今年は雪解けが早い北海道。早くも積雪0の地域が続出(tenki.jpサプリ 2019年03月09日) - tenki.jp

  • 📰 tenkijp
  • ⏱ Reading Time:
  • 36 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 18%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

【今年は雪解けが早い北海道。早くも積雪0の地域が続出】 今年の2月中旬の3連休は日本に強い寒気が流れ込み、各地で最低気温が更新され、北海..

北国の人は雪が解けてアスファルトが見えてくると、冬に履いていた防水・防寒の靴を、いつ夏用の軽い靴に履きかえようかと思案します。同じくこの時期は、厚ぼったいダウンコートを薄手のコートに替える悩み時でもあります。

そしてもっとも悩むのが、車の冬タイヤを夏タイヤに履きかえる、つまりタイヤ交換の日です。北国の人はタイヤ交換をする頃になると、週間天気予報で気温と天気を毎日のようにチェックします。タイヤ交換には週間天気予報がもっとも重要な情報となるのです。 ただ、気温が例年より高いとはいえ、北海道の最高気温はまだ1ケタのところがほとんどです。雪が解けてアスファルトが見えてくると、目で見る景色は春だと思ってしまいがちですが、本州以南に比べると気温はそれほど高くありません。つい、薄着をしてしまって失敗したという経験をした方も多いのではないでしょうか。北海道では、「雪解け=春」という単純な図式にはいかないようです。雪解けの時期は毎年、ただでさえ汚いのに、今年は特に街が汚いように感じます。その原因の一つは、雨が少ないこと。いつもなら雪解けの頃に大雨が降って、そこから雪解けが一気に加速するということが多いですが、今年は雨がほとんど降っていません。解けて雪を洗いながしてくれる雨が降っていないのです。

そして原因のもう一つは、PM2.5の濃度が非常に高くなったことです。北海道では他の地域に比べて黄砂やPM2.5の影響はそれほどありませんでしたが、今年の3月上旬はPM2.5の濃度が基準値を超えた地域が多数あり、街全体が黄色っぽく霞んでいました。車も窓も汚れ、道路の雪山も薄汚れました。雪が早く解けるのは市民生活にとってはありがたいことですが、北海道はこれからゴールデンウィークにかけて、春スキーのシーズンです。スキーヤーにとっては、気温が高くなるのはもう少し待っていてほしい、といったところでしょうか。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

ほな青森大丈夫❓

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 133. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

3月3日は「ひな祭り」!意外と知らないひな祭の歴史(tenki.jpサプリ 2019年03月03日) - tenki.jp3月3日は、ひな祭り。女の子のいるご家庭では、ひな人形を飾ったり、御馳走の準備をしたりと大忙しなのではないでしょうか。今回は、ひな祭りの歴史や逸話をご紹介します。 うふふ♡ 奇数月のゾロ目は陽の気が満ちて災いを呼びやすく災厄から男女関係なく子供たちを守るために身代わりとして平安時代から人形を飾ったと聞いた。江戸時代に男児が人形遊びすることに否定が入って女の子の節句になったと言われる。 三月三日 雛祭り🎎 私の娘の誕生日です🎂🎂🎂🎉
ソース: tenkijp - 🏆 133. / 51 続きを読む »

九州の桜鑑賞ならココ!ピクニック・宴会にオススメの4スポット♪(tenki.jpサプリ 2019年03月03日) - tenki.jp今年は暖冬傾向といわれていましたが、やはり2月には身が縮むような寒さの日もありました。そして気づけばそろそろ桜が開花する季節。全国に先駆けて桜が開花する九州地方にはたくさんの桜観賞スポットがありますが、今回は中でも特にピクニックや宴会にオススメの4スポットをご紹介します。家族や友人、大事な人、はたまた職場の皆さんと、みんなで桜を愛でながら春の訪れを祝いましょう♪気になる桜前線情報はコチラをチェックしてみてくださいね!
ソース: tenkijp - 🏆 133. / 51 続きを読む »

もふもふハリネズミや、シロフクロウと触れ合える!近畿エリアのおすすめアニマルカフェ♪(tenki.jpサプリ 2019年03月04日) - tenki.jp都会では猫カフェが大人気。アニマル(動物)カフェの起源は、江戸時代の「花鳥茶屋」ともいわれています。動物に触れたい、できれば飼いたい、せめてお茶を飲みながら愛でてみたい…と欲してしまうのは人間の性なのかもしれませんね。今回は、近畿エリアにある動物カフェをご紹介します。お気に入りのコを我が家にお迎えできる施設もありますよ。春を前にまだまだ肌寒いこの時季、動物さんたちとほっこり過ごしてみてはいかがでしょうか?
ソース: tenkijp - 🏆 133. / 51 続きを読む »

九州の桜観賞スポット!インスタ映えならこちらの4スポットへ♪(tenki.jpサプリ 2019年03月04日) - tenki.jp桃の節句を過ぎると、いよいよ春が来るぞ!という気分になります。3月は卒業や異動など別れの季節でもありますが、そのセンチメンタルな気分を盛り上げるのが「桜」ではないでしょうか? 桜は3月下旬ごろから各地で見ごろを迎えますが、今回は開花のトップバッター九州地方の、特に「インスタ映え」するとして人気の桜の名所をご紹介します。今年の桜開花は例年より少し早まるとか。詳しくはこちらをご確認くださいね!
ソース: tenkijp - 🏆 133. / 51 続きを読む »

