公的医療保険の適用を巡る議論が、26日の厚生労働省の有識者検討会で本格的にスタートした。政府は昨年末に閣議決定した「こども未来戦略」に保険適用の検討を明記。実現すれば全国一律で公定価格を設定でき、年々上昇する出産費用に歯止めをかけ少子化対策につながることが期待される。また政府は保険適用された場合でも、妊産婦側に原則3割の自己負担は求めない方向だ。だが、収入減になる医療機関が分娩から撤退することなどへの懸念もあり、慎重な制度設計が求められる。現在、出産は帝王切開など一部は保険適用となっているが、正常分娩は対象外だ。政府は妊婦側の経済的負担の軽減のために出産一時金50万円を支給している。しかし、令和5年5月時点の正常分娩による出産費用は全国平均で約50万3千円で、出産一時金だけでは賄えないケースもある。

正常分娩の出産費用は年々増加の一途をたどってきた。政府集計によると、4年度の全国平均額(約48万2千円)は10年前に比べて約6万6千円増加した。保険が適用されない正常分娩は自由診療となり、分娩を行う医療機関が価格を設定できることが要因だ。政府が少子化対策として出産一時金を引き上げれば、一部の医療機関側も値上げする「便乗値上げ」との〝いたちごっこ〟が続いてきたとの指摘もある。また、地域間の格差も大きく、都道府県別の集計(4年度)では最も低い熊本県が約36万円なのに対し、最も高い東京都は約60万円で1・6倍超にも上っていた。保険適用が実現すれば全国一律の公定価格を設定できるため、地域間の費用格差を解消し、全国的な価格の上昇への歯止めも可能となる見通しだ。

また、政府は妊産婦側の経済的負担を軽減するため、保険適用に伴って生じる原則3割の自己負担は求めない方向で議論する方針だ。岸田文雄首相は昨年4月の衆院厚生労働委員会で「平均的な費用を全て賄えるよう、基本的な考え方は踏襲していく」と説明しており、今後、具体的な制度設計を進める。 ただ、出産費用の保険適用には課題も多い。全国一律で公定価格を設定すれば、都市部で分娩を行う医療機関を中心に収入減も想定される。その結果、経営悪化を理由に医療機関が分娩から撤退する恐れもある。身近な医療機関で分娩できなくなれば、妊産婦側にとってはかえって不利益となる。昨年の日本人の年間出生数は過去最少の72万7277人となり、1人の女性が生涯に出産する合計特殊出生率も過去最低となる1・20にまで落ち込んだ。若者世代が結婚・出産をしない理由には経済的な不安が大きいとの見方もあり、政府は出産費用の保険適用で負担を減らしたい考えだ。

だが、少子化対策としての効果には専門家からも疑問の声が上がる。少子化問題に詳しい日本総研エクスパートの村上芽(めぐむ)氏は「すでに妊娠した方にとってはサポートになりうる」と評価しつつ、保険適用になっても妊娠していない若者が出産しようとは考えないだろうと指摘する。また、「産科の減少を加速させる恐れがあり、妊婦が受診しやすい環境を守ることを最優先に制度設計の議論を進めるべきだ」と述べた。(大島悠亮)

産経 サンケイ 新聞 ニュース 速報 政治 経済 社会 国際 スポーツ エンタメ

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 68. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

司令塔機能の発揮に課題 「異次元少子化対策」道半ば―4月1日でこども庁発足1年子ども政策の司令塔としてこども家庭庁が発足してから4月1日で1年を迎える。異次元の少子化対策を目指した「こども未来戦略」を昨年末に閣議決定。子どもと接する職に就く人の性犯罪歴の有無を確認する「日本版DBS」創設法案も今国会に提出した。ただ、当初掲げていた子ども施策でのリーダーシップ発揮や省庁間の縦割り打破にはなお課題が残る。
ソース: jijicom - 🏆 32. / 63 続きを読む »

安心して産める病院がどんどん消えていく…岸田政権が進める「出産費用の保険適用」に専門家が大反対する理由 やるべきは出産育児一時金の引き上げ政府が、出産費用の保険適用について検討を開始した。医師で医療政策学者の津川友介さんは「出産費用が保険適用になると、妊婦の経済的負担が増える可能性があるばかりか、既に減少しつつある分娩可能な産科医療機関がさらに減ってしまい、産科医療の崩壊を招きかねない。少子化対策に逆行し、むしろ少子化を悪化させるリスクの高い政策だ」という――。
ソース: Pre_Online - 🏆 48. / 63 続きを読む »

首相、少子化の財源論「先送りの事実ない」岸田文雄首相は1日午前、自身が掲げる「次元の異なる少子化対策」の財源について「財源議論を先送りするという事実はない」と述べ、同日夕に官邸で開く「こども未来戦略…
ソース: Sankei_news - 🏆 68. / 53 続きを読む »

少子化財源、年末に結論持ち越し 政府、「こども未来戦略」策定へ | 共同通信政府が「次元の異なる少子化対策」の具体的な財源確保策に関し、年末に結論を持ち越す方針であることが30...
ソース: kyodo_official - 🏆 129. / 51 続きを読む »

補選で“存在感”増す菅前首相 持論「出産費用の保険適用」は実現するのか - トピックス|Infoseekニュース衆参補選・統一地方選で見せた菅氏の“存在感”「こんなに人が集まっているのは久しぶりに見た」4月21日、千葉県のJR【トピックス】
ソース: Infoseeknews - 🏆 10. / 68 続きを読む »

出産費用の保険適用、26年度めど検討 厚労省 - 日本経済新聞厚生労働省は5日、政府が表明した出産費用の保険適用について、4月からの「出産育児一時金」の引き上げと2024年4月をめどに始める出産費用の公表制度の効果を見極めた上で検討する考えを示した。検討結果をもとに2026年度をめどに議論を進める。5日の衆院厚生労働委員会で伊原和人保険局長は「医療行為の標準化が大事。一定期間データを集積し分析する必要がある」と述べた。国民民主党の田中健氏への答弁。帝王 すぐやろう 若者や子供関連になるとスピード感が全く感じられなくなってしまうのはどうして 買い控えならぬ「産み控え」で逆効果やろ。今後3年、出産数激減か。
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »