ロシアの「燃料気化爆弾」は人間の肺の酸素も吸い上げる

  • 📰 Newsweek_JAPAN
  • ⏱ Reading Time:
  • 44 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 21%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

ロシアの「燃料気化爆弾」は人間の肺の酸素も吸い上げる <ロシア軍が準備中とされる気化爆弾は、民間人も巻き込む無差別兵器で、恐怖でウクライナ人の意気を阻喪させようとするものだ>

ロシアが、無差別殺傷兵器である燃料気化爆弾(以下、気化爆弾)を搭載したロケットをウクライナの目標に投下できる発射装置を配備したと、アメリカ国防総省の幹部は3月1日、報道陣に述べた。ウクライナに対する軍事作戦がロシア軍の補給の遅れなどで難航していることから、ロシア政府がより殺傷能力の高い武器の使用に向けた準備を進めてウクライナ国民を恐怖で震え上がらせようという意図とも考えられる。

匿名を条件に取材に応じたある国防総省幹部は、ロシアが気化爆弾の発射装置を設置した場所については明かさなかった。3月1日の時点では、国防総省はロシアが気化爆弾を配備、あるいは実際に使用したことを確認していないと述べた。しかし、ウクライナ政府や現地の観測筋はさらに踏み込んだ見解を示している。駐米ウクライナ大使や複数の人権団体は2月28日の時点で、ロシアがすでに気化爆弾を使用したと指摘していた。「バキュームボム(真空爆弾)」の名でも知られる気化爆弾は、周囲の空間から酸素を奪い、高温反応を引き起こす兵器であり、通常の爆弾と比べて爆風を引き起こす時間が長い。ロシアがこの兵器を配備した背景には、ウクライナ軍と民間人の抵抗勢力を恐怖に陥れる狙いがあると、複数の専門家はフォーリン・ポリシー誌に指摘した。ロシア軍は、補給の問題から、ハリコフやキエフといったウクライナ主要都市への進軍が計画通りに進んでいない。気化爆弾の使用は、状況を打開する方策の一環と考えられる。

「これらの爆弾は、衝撃とまともに食らう周囲の人間を殺傷するだけにとどまらない」。かつて国防総省の副次官補や中央情報局(CIA)の役職を歴任したミック・マルロイは指摘する。「周囲の空気や周囲にいる人間の肺からも酸素を吸い上げてしまう。恐るべき兵器だ」 ロシア国防省は3月1日、ウクライナの首都キエフに対して、高精度の空爆をすぐさま実施すると警告していた。だが、ロシア軍は短距離弾道ミサイルの代わりに多連装ロケットランチャー「TOS-1」をはじめとする気化爆弾の発射装置を配備しはじめた。これは、ロシア軍が精密誘導兵器を急速に使い果たしつつあり、精密度の劣る無差別殺傷兵器で主要都市を包囲する作戦に転換したのではないかと、専門家は警戒する。ロシア軍は、1990年代〜2000年代初頭のチェチェン紛争でも気化爆弾を用いたと報じられており、厳しい非難を受けた。また、シリアの首都ダマスカスの郊外地域グータを反体制勢力から奪還するための作戦でも用いられたとされる。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

第三次世界大戦突入するぞ。

ほぼ核兵器。

アメリカがイラクで使用したことも書かないと公平な報道ではない

米国が原爆の実験をしたように、いろいろと使ってくるのか。原子力ミサイルはまだ完成してないのか? クラスター爆弾は使ったようだし、酷いな。 まさか、その為にキエフを攻めないのか?

ロシアだろうとアメリカだろうと 効果は同じですけどね

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 131. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

たけし 露から届いた要請明かすタレント、ビートたけし(75)と、TBSの安住紳一郎アナウンサー(48)が5日、同局系「新・情報7DAYSニュースキャスター」(土曜後10・0)に出演。ロシアの...
ソース: goonewsedit - 🏆 40. / 63 続きを読む »

セルビアの首都で侵攻支持集会【AFP=時事】セルビアの首都ベオグラードで4日、ロシアのウクライナ侵攻への支持を表明するデモが行われ、約1000人が参加した。北大西洋条約機構に抗議する一方、ロシアの...
ソース: goonewsedit - 🏆 40. / 63 続きを読む »

