ロシア「核」使用なら…横須賀、三沢に影響及ぶ可能性も

  • 📰 tv_asahi_news
  • ⏱ Reading Time:
  • 1 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 4%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

ウクライナ情勢を巡り、「核の使用」もちらつかせるプーチン大統領ですが、それがどれほどの脅威なのか?ロシアの軍事と安全保障に詳しい小泉悠さんにお話を伺います。 高島) まず、ロシアの「核の脅威」については、非常に高まっているなという風に私は感じるのですが、小泉さんはどのように感じていらっしゃいますか? 小泉氏) 戦争が始まった当初に比べると、脅威は高まっていると思うんですね。ロシア軍は、実際に地上で勝てていないという状況で、動員かけても1か月近く経ってますけど、まだ戦況が回復しないということですから、当然じゃあ次は「核」というオプションは視野には入ってくると思います。ただそれは、もう本当に明日にでもロシアが「核」を使うか、まだそこまで差し迫ってはいないんじゃないかというのが私の考えですね。 高島) ロシアはかなり追い詰められている状況というように感じるんですが、そこはどうですか? 小泉氏) 完全にボロ負けしてウクライナから叩き出されるっていうところまでは行っていないんですけれども、やはりこの東部の方、それから今日は南部の方でもウクライナ軍の大攻勢が始まりましたけども、あちこちで領土を幅広く取っていくとか、また当初の目標のようにそのウクライナの政権そのものを瓦解させるとか、そういうことは明らかにできていませんので。となると、やっぱりもうここで、そろそろ手打ちを図るのか、それとも、まだまだ続けるんだとしたら何するんだ、核なんじゃないか?そういう話には当然なってきますよね。 高島) では、そのロシアが保有する核兵器について見ていきます。 板倉) 現在、世界では1万2000発以上の核弾頭があるということなんでが、このうち、およそ半数をロシアが保有しているということなんです。数にしてみますと、5977発。このうち、射程範囲が近距離で威力が小さい核兵器、いわゆる「戦術核」と呼ばれるものが、およそ1900発保有しているという風にいわれています。小泉さん、この「戦術核」、威力が小さいとは言いますが、例えば今行われているミサイル攻撃と比べて破壊力というのはどうなんでしょうか? 小泉氏) 例えば、キエフなどに打ち込まれた巡航ミサイルの弾頭というのは、大体爆薬が500キロぐらい詰まっているんです。「戦術核」ですと一番威力が小さい、超ミニ原爆と呼ばれるようなものでも、爆薬換算して、おおよそ5000トン分ぐらいですから、1万倍ですよね。通常の「戦術核」であればもっともっと威力がありますので、やはり完全に同じ兵器として比べられないぐらいの威力ということですね。 高島) 放射能の影響も心配だと思いますが、攻撃を受けたところ、それ以外の場所への影響はどうでしょうか? 小泉氏) 空中が高い所で核爆発を起こす場合は、その瞬間に出る放射能が危ないんですけれども、比較的放射能汚染は少ないとは言われています。地表付近で大規模にいくつも核爆発を起こすということになると、巻き上げられたチリが放射能汚染されて降ってくる。いわゆる広島の「黒い雨」のようなもの、そういうことがあって広範囲を汚染するのではないかと言われますから、仮に放射能汚染がなくても使ってはいけないんですけれども、そういう不安も当然ありますよね。 高島) 柳澤さん、世界が保有している核弾頭の半数をロシアが持っているという、この現状は非常に怖いと思いますが? 柳澤) これまで核兵器というのは、相手側を脅す、あるいは抑止するという、いわば「脅しの兵器」というイメージが強かったと思うんですよ。ところが、どんどん小型化され、威力が小さいといっても、部隊単位で叩くということになってくると、核兵器が実際に戦場で使う兵器に変わりつつあるのかなというイメージがあるんですけれども、いかがでしょうか。 小泉氏) 実は「戦術核」というのは、冷戦時代のかなり早い段階から出てきていまして、おっしゃるような脅しのために射程の長い核を持っておくというのとは別に、相手を脅しておいて全面核戦争にはならないようにしながら、ヨーロッパ、中国・ソ連の間では、激しく小型の核を使いながら戦うという発想自体はあったんですよね。実際ソ連軍はそういう軍事演習も何回もやってきました。ですので、前からあるにはあるんですけども、今回の戦争の場合は相手がウクライナなんですよね。つまりロシアが少数でも核兵器を使った場合に、果たしてNATOから報復があるかどうかということがはっきり紐づいていないという相手なので、使ってしまうのではないかという懸念が高まっています。 柳澤) ロシアのラブロフ外相は、「国家存亡の危機」になったら使うかもしれないというふうな言い方をしていますが、真に受けるかどうかは別として、ロシアにとって「国家存亡の危機」というのはどういう状況を考えればいいでし

