井上科技相と学術会議会長が会談 あり方検討、年内の報告求める

  • 📰 Sankei_news
  • ⏱ Reading Time:
  • 19 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 11%
  • Publisher: 53%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

井上科技相と学術会議会長が会談 あり方検討、年内の報告求める 政府は学術会議の改革に向けた検討を進める方針で、井上信治科学技術政策担当相は学術会議側に「年内を目途に学術会議の在り方の検討状況を報告してほしい」と要請した。

井上信治科学技術政策担当相は23日午前、日本学術会議の在り方をめぐり、学術会議の梶田隆章会長と会談した。政府は学術会議の改革に向けた検討を進める方針で、井上氏は学術会議側に「年内を目途に学術会議の在り方の検討状況を報告してほしい」と要請した。

井上氏は会談で「国の予算を使う機関として、科学の観点から社会的課題について提言するなど、本来発揮すべき役割をより適切に果たし、国民に理解される存在であるべきだ」と指摘。「未来志向で今後の学術会議の在り方をお互いに考えていきたい」と述べた。学術会議をめぐっては、会議が推薦した会員候補105人のうち6人の任命を菅義偉(すが・よしひで)首相が見送ったことに、学術会議側や野党が反発。6人の任命と、見送りの理由を説明するよう求めている。 首相は見送りの理由として、学術会議の会員が特別公務員であることを踏まえ「推薦された方々が、そのまま任命されてきた前例踏襲をしてよいのかどうか考えた結果だ」と説明。16日には首相官邸で梶田氏と会談し、学術会議の在り方について政府と学術会議側で意思疎通を図ることで合意している。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

日本の国益に反する学術団体は公費で賄う必要性が見出せない。よって、廃止を願う。 どうしても、継続したいのなら民営化すべし。

共産党と連み、血税に群がる既得権益の最たるものだと浮き彫りになった学術会議。 政府から切り離し、解体して、新しい若い力で日本のためになる民間アカデミーを作って欲しい。

学歴だけで生きてきた人達には、ルールが何故できるのかが理解できないのやろうな! あまりに常識を逸脱する奴がいるからやっちゅうねん! 常識が違い過ぎるんやで!

現会長からすれば、元会長だの無関係の左翼文化人だのがハエのごとく湧いてきて騒いでるのが、鬱陶しいんだろうな

廃止し独立機関造れば。

年内と言わず今月中に廃止を。

国民の血税をむしりとって、そのおこぼれで学術会議が運営されているのだから、国民の選挙で選ばれた国会議員から選ばれた、政権が管理するのは当然でしょう。日本学術会議は全人代ですか?

解体して民営化‼️

憲法学者なんかがいたら 妨害の為、自力では改革なんかできない。学術会議から科学とは言いがたい文系の一部を外す事。

廃止 研究に対してあれはダメこれもダメと自ら学問の自由を奪う国家組織など存在させるべきではない。危機迫る国際情勢の中で戦後の反省をいつまでするつもりなのか。有意義な研究にはどんどん予算をつけて国が支援する態勢を創れば良いのではないか。

学術会議会長は「問題のすり替え」の流れに乗ってしまったね。 まぁ、仕方ないなら、学術会議の運営を「行革」検討で、したたかに、この際、先進国に比べアカデミーの公的予算が少ない事、研究者のポストが減っていて若手研究者が困窮して挫折していく事を問題提起したらよいね。

『「朝連」は当初、親日派も民族派も共産主義者もいた在日朝鮮人・韓国人の互助組織だったという。ところが、戦時中投獄の身にあった日本共産党中央委員の金天海氏が出所し、「朝連」の実権を握ると右派を粛清。結果、「朝連」は事実上、日本共産党の別動隊となったという。』 日本学術会議

6人のこと役に立たんかった実績のことしか口にしない←具体例悲惨なのわかっとるやろうも【存続意義なさげやで

基本民営化で御自由にどうぞ、政府は国家国民に必要な研究に支援を。

現会長と前会長の温度差がはんぱないんだが

もたもたしている間にも税金が使われています。 早急に決定を❗️刷新するのではなく解散がベストですよ。新しく意義ある組織が立ち上がるべき。コロナ禍で大変な時に何の提言もなかった現学術に国民は嫌気がさしてます‼️

原則廃止で。

とりあえず国民に分かる体制を。これにどう出るかで潰すべきです。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 68. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。