今の若者は「打たれ弱いから辞める」は間違い。若手離職の本当のメカニズムとは?坂井風太さんに学ぶ「組織の変わり方」

  • 📰 BFJNews
  • ⏱ Reading Time:
  • 23 sec. here
  • 4 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 20%
  • Publisher: 68%

働き方 ニュース

キャリア,Z世代

多くの企業で課題となる若手社員の早期離職。若い世代に見切られる職場は、どのような問題を抱えているのでしょうか。

組織は、小宇宙の集合体です。例え会社がビジョンを打ち出したとしても、直属の上司に不満を抱いていたら、会社自体も信頼できなくなります。ただ逆も然りで、いくら会社が外から評価されていなくても、自分の上司が素晴らしい人ならばあまり関係ないと感じる人も一定数いるでしょう。多くの企業は先にミッション・ビジョン・バリューを打ち出しがちですが、本当に変えなければならないのは、その下の層にある「組織内の信念」と「行動ルーティン」です。例を挙げるとするなら、「若手には量を積ませておけば大丈夫」という考え方が浸透している職場に対しては、まず「経験学習理論」に乗っ取れば、闇雲に量を積ませることより、経験したことをもとに具体的な振り返りを行い、なぜ成功したのか・失敗したのかを分析できるようなアプローチが必要なのだと、旧来の信念を変えていきます。

組織内の信念を変えた上で、次に取り組むのが行動ルーティンの変容です。例えば、ただ量を積ませるだけで、上司がフィードバックをしなければ、若手社員は自分自身が成長しているという実感を得ることはできません。若手に成長実感を積ませるためにも「なんでできるようになったの?」「今回の対応はファインプレーだったね!どうして気づいたの?」など、振り返るタイミングを作ってあげることが大切です。 逆に、仕事で失敗した時も「相変わらずできていないな」と単に突き放すのではなく、「なんで上手く行かなかったと思う?」と話法を変えていくことで、少しずつ職場環境が変わっていく。この土台ができた上で、初めてミッションやバリューを掲げられるのです。

とはいえ、組織文化の変化とは時間がかかるもので、トップだけが変わっても意味がなく、各ユニットリーダーの変革が求められます。そして、一部のリーダーだけでなく、一定規模のリーダー陣の間で新たな価値観を「共通言語化」しない限り、本当の組織改革には繋がりません。

キャリア Z世代

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 9. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

「中日友好医院は日本人が建てた」は間違い?―中国メディア(2023年11月7日)|BIGLOBEニュース2023年11月6日、中国メディアの極目新聞は、中国・北京市にある日中友好医院について、近ごろネット上で「中国侵略を企てる日本人が建てた病院であり、危険な存在」といった事実と…|BIGLOBEニュース
ソース: shunkannews - 🏆 17. / 63 続きを読む »

「会社から認められていない=無能」は間違い…「会社を辞めて輝く人」と「行き詰まる人」の決定的な違い 会社員として成功した人が、起業で成功するとは限らない会社員を辞めて、起業に成功する人には、どんな共通点があるのか。経営コンサルタントの新井健一さんは「会社員として成功した人が、起業で成功するとは限らない。重要なことは『信念の一貫性』があるかどうかだ」という――。(第3回)
ソース: Pre_Online - 🏆 48. / 63 続きを読む »

「中高年になったら一日1~2食で十分」は間違い。健康寿命を縮める“負のサイクル”に要注意 (2023年11月2日)50代を超えると健康の悩みは尽きない。世は健康食ブームだが、良かれと実践していた食事法や健康食品でカラダに害が及んでいたとしたら……。最新研究で導き出された食の新常識を総ざらいするとともに、健康寿命を...
ソース: ExciteJapan - 🏆 125. / 51 続きを読む »

「排卵日がもっとも妊娠しやすい」は間違い…不妊治療の名医が教える「本当の妊娠しやすい日」(2023年9月10日)|BIGLOBEニュース本当に妊娠しやすい日はいつなのか。生殖医療の専門医である浅田義正さんとジャーナリストの河合蘭さんが、タイミング法での妊娠について解説する――。※本稿は、浅田義正、河合蘭『不妊…|BIGLOBEニュース
ソース: shunkannews - 🏆 17. / 63 続きを読む »

売る前提で買い物?Z世代の消費欲しい物を選ぶとき、参考にする要素はなんだろうか。価格や性能だけではなく、今の若者は「現金化できるかどうか」も重視するという。
ソース: goonewsedit - 🏆 40. / 63 続きを読む »

“売る”前提で買い物?Z世代は所有物を“資産”と捉える消費行動も…他の世代との考え方の違いを聞いた欲しい物を選ぶとき、参考にする要素はなんだろうか。価格や性能だけではなく、今の若者は「現金化できるかどうか」も重視
ソース: Infoseeknews - 🏆 10. / 68 続きを読む »