これまで核兵器というのは、相手側を脅す、あるいは抑止するという、いわば「脅しの兵器」というイメージが強かったと思うんですよ。ところが、どんどん小型化され、威力が小さいといっても、部隊単位で叩くということになってくると、核兵器が実際に戦場で使う兵器に変わりつつあるのかなというイメージがあるんですけれども、いかがでしょうか。実は「戦術核」というのは、冷戦時代のかなり早い段階から出てきていまして、おっしゃるような脅しのために射程の長い核を持っておくというのとは別に、相手を脅しておいて全面核戦争にはならないようにしながら、ヨーロッパ、中国・ソ連の間では、激しく小型の核を使いながら戦うという発想自体はあったんですよね。実際ソ連軍はそういう軍事演習も何回もやってきました。ですので、前からあるにはあるんですけども、今回の戦争の場合は相手がウクライナなんですよね。つまりロシアが少数でも核兵器を使った場合に、果たしてNATOから報復があるかどうかということがはっきり紐づいていないという相手なので、使ってしまうのではないかという懸念が高まっています。ロシアのラブロフ外相は、「国家存亡の危機」になったら使う

これまで核兵器というのは、相手側を脅す、あるいは抑止するという、いわば「脅しの兵器」というイメージが強かったと思うんですよ。ところが、どんどん小型化され、威力が小さいといっても、部隊単位で叩くということになってくると、核兵器が実際に戦場で使う兵器に変わりつつあるのかなというイメージがあるんですけれども、いかがでしょうか。実は「戦術核」というのは、冷戦時代のかなり早い段階から出てきていまして、おっしゃるような脅しのために射程の長い核を持っておくというのとは別に、相手を脅しておいて全面核戦争にはならないようにしながら、ヨーロッパ、中国・ソ連の間では、激しく小型の核を使いながら戦うという発想自体はあったんですよね。実際ソ連軍はそういう軍事演習も何回もやってきました。ですので、前からあるにはあるんですけども、今回の戦争の場合は相手がウクライナなんですよね。つまりロシアが少数でも核兵器を使った場合に、果たしてNATOから報復があるかどうかということがはっきり紐づいていないという相手なので、使ってしまうのではないかという懸念が高まっています。ロシアのラブロフ外相は、「国家存亡の危機」になったら使うかもしれないというふうな言い方をしていますが、真に受けるかどうかは別として、ロシアにとって「国家存亡の危機」というのはどういう状況を考えればいいでしょうか?「国家存亡の危機」の場合に核を使うというのは、2014年の「軍事ドクトリン」と、2020年の「核抑止に関する国家政策の基礎」、この2つの文書の中で共通して出てくる言葉なんですね。「国家存亡の危機」とは何かというと、これは、はっきりこれまでは規定されていなかったのですが、最近ロシアの外務省は、ロシアの領土的一体性が損なわれる場合なども含むというふうな言い方をしてきてます。ですからまさに今ウクライナ軍が領土を取り返しにかかっているわけなので、ロシアの言い方に則れば、これは「国家存亡の危機」に含まれると解釈されるわけですよね。では、そこでロシアは気軽に核を使えるかというと、やはりそれに対してNATOがどう反応するかとか、または脅しのために誰も死なないようなデモンストレーションの核爆発をやった場合というのは、ウクライナ側が「だからなんですか」といってそのまま奪還作戦を続ける可能性もあるわけですよね。だから中々そこはロシアも我々が考えるほど気軽に核を使えるわけではないと思いたいというのがひとつ。それからもうひとつは、ロシアは今回併合した領土の境界線がどこにあるかということはっきりさせていないんですよ。ですからロシアとしても、一律にザポリージャ州やヘルソン州にウクライナ軍が入ってきたらすぐに核使いますというわけではないという形にしたいのだと思いますね。やはり使ってしまった場合は、NATOが「何らかの物理的な対応を取る」というふうにNATO事務総長は言っているわけですから、ロシアの核使用を罰するということになると思うんですけども。もしそこで終わらなくて、本当にNATOとロシアの直接対決となった場合、そうなるとアメリカ側もロシアの「戦略核」を一掃するような、いわゆる武装解除打撃をかける可能性があると思いますし、とすると、ロシアとしては完全に核戦力武装解除される前に、アメリカの攻撃能力を叩こうとする。とすると、例えば日本でいうと三沢や、横須賀、そういった所が叩かれる可能性がありますから、このエスカレーションは我々にとってまったく他人事ではないと思います。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

「そろそろ原爆を使う」ロシアから中国へ情報提供があった ? ↓ 中国、国民にウクライナ退避を勧告 「安全状況が深刻化

それでもロシアのお菓子はうまい(のもある)この事実は変わらない!