【手作り解説】ロシア軍、禁止爆弾使用か? 戦略核兵器の部隊に命令も… ウクライナ侵攻【サンデーモーニング】|TBS NEWSウクライナに侵攻するロシア軍は非人道的と言われる兵器の使用が疑われています。さらに、プーチン大統領は戦略核兵器の部隊に「特別戦闘態勢」を指示、危機レベルがさらに上がっています。イギリスの調査報道機関が公開した、ウクライナ北東の町、アフトゥイルカの幼稚園の写真―。ロシア軍の攻撃で、天井に穴が空くなど、複数の着弾が確認されました。「クラスター爆弾」の被害と見られます。 ■「クラスター爆弾」の使用が疑われる攻撃ウクライナ第2の都市ハリコフへのロシア軍の攻撃。広い範囲で小さな爆発が複数見られます。笹川平和財団の小原凡司さんは「クラスター爆弾」を使用した可能性があると指摘しています。 「クラスター爆弾」は、数百個もの小さな子爆弾を積んだ爆弾で、空中で子爆弾を放出。広範囲に飛散し、被害を与えます。また、紛争後も不発弾が多く残り、再建への足かせになることなどから“非人道的な兵器”と言われています。 ■「燃料気化爆弾」の使用が疑われる攻撃ロシア軍は、もう一つ、非人道的兵器と言われる「燃料気化爆弾」を使用した可能性が指摘されています。「燃料気化爆弾」は、爆弾に搭載された燃料を、気化して噴出します。それに着火させると、酸素を取り込みながら高温の爆発を起こします。通常の爆弾と比べて被害範囲が広く、爆風を引き起こす時間が長いため、戦術核兵器に次いで、殺傷能力が高いと言われています。 2日にハリコフ近郊で撮影された映像には、周囲が明るくなるほどの爆発の様子や、キノコ雲のような炎も確認できます。これは「燃料気化爆弾」ではないかという指摘が出ています。 「燃料気化爆弾」は周囲の酸素を奪うため、たとえ爆発被害を免れても、窒息死する危険性があるといいます。 これら2つの兵器はそれぞれ国際条約で使用が禁止されています。ロシアはクラスター爆弾禁止条約に批准せず、「燃料気化爆弾」を禁止する条約には批准しています。にもかかわらず、使用の疑いが出ています。ただし、ロシア側は、これらの兵器の使用を認めていません。 一方、ロシアのプーチン大統領は、「核兵器の使用」を示唆しています。核兵器には「戦略核」と「戦術核」の2つがあり、「戦略核」は、大陸間弾道ミサイルなど、大型で威力が大きく、人口密集地など大規模な目標の破壊が目的です。 「戦術核」は、それよりも威力は小さく、戦場で軍事目標を攻撃するのが目的です。小型化し、「使える核兵器」にしようとする動きもあります。今回の侵攻で「戦術核」が使用される恐れを指摘する専門家もいます。ところが2月27日、プーチン氏は「ロシア軍の抑止力を特別戦闘態勢にする」として、「戦略核」の部隊に命令を下したのです。欧米への威嚇が目的としても極めて危険な言動です。 その上、3日、プーチン氏は「ウクライナで戦うのは、国境付近で、核兵器なども含めて、我々を脅かさないようにするため」と発言。自らの言動を省みず、ウクライナへの侵攻を正当化しています。どうすれば止めることができるのでしょうか。 (「サンデーモーニング」2022年3月6日より) こうしてみると戦争にルールブックはないな。 我々はベースボールでつくづく良かったと神に感謝するよ。
ソース: TBS NEWS - 🏆 50. / 63 続きを読む »

台湾有事の可能性 識者はどう見る 沖縄でミサイル誤爆も 安全保障巡り強まる軍拡論 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス[ウクライナ侵攻] ロシアのウクライナ侵攻を受け、外交の研究者や軍事ジャーナリストは沖縄周辺の安全保障環境への影響に注目している。ウクライナでの被害は基地に限らず民間施設にも及ぶ。 武力のない島は現代の兵器なら半日で制圧できるそうです。 もしウクライナが丸裸だったら2日で制圧されたでしょう。 後は犯し放題、殺し放題の地獄です。 ウクライナの方々はそれを分かっているから必死で戦っているんです。 沖縄県民も軍事同盟と米軍基地の重要性がウクライナ侵攻で解ったかも‼️ 平時には理解できず反対しても、有事の際に重要度が解る‼️ 世界は何千年も強い国が生き残り、弱い国が消滅してきた事を忘れては成らない‼️ 台湾有事の可能性 識者はどう見る 沖縄でミサイル誤爆も 安全保障巡り強まる軍拡論 (2022/3/6) 軍事ジャーナリストの小西誠 台湾有事 の場合、中国は…ミサイル攻撃を用いる 誤爆を懸念する。 攻撃目標は、図の固定基地だけじゃない。移動するミサイル発射車両もだ。
ソース: theokinawatimes - 🏆 85. / 51 続きを読む »