バウムクーヘンは日本上陸100年周年!神戸・広島でイベントも(tenki.jpサプリ 2019年03月04日) - tenki.jp3月4日はバウムクーヘンの日であり、日本上陸100周年を迎えるのが今年2019年なんだそうです。日本で最初にバウムクーヘンを焼いたのは、カール・ユーハイム氏。老舗の株式会社ユーハイムの創業者です。菓子職人であったカール・ユーハイム氏は当時住んでいた青島で、第一次世界対戦の日本の俘虜として連行され、収容されていた広島で俘虜のドイツ人が作った作品の展示即売会が行われる際に、日本で初めてのバウムクーヘンを焼き、売られたことがこの記念日の由来となります。そして、今、バウムクーヘンといえばユーハイム、と知られるほど、カール・ユーハイム氏の残したものが愛され受け継がれています。記念日の今回は、バウムクーヘンについて様々な情報をご紹介します。 もっとはよわかったら… あ〰️私 バームクーヘンが めっちゃ好きやねん😋😋😋 イベントうらやまですねん😍
ソース: tenkijp - 🏆 133. / 51 続きを読む »

大人気!珍しい動物と触れ合えるカフェ~男性お一人様でも寛げる猫カフェまで!今注目のアニマルカフェ♪(tenki.jpサプリ 2019年03月02日) - tenki.jpアニマル(動物)カフェの起源は、江戸時代の「花鳥茶屋」ともいわれているそうです。動物に触れたい、できれば飼いたい、せめてお茶を飲みながら愛でてみたい…という欲求は、人間ならでは。今回は、南関東にあるアニマルカフェをご紹介します。猫のみならず、猛禽類や爬虫類とふれあえるカフェも。春を前にまだまだ肌寒いこの時季、動物さんたちとほっこり過ごしてみてはいかがでしょうか?
ソース: tenkijp - 🏆 133. / 51 続きを読む »

今が旬!鯛はなぜ縁起がよいといわれるの?(tenki.jpサプリ 2019年03月06日) - tenki.jp寒い冬から少しずつ春らしい暖かな陽気の日も多くなってきた3月。そんな冬から春にかけてのこの時期は、おいしい食材がたくさん。なかでも、旬の時期に食べておきたいのが「鯛」です。入学や卒業、就職など節目の時期が近いこともあり、縁起物とされる鯛を見かけるタイミングは、他の季節に比べ多いかもしれません。鯛といえば恵比寿様が掲げていたり、お祝いごとで食卓にのぼったりと、昔から縁起物として重宝されています。でもなぜ、鯛は縁起がよいといわれているのでしょうか? ホントに今日は寒いわ・・・
ソース: tenkijp - 🏆 133. / 51 続きを読む »

甘くて美味しい。しかも栄養満点な旬の春キャベツ!(tenki.jpサプリ 2019年03月06日) - tenki.jpこの時季、スーパーなどの野菜売り場に行くと、みずみずしい春キャベツが目に飛び込んできます。ふわっと丸くて柔らかい食感の春キャベツは今が旬! お値段も手頃でアレンジも豊富なので、春キャベツが冷蔵庫にあれば何かと重宝します。何よりうれしい点は、栄養価の面でもとても優れた食材であること!季節の変わり目に風邪をひきやすい人や体調を崩しやすい人ほど、春キャベツのよさを知って、今夜の夕食に取り入れるなど、積極的に食べてくださいね。
ソース: tenkijp - 🏆 133. / 51 続きを読む »

初春から仲春へ!二十四節気は「啓蟄(けいちつ)」にはいりました(tenki.jpサプリ 2019年03月06日) - tenki.jp「啓蟄」少し字が難しいですよね。「啓」はひらく「蟄」は隠れることです。七十二候では第七候「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」と書きます。冬の間土の中にこもっていた虫が戸を開いて外に出てくるようなあたたかさの到来ということですね。まだまだあったかいコートを手放すわけにはいきませんが、脱ぎたくなるような日もときおりあります。そんな日にはいよいよ春がやって来る喜びが湧いてきますよね。外へ! 一歩でてみましょうか。 啓くべく生してゆくなり苔うてな 柊茗
ソース: tenkijp - 🏆 133. / 51 続きを読む »

私たち人間もミツバチも待ちわびた春はすぐそこ。3月8日は「ミツバチの日」です(tenki.jpサプリ 2019年03月07日) - tenki.jp3(→ミツ)・8(→ハチ)、で、3月8日はミツバチの日です。その独特な生態、彼らが作ってくれる蜂蜜、また「泣きっ面に蜂」「働き蜂」など私たちもよく慣用句に使ったり、何かと身近に感じるミツバチ。また、筆者のような昭和世代には、世間を賑わせた某汚職事件から当時の流行語になった「蜂のひと刺し」も懐かしい蜂にまつわる言葉です。ミツバチの日…蜂にまつわるエトセトラ、考えてみました。 蜂見れば刺されし時と刺されぬ時と 柊茗 巣箱を仕掛けました、今年も入るかな?🐝。 菜の花は満開なんですが、蜜蜂がいない。なんか不安
ソース: tenkijp - 🏆 133. / 51 続きを読む »