困ったもんです。 北は頻繁にテストしてるし。 本当にどうなるのだろうか😣

神のみぞ知るだね。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 97. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

露ミサイル不足 ウ国防相が主張【キーウ共同】ウクライナのレズニコフ国防相は14日、ロシア軍が今年2月にウクライナに侵攻して以来使用した精密誘導ミサイルの種類と内訳をツイッターで公表した。ロシア...
ソース: goonewsedit - 🏆 40. / 63 続きを読む »

サハリン1の後継会社が正式設立 日本の経産省、参加同意の公算大 | 共同通信日本も参加するロシア極東の石油・天然ガス開発事業「サハリン1」の事業を引き継ぐ新会社が14日、ロシア... 共同通信よ、水際を緩和すれば確実に感染爆発する。 当然岸田文雄は新型コロナウィルスの次の波に備えてロックダウンして国民にお金を配り続ける算段をしているんだろうな。 先手を打つんだよな。 何もしてないわけないよな。 仕事しないなら辞めろ。 後手後手で死人を出しまくるリーダーはいらない
ソース: kyodo_official - 🏆 129. / 51 続きを読む »

ロシア、サハリン1の事業会社設立 日本は出資継続検討(写真=共同)タス通信によると、ロシア極東の資源開発プロジェクト「サハリン1」の新たな事業会社が14日、法人登記され、設立された。プーチン大統領が7日に「サハリン1」の事業を新会社に移管する大統領令に署名していた。「サハリン1」には日本政府・企業も参画しており、出資継続の是非を検討している。「サハリン1」の新たな事業会社設立については、7日の大統領令を受け、ミシュスチン首相が12日に政令に署名した。新会社の まだ決まらないの? 日経さん、ロシアは泥棒国家ちゃう😂😅かなぁーー⁉️なんで投資できる⁉️頭の中の検査をまじで提案してやらなければいけないんとちゃう😂😅かなぁーー⁉️どう❓ 足元見られてるな。
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

訓練なく2週間で戦死 予備役「無言の帰郷」―ロシア:時事ドットコムウクライナ侵攻で苦戦するロシア軍を支えるべく、プーチン大統領が9月21日に予備役の部分動員令を出してから3週間余りが過ぎた。目標とする30万人のうち「20万人以上が集まった」(ショイグ国防相)とされる。一方で、動員からわずか約2週間で「無言の帰郷」を遂げる若者らの例が伝えられており、十分な訓練を受けないまま戦地に送られている実態が明らかになりつつある。 「残念ながら徴兵事務所が5人の死亡を確認した」。中部チェリャビンスク州は13日、地元メディアにこう説明。「1人当たり追加の弔慰金100万ルーブル… プーチンは国民さえも道具としか見ていない😭 Intercandle 現地弾除けがないから地方の自国民使うようになってる
ソース: jijicom - 🏆 32. / 63 続きを読む »

ロシア、ミサイル不足か ウクライナ国防相が主張 - トピックス|Infoseekニュース【キーウ共同】ウクライナのレズニコフ国防相は14日、ロシア軍が今年2月にウクライナに侵攻して以来使用した精密誘導ミ【トピックス】
ソース: Infoseeknews - 🏆 10. / 68 続きを読む »

ロシア、ウクライナ南部制圧地の住民に退避呼びかけウクライナ南部のヘルソン州で、親ロシア派幹部が支配地域の住民に退避を呼びかけている。ウクライナ軍がロシア占領地域の奪還に向けて攻勢を強めているためだ。 なんだと? クリミア橋での爆破をウクライナの陰謀とする証左に車軸数が異なる写真を使っていましたが、そのような捏造を含む発表すら間に合わない段階で、ミサイル攻撃を始めたプーチン氏の行動の支離滅裂さをロシア国民の方々は認識し、今の彼がリーダーのままでいいのか、ロシアのために考えていただきたいです
ソース: WSJJapan - 🏆 66. / 59 続きを読む »