一家の生き残りは誕生した赤ちゃんだけ…トルコ地震 死者1万人超“72時間”迫る

  • 📰 tv_asahi_news
  • ⏱ Reading Time:
  • 1 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 4%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

トルコ南部で発生した大地震。トルコとシリア両国の死者は、1万人を超えました。 “生存確率が大幅に下がる”といわれる『72時間』が迫るなか、懸命の救出活動が続いていますが、明らかに人手が足りていません。 トルコ政府は、震源に近い10県に、3カ月の非常事態宣言を出しました。救出活動の人員を広く集めたり、支援物資を広く行きわたらせたりするため、政府の権限を拡大させるのが目的です。 トルコには、70の国と地域から支援の申し出がきています。UAEからトルコに向かう輸送機には、医療品などが積まれています。 CNN・アンダーソン編集主幹:「こちらは、すべて医療用品で、手術用ガウン、手袋、消毒綿です。こちらは点滴用の器具で、さらに物資が積み込まれます」 トルコ国内でも、地震の影響が少ないイスタンブールでは、支援の輪が広がっています。イスタンブール市内にあるボランティアセンター。物資が山積みになっていました。 ストーブや毛布を持ち込んだ市民:「寒いから被災地に送ります。少しでも助けになればと思います」 ここで仕分けして各地に送られていきます。ただ、課題もあります。雪で道が悪いうえに、被災地の支援に向かう人の多くは、自家用車を使うため渋滞が起きています。 生き残った被災者の命を守るための支援も急がれています。被災地の競技場には、仮設のテントが並びます。トルコ政府が運んでくる支援物資には、大行列ができていました。 被災者:「みんな朝6時からパンをもらうために並んでるんだ。2日間、こんな状態で、誰が助けてくれるんだ」 被災者:「暖房がない。それさえあれば、ほかに何もいらない」 被災者:「ここに来ても、火で暖を取るだけ。食べ物も水もなく、かろうじて生きている。家に帰りたい」 震源から約100キロ離れたシリア北部の中心都市・アレッポ。人命救助のタイムリミットとされる72時間が、ここでも迫っています。 被災しながらも、誕生した新たな命。助け出されたときには、まだへその緒がついたままで、母親は、出産後に亡くなったとみられています。一家で生き残ったのは、この子だけでした。 救助された新生児の親戚:「声がしたんです。周りを探したら子どもでした。そして抱き上げたら、その子どもは泣き出したのです。神様の御業ですね」 シリア北部には、シリア政府からの支援が届かない反体制派の支配地域もあります。トルコからの交通網も寸断され、他国からの援助も厳しい状況です。 シリア政府には、内戦の影響で厳しい経済制裁がかけられ、そもそも物資が不足しています。現地で支援を続ける国連の難民支援機関のスタッフは、こう話します。 UNHCRシニア渉外担当官・細井麻衣氏:「通常の国で起きた地震ではないというのが、一番、大きな特徴。12年も紛争に困っている人たちがいる。経済封鎖、経済制裁によって、物資ほか、そもそも入ってきていない。そのうえで、地震がきて、本当に三重苦、四重苦。地震自体の被害は免れたものの、地震で負ったけがが原因で、状況が悪化して亡くなる人が増える。政治的な思惑を離れ、人道的な観点から、国であれ、個人であれ、支援を賜ることが非常に重要になる」

トルコ政府は、震源に近い10県に、3カ月の非常事態宣言を出しました。救出活動の人員を広く集めたり、支援物資を広く行きわたらせたりするため、政府の権限を拡大させるのが目的です。CNN・アンダーソン編集主幹:「こちらは、すべて医療用品で、手術用ガウン、手袋、消毒綿です。こちらは点滴用の器具で、さらに物資が積み込まれます」ストーブや毛布を持ち込んだ市民:「寒いから被災地に送ります。少しでも助けになればと思います」生き残った被災者の命を守るための支援も急がれています。被災地の競技場には、仮設のテントが並びます。トルコ政府が運んでくる支援物資には、大行列ができていました。被災者:「ここに来ても、火で暖を取るだけ。食べ物も水もなく、かろうじて生きている。家に帰りたい」被災しながらも、誕生した新たな命。助け出されたときには、まだへその緒がついたままで、母親は、出産後に亡くなったとみられています。一家で生き残ったのは、この子だけでした。シリア北部には、シリア政府からの支援が届かない反体制派の支配地域もあります。トルコからの交通網も寸断され、他国からの援助も厳しい状況です。UNHCRシニア渉外担当官・細

