メールで「させていただく」を連発…敬語マシマシは無意識に'自分を美化'するナルシシズム現象 自分を守りながらコミュニケーションを拒む「距離調節機能」

  • 📰 Pre_Online
  • ⏱ Reading Time:
  • 12 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 8%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

【どちらだと思いますか🗣】 より丁寧な敬語は... ・お話しいたします ・お話しさせていただきます 正解はこちら👇

この「させていただく」とその類似表現は、丁寧だが慇懃無礼に聞こえる場合もあり、敬語として違和感を覚える人も少なくないようだ。それでもつい使ってしまうのはなぜなのだろうか。

では、言語学者である著者が、「させていただく」のさまざまな使用例を挙げながら、意識調査やコーパス調査(実際に使用された言語データをもとにした調査)の結果をもとに、日本語や敬語の変化とその原因、社会的背景などを分析している。 著者によると、「させていただく」は他者への敬意を表す伝統的な敬語の枠外にある、別のタイプの敬語であり、その使われ方が変化してきている。相手との距離感を調節できる便利な言葉であり、自分を丁寧な人間に見せるために使われている表現なのだという。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

最近の「いただきます」過剰は私も好きじゃない。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 48. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し