丸亀製麺のHD社長「日本の客単価はやっぱり安い」、海外4000店達成の秘策を語る

  • 📰 dol_editors
  • ⏱ Reading Time:
  • 19 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 11%
  • Publisher: 53%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

【丸亀製麺の社長が「海外4000店計画」をぶち上げ】 「丸亀製麺」などを展開するトリドールホールディングスは、海外事業を成功させている数少ない外食企業です。粟田貴也社長に、海外戦略の要諦について聞きました。

――外食企業にとって海外展開は、これまで成功事例が少ない「鬼門」と呼べるものです。しかし、足元の円安や値上げが受け入れられづらい国内の環境を考えると、これまでのように国内だけで事業を完結させることのリスクが顕在化しているように感じます。

おっしゃる通りだと私も思います。日本の外食産業は1980~90年に飛躍的に成長して世界トップクラスの外食大国にまでなりましたが、実は市場は97年からピークアウトしています。この先を考えても、少子高齢化で需要も減り、労働集約型の外食産業を支える労働人口も減るなど厳しい環境にあります。 一方、海外は日本市場のシュリンクに反して、地域によっては今後10年で市場が20~50%成長するという予測もあります。日本でナショナルチェーンが数多く誕生した80年代、90年代の姿が、海外にあるということです。当社は2028年3月期までの中期経営計画で、全世界で5500店の出店を掲げています。そのうち海外が4000店。いまはまだ海外店舗は600店程度で国内の構成比の方が高いですが、肥沃な海外市場に打って出ることで、これを一気に逆転させるつもりです。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 78. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し