ロシア軍のウクライナ侵攻はロシアにこそ不利益~サンモニ・コメンテーターの見解は?|TBS NEWS戦争が現実のものとなってしまいました。2月24日「特別な軍事作戦を始めることを決めた」というプーチン大統領の発言に端を発して、ロシア軍によるウクライナ侵攻が開始されました。 「武器は置かない。私たちの国を守ります」とウクライナ・ゼレンスキー大統領は徹底抗戦の構えを見せています。 ロシア側の標的は軍事施設だとしているものの、子どもを含む多くの一般人が犠牲となり、戦況は悪化しています。 「ロシアは今も最強の核保有国の一つ、我々を直接攻撃するものは壊滅し、悲惨な結果に遭うことは明白だ」と、強気の姿勢を見せるプーチン大統領。2月28日に行われた停戦交渉も難航し、解決の目処は経っていません。 ロシア軍のウクライナ侵攻をサンデーモーニング・コメンテーター4名がそれぞれの視点でコメントします。 寺島実郎氏:(プーチン大統領は)NATO不拡大のために圧力を掛けると言っていますが、プーチン大統領としては結局、「大ロシア主義への回帰」「ソ連崩壊後の失地回復」に本音があると思います。しかし、この踏み込み(ウクライナ侵攻)はロシアにこそ、失うものが大きいということを申し上げておくべきです。 1968年にソビエト連邦が「プラハの春」で踏み込んだ際、ソ連に対する失望感が若い人たちの間で一気に広がったように、今般、プーチン大統領、ひいてはロシアの終わりと思うぐらいに世界はロシアを信用しなくなるのではないでしょうか? SWIFTからの排除といった経済制裁は効果が薄いと思っている方も多いかもしれません。しかし、グローバル化した相互依存の世界において経済制裁は、世界が(ロシアの)経済活動に対して警戒心を抱くことにつながります。これはロシアという国が孤立化し、ロシア国民が最も不利益を被ることになります。仮にロシア軍がウクライナを全面制圧したとしても、消耗し続けるのはロシアであり、国際社会の中で孤立することの怖さを思い知ることになると思います。 中央大学教授・目加田説子氏:1990年代に冷戦が終結したあと、西欧諸国はロシア民主化のための経済的な協力や核軍縮の合意など充分な力を注いでこなかったことがロシアとの協調に失敗し、このような状況を招いたのかもしれません。アメリカ一強の時代となり、ロシアをないがしろにした結果なのかもしれないということをすごく考えさせられます。 平原依文氏:(ロシアとウクライナの戦いは)まさに孤立と正義の戦いが起きてるのではないでしょうか。プーチン大統領は第二次世界大戦時のナチス侵略で多くの国民を失ったトラウマが残っているため、今回は孤立してでもこの正義(ロシアとしての正義)を守り抜くと、誤った判断をしてしまったのではないでしょうか。一方で、ウクライナも平和を守り抜くという正義の名のもとに戦っているように見えます。 ただ、考えなくてはならないのは今後ロシア国民に対しての偏見が生まれ、ロシアの若い世代がどんどん生きにくくなるという事象が現時点で、すでに起きているのではないかと思います。 ジャーナリスト・青木理氏:プーチン大統領は確かに専制的で、権威主義で人権問題など様々な問題はあったものの、一定の合理性や一定の理性がある指導者だと認識されていました。しかし、なぜこんなこと(ウクライナ侵攻)をしたかと言うと一つは世界情勢が考えられます。 アメリカの弱体化を感じますし、バイデン大統領の支持率が低いなかで近々中間選挙があります。また、フランスでも4月に大統領選挙があるなか、右派の台頭があります。ほかにもドイツではメルケル氏の退陣、あるいは中国の情勢もあると考えます。 北京五輪ではロシアは国として出場できなかったにもかかわらず、プーチン大統領は国賓として中国入りし、習近平氏と会談する様子を見ると、いざとなった場合は中国との連携という打算もあるとするならば、ある程度、合理的で理性的な判断が行えている可能性があります。 しかし、個人的にすごく印象的だったのが、2つの共和国(ルガンスク州・ドネツク州)を承認する際、プーチン大統領が閣僚を呼び付け、1人1人に意見を言わせる場面がありました。その映像を見ると、閣僚全員がプーチン大統領を恐れながら発言しており、本当に自分の意見を言っているのか、プーチン大統領に忖度してるのか分からないような状況でした。 プーチン政権が独裁色を強めていく過程の中で、独裁政治の1つの病的な現象として合理的で理性的な判断がすでにできなくなってしまっている可能性が考えられるため、今回の決断がどちらなのかが気になります。 (「サンデーモーニング」2022年2月27日放送より) ウクライナ戦争は避けることができた即ち前回のウの大統領選が悲劇的 ↓ 朝鮮民主主義人民共和国 キム・ソン国連大使 国連演説 「NATO=北大西洋条約機構が東方拡大を推し進め、 ヨーロッパの安全保障環境を破壊してきた。 今回の事態の根本的な原因は アメリカと西側の覇権主義にある」 NHK 3月2日
ソース: TBS NEWS - 🏆 50. / 63 続きを読む »

