世界初、NASAが人間を宇宙に送った「ホロポーテーション」術とは?|Pen Online

  • 📰 Pen_magazine
  • ⏱ Reading Time:
  • 53 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 24%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

【新着】世界初、NASAが人間を宇宙に送った「ホロポーテーション」術とは?

米航空宇宙局(NASA)は、遠隔医療向けの3D技術を活用して、地上にいる医師のホログラムを国際宇宙ステーション(ISS)へとリアルタイム送信する「ホロポーテーション(ホログラム+テレポーテーションの造語)」を行っている。

NASAは2022年4月9日 、NASAの航空医官ジョゼフ・シュミット(Josef Schmid)博士、ならびにパートナー企業AEXAエアロスペースのフェルナンド・デ・ラ・ペナ・ジャカ(Fernando De La Pena Llaca)最高経営責任者(CEO)とそのチームを、地上から宇宙へとホロポートしたときの映像を公開した。このようなかたちで人間が「送信」されるのは初めてのことだ シュミットは、「これは、とてつもない距離を超えて人類がコミュニケーションをとることができる、かつてない方法です」と述べた。「また、人という存在が地球外へと移動できる、人類による新たな探求のかたちでもあります。肉体はそこに存在しませんが、人としては確かにそこに存在しています。ISSが地上から250マイル(約400km)の上空にある軌道を、時速17,500マイル(約28,000km)という速さで常に移動していても、問題はありません。システムが作動していれば、宇宙飛行士が3分後なり3週間後なりにそこに戻ったとき、私たちはリアルタイムでその場にいることができるのです」NASAは30年ほど前から、遠隔医療技術の開発で重要な役割を果たしてきた。NASAの最新ホロポーテーションで使われている3Dキャプチャ技術は、人間の高画質な3Dモデルを再構築して圧縮し、それをリアルタイムでどこにでも送信できるものだ。

そうした3Dモデルを、「HoloLens(ホロレンズ)」という複合現実(MR)デバイスと組み合わせると、3Dで再構築された人物を目で見ることや、その人の声を聞くこと、その人と交流することが可能となる。ホロレンズは2016年からマイクロソフト社が活用してきた技術だが、宇宙のような極限の環境下で使われたのは今回が初めてだ。「想像してください。この方法なら、特定の高度な技術のインストラクターや実際の設計者に、あなたがどこにいても、自分のすぐ隣まで来てもらうことができるのです」とシュミットは述べる。「さらに私たちは、ARとハプティクス(モノに触れていないのに触れているような感覚を生み出す触覚技術)を組み合わせる計画もあります。そうなれば、ホロポーテーションされた人と一緒に、デバイスを操作することができます。ちょうど、優秀な外科医2人が手術で力を合わせるようなものです。極めて重要なハードウェアに、最高のチームが協力して取り組んでいることを知れば、誰もが安心できるでしょう」

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 108. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

早見あかりが語る『シン・ウルトラマン』の魅力とは? 「ファンの熱量に応える、考察要素もたくさん」|Pen Online昨年に第一子を出産し、母となって『シン・ウルトラマン』の劇場公開を迎えた早見あかりさん。どのように撮影に臨んだのか、そして作品の魅力はなんなのか。当時を振り返りながら、胸の内を語ってもらった。“いま”...
ソース: Pen_magazine - 🏆 108. / 51 続きを読む »

名車の祭典「オートモビル カウンシル 2022」を徹底レポート|Pen Online2016年から続くオートモビル カウンシル、「我が国に成熟した自動車文化を創成する」というコンセプトのもと幕張メッセにおいて2022年4月15日から17日まで開催された。コロナ自粛も一段落となり、メイ...
ソース: Pen_magazine - 🏆 108. / 51 続きを読む »

舘鼻則孝|Daily Picks|Pen Online毎日更新!Pen注目のSNSアカウント | 舘鼻則孝 | 自身のファッションブランド「NORITAKA TATEHANA」のクリエイティブディレクター。全ての工程が手仕事により完成される靴はアート界でも注目!5/28まで個展「PRIMARY COLORS」が開催中。
ソース: Pen_magazine - 🏆 108. / 51 続きを読む »

村上春樹がかつて自著『日出る国の工場』で書いた、コム デ ギャルソンのこと|Pen Online「大人の名品図鑑」村上春樹をめぐる名品編 4第94回アカデミー賞で国際長編映画賞を受賞した『ドライブ・マイ・カー』の原作を執筆したのは、日本、いや世界を代表する作家・村上春樹だ。今回は村上春樹の数々...
ソース: Pen_magazine - 🏆 108. / 51 続きを読む »

自然と精神のエネルギーを可視化した、NYのアーティスト田島美加の個展を太宰府にて開催|Pen Onlineニューヨーク在住のアーティスト、 田島美加の個展「Appear」が太宰府天満宮アートプログラム vol.11として開催。『Negative Entropy (Dazaifu Tenmangu, Mor...
ソース: Pen_magazine - 🏆 108. / 51 続きを読む »

タイ流“野良犬の助け方”とは? 捨てられた看板を賢く再利用|Pen Onlineタイ畜産振興局(Thai Department of Livestock Development)が2016年に行った調査によると、タイの犬の総数は670万頭。うち75万頭が野良犬で、その数は増え続け...
ソース: Pen_magazine - 🏆 108. / 51 続きを読む »