トルコ政府は、震源に近い10県に、3カ月の非常事態宣言を出しました。救出活動の人員を広く集めたり、支援物資を広く行きわたらせたりするため、政府の権限を拡大させるのが目的です。CNN・アンダーソン編集主幹:「こちらは、すべて医療用品で、手術用ガウン、手袋、消毒綿です。こちらは点滴用の器具で、さらに物資が積み込まれます」ストーブや毛布を持ち込んだ市民:「寒いから被災地に送ります。少しでも助けになればと思います」生き残った被災者の命を守るための支援も急がれています。被災地の競技場には、仮設のテントが並びます。トルコ政府が運んでくる支援物資には、大行列ができていました。被災者:「ここに来ても、火で暖を取るだけ。食べ物も水もなく、かろうじて生きている。家に帰りたい」被災しながらも、誕生した新たな命。助け出されたときには、まだへその緒がついたままで、母親は、出産後に亡くなったとみられています。一家で生き残ったのは、この子だけでした。シリア北部には、シリア政府からの支援が届かない反体制派の支配地域もあります。トルコからの交通網も寸断され、他国からの援助も厳しい状況です。UNHCRシニア渉外担当官・細井麻衣氏:「通常の国で起きた地震ではないというのが、一番、大きな特徴。12年も紛争に困っている人たちがいる。経済封鎖、経済制裁によって、物資ほか、そもそも入ってきていない。そのうえで、地震がきて、本当に三重苦、四重苦。地震自体の被害は免れたものの、地震で負ったけがが原因で、状況が悪化して亡くなる人が増える。政治的な思惑を離れ、人道的な観点から、国であれ、個人であれ、支援を賜ることが非常に重要になる」

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 97. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

トルコ地震、死者1万人超:時事ドットコム【アダナ(トルコ)時事】AFP通信によると、トルコ地震の死者は8日、シリア側と合わせて1万1200人を超えた。 AFP通信によると、トルコ地震の死者はシリア側と合わせて1万1200人を超えました。
ソース: jijicom - 🏆 32. / 63 続きを読む »

トルコ地震、死者1万人超 (2023年2月8日) - エキサイトニュース【発表】トルコ地震、死者1万人超える AFP通信によると、トルコ地震の死者は8日、シリア側と合わせて1万1200人を超えた
ソース: ExciteJapan - 🏆 125. / 51 続きを読む »

トルコ地震 死者は1万人近くに 迫る「発生後72時間」 氷点下の寒さや二次被害の拡大も…トルコ南部で起きた地震の死者は1万人近くにのぼっているといいます。発生から72時間が迫る中、救助活動が続けられていますが、その妨げとなるさまざまな課題が浮き彫りとなってきました。
ソース: news24ntv - 🏆 51. / 63 続きを読む »

トルコ・シリア地震、死者1万人超に 迫る「72時間」(写真=AP)【イスタンブール=木寺もも子】6日にトルコ南部で起きた地震での死者は、トルコとシリアで計1万1000人を超えた。なお多くの人ががれきの下に残っているとみられる。生存率が急激に下がるとされる発生後72時間が迫るが、被害が広範囲に及んでいるうえ、余震の発生やインフラの損傷で救助は難航している。トルコ当局によると、8日午後時点で8574人の死亡が確認された。シリア国営メディアは1250人が死亡したと
ソース: nikkei_intl - 🏆 30. / 63 続きを読む »

トルコ・シリア地震、死者9600人超に 迫る「72時間」(写真=AP)【イスタンブール=木寺もも子】6日にトルコ南部で起きた地震での死者は、トルコとシリアで計9600人を超えた。なお多くの人ががれきの下に残っているとみられる。生存率が急激に下がるとされる発生後72時間が迫るが、被害が広範囲に及んでいるうえ、余震の発生やインフラの損傷で救助は難航している。トルコ当局によると、8日午前時点で7108人の死亡が確認された。シリア国営メディアは1250人が死亡したとして
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

トルコ地震、死者9400人 負傷4万人、時間との闘い | 共同通信【カフラマンマラシュ県(トルコ南部)共同】トルコ南部を震源に6日発生した大地震で、被災したトルコ、隣... トルコ南部のアダナに入った記者が書いた記事です。行方不明者の家族たちは7日午後も続いた捜索活動を祈るように見守っていました。
ソース: kyodo_official - 🏆 129. / 51 続きを読む »