ロシア軍のウクライナ侵攻はロシアにこそ不利益~サンモニ・コメンテーターの見解は?|TBS NEWS戦争が現実のものとなってしまいました。2月24日「特別な軍事作戦を始めることを決めた」というプーチン大統領の発言に端を発して、ロシア軍によるウクライナ侵攻が開始されました。 「武器は置かない。私たちの国を守ります」とウクライナ・ゼレンスキー大統領は徹底抗戦の構えを見せています。 ロシア側の標的は軍事施設だとしているものの、子どもを含む多くの一般人が犠牲となり、戦況は悪化しています。 「ロシアは今も最強の核保有国の一つ、我々を直接攻撃するものは壊滅し、悲惨な結果に遭うことは明白だ」と、強気の姿勢を見せるプーチン大統領。2月28日に行われた停戦交渉も難航し、解決の目処は経っていません。 ロシア軍のウクライナ侵攻をサンデーモーニング・コメンテーター4名がそれぞれの視点でコメントします。 寺島実郎氏:(プーチン大統領は)NATO不拡大のために圧力を掛けると言っていますが、プーチン大統領としては結局、「大ロシア主義への回帰」「ソ連崩壊後の失地回復」に本音があると思います。しかし、この踏み込み(ウクライナ侵攻)はロシアにこそ、失うものが大きいということを申し上げておくべきです。 1968年にソビエト連邦が「プラハの春」で踏み込んだ際、ソ連に対する失望感が若い人たちの間で一気に広がったように、今般、プーチン大統領、ひいてはロシアの終わりと思うぐらいに世界はロシアを信用しなくなるのではないでしょうか? SWIFTからの排除といった経済制裁は効果が薄いと思っている方も多いかもしれません。しかし、グローバル化した相互依存の世界において経済制裁は、世界が(ロシアの)経済活動に対して警戒心を抱くことにつながります。これはロシアという国が孤立化し、ロシア国民が最も不利益を被ることになります。仮にロシア軍がウクライナを全面制圧したとしても、消耗し続けるのはロシアであり、国際社会の中で孤立することの怖さを思い知ることになると思います。 中央大学教授・目加田説子氏:1990年代に冷戦が終結したあと、西欧諸国はロシア民主化のための経済的な協力や核軍縮の合意など充分な力を注いでこなかったことがロシアとの協調に失敗し、このような状況を招いたのかもしれません。アメリカ一強の時代となり、ロシアをないがしろにした結果なのかもしれないということをすごく考えさせられます。 平原依文氏:(ロシアとウクライナの戦いは)まさに孤立と正義の戦いが起きてるのではないでしょうか。プーチン大統領は第二次世界大戦時のナチス侵略で多くの国民を失ったトラウマが残っているため、今回は孤立してでもこの正義(ロシアとしての正義)を守り抜くと、誤った判断をしてしまったのではないでしょうか。一方で、ウクライナも平和を守り抜くという正義の名のもとに戦っているように見えます。 ただ、考えなくてはならないのは今後ロシア国民に対しての偏見が生まれ、ロシアの若い世代がどんどん生きにくくなるという事象が現時点で、すでに起きているのではないかと思います。 ジャーナリスト・青木理氏:プーチン大統領は確かに専制的で、権威主義で人権問題など様々な問題はあったものの、一定の合理性や一定の理性がある指導者だと認識されていました。しかし、なぜこんなこと(ウクライナ侵攻)をしたかと言うと一つは世界情勢が考えられます。 アメリカの弱体化を感じますし、バイデン大統領の支持率が低いなかで近々中間選挙があります。また、フランスでも4月に大統領選挙があるなか、右派の台頭があります。ほかにもドイツではメルケル氏の退陣、あるいは中国の情勢もあると考えます。 北京五輪ではロシアは国として出場できなかったにもかかわらず、プーチン大統領は国賓として中国入りし、習近平氏と会談する様子を見ると、いざとなった場合は中国との連携という打算もあるとするならば、ある程度、合理的で理性的な判断が行えている可能性があります。 しかし、個人的にすごく印象的だったのが、2つの共和国(ルガンスク州・ドネツク州)を承認する際、プーチン大統領が閣僚を呼び付け、1人1人に意見を言わせる場面がありました。その映像を見ると、閣僚全員がプーチン大統領を恐れながら発言しており、本当に自分の意見を言っているのか、プーチン大統領に忖度してるのか分からないような状況でした。 プーチン政権が独裁色を強めていく過程の中で、独裁政治の1つの病的な現象として合理的で理性的な判断がすでにできなくなってしまっている可能性が考えられるため、今回の決断がどちらなのかが気になります。 (「サンデーモーニング」2022年2月27日放送より)
ソース: TBS NEWS - 🏆 50. / 63 続きを読む »