リュウグウ試料に多量ナトリウム 海や生命の起源解明につながるか

  • 📰 goonewsedit
  • ⏱ Reading Time:
  • 12 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 8%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

探査機はやぶさ2が小惑星リュウグウから持ち帰った試料に、多量のナトリウムが含まれていたとの分析結果を、海洋研究開発機構(JAMSTEC)などの研究グループが18...

探査機はやぶさ2が小惑星リュウグウから持ち帰った試料に、多量のナトリウムが含まれていたとの分析結果を、海洋研究開発機構(JAMSTEC)などの研究グループが18日付の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表した。ナトリウムは塩の主成分で、人体にも不可欠なミネラルの一種。地球の海や生命の起源解明につながる可能性のある成果という。

はやぶさ2は2014年に打ち上げられ、20年12月、リュウグウの石や砂など計5・4グラムが入ったカプセルを地球に持ち帰った。試料からはこれまでに、水や有機物のほか、生命の材料となるアミノ酸、遺伝物質リボ核酸(RNA)の元となる核酸塩基などが見つかっている。ナトリウムは塩素と結合して塩(塩化ナトリウム)を作る。塩は水と鉱物が接触すると生まれることから、地球の生命を育んだしょっぱい海がどのようにできたかを解く鍵になると期待される。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 40. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

「ふさわしい名前プリーズ!」日本初1万トン超えの砕氷研究船が名称募集 JAMSTEC | 乗りものニュース南極観測船「しらせ」の運航実績も参考に建造するそう。 【「ふさわしい名前プリーズ!」日本初1万トン超えの砕氷研究船が名称募集 JAMSTEC】
ソース: TrafficNewsJp - 🏆 5. / 68 続きを読む »

超深度マグマオーシャン形成に伴う初期地球マントルの大酸化イベントを超高圧実験により再現〔愛媛大学、岡山大学、海洋研究開発機構〕国立大学法人岡山大学のプレスリリース(2023年5月8日 20時14分)超深度マグマオーシャン形成に伴う初期地球マントルの大酸化イベントを超高圧実験により再現〔愛媛大学、岡山大学、海洋研究開発機構〕
ソース: PRTIMES_LIFE - 🏆 39. / 63 続きを読む »

海と地球の研究所「JAMSTEC(海洋研究開発機構)」が撮影した貴重なコンテンツの取り扱いを開始株式会社アフロのプレスリリース(2023年4月24日 11時00分)海と地球の研究所[JAMSTEC(海洋研究開発機構)]が撮影した貴重なコンテンツの取り扱いを開始
ソース: PRTIMES_BIZ - 🏆 115. / 51 続きを読む »

温泉から「金」? 新たな国産供給元に高まる期待 - 日本経済新聞日本が再び金(ゴールド)の供給国になる日が来るかもしれない。海洋研究開発機構(JAMSTEC)とIHIの研究グループは、玉川温泉(秋田県仙北市)で温泉水から金の回収に成功した。2023年は深海でわく熱水からの取り込みを目指す。日本にはかつて豊富な金鉱山があったが、現在は大半が枯渇。温泉が新たな金の供給元になるのではと期待が高まっている。金鉱脈はマグマに含まれる金が地下深くで高温高圧の熱水に溶け
ソース: nikkei_market - 🏆 28. / 63 続きを読む »

海洋機構、八戸市で「STEAM教育」初実践へ|行政・政治・選挙,教育|青森ニュース|Web東奥教科を横断的に学ぶ「STEAM(スティーム)教育」に着目する海洋研究開発機構(JAMSTEC)は2023年度、全国の先行事例として青森県八戸市の小学校で海洋教育に取り組む。海洋機構の大和裕幸理事長が15日、八戸市庁を訪れ、熊谷雄一市長らに協力を要請。市側は快諾した。海洋機構は海洋・地球科学関連の豊富な画像や動画を教育現場で活用し、将来の海洋科学技術を担う人材の育成を図る。海洋機構は、海の多様性を紹介したポスターや深海の映像など、教育現場で利活用可能なコンテンツを数多く制作している。八戸市では教…
ソース: toonippo - 🏆 63. / 59 続きを読む »

「日本の活断層より一桁以上動き大きく短い間隔で大地震」トルコ大地震で日本の研究者トルコの大地震について日本の研究者は、震源の断層は1年に2、3センチほど動いていて「日本の内陸の活断層より1桁以上、動きが大きく、短い間隔で大地震が発生しやすい」と指摘しました。 JAMSTEC(海洋研究開発機構)の山本揚二朗副主任研究員は機構のホームページで、マグニチュード7.8の地震を引き起こした震源は中東側の「アラビアプレート」とトルコ側の「アナトリアプレート」の境界にあたる東アナトリア断層にあると説明しました。 1年で活断層が動く速度は日本の内陸部では平均で数ミリ程度とされるのに比べ、東アナトリア断層では2、3センチ程度と「1桁以上大きい」としたうえで、「トルコでは日本の内陸地震よりも短い間隔で多くの大地震が発生しやすい環境だ」と指摘しました。 また、「他にも複数の断層の存在が分かっており、今後も活動範囲の拡大に注意が必要だ」としています。 画像:JAMSTECのHPから
ソース: tv_asahi_news - 🏆 97. / 51 続きを読む »