メタン放出、ゴミ埋立と畜産で増加 海洋研究開発機構ら新解析

  • 📰 asciijpeditors
  • ⏱ Reading Time:
  • 20 sec. here
  • 5 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 21%
  • Publisher: 51%

アスキー ニュース

ASCII,ASCII.Jp,角川アスキー総合研究所

海洋研究開発機構、東北大学、気象庁気象研究所などの共同研究チームは、大気中メタン濃度の変化に対し、化石燃料および微生物起源のメタン放出がそれぞれどのように影響したか観測データとモデルを組み合わせて解析する新たな手法を開発。1990年代から2010年代にかけて微生物起源のメタン放出が顕著に増加しており、廃棄物埋め立ておよび農業・畜産業の寄与が75%を占めることがわかった。

は、大気中メタン濃度の変化に対し、化石燃料および微生物起源のメタン放出がそれぞれどのように影響したか観測データとモデルを組み合わせて解析する新たな手法を開発。1990年代から2010年代にかけて微生物起源のメタン放出が顕著に増加しており、廃棄物埋め立ておよび農業・畜産業の寄与が75%を占めることがわかった。 研究チームは今回、メタン(CH4)の放出源はそれぞれ特徴的な同位体比を持つことに着目。メタン濃度に加えてメタン同位体比を大気化学輸送モデルに新たに導入し、過去30年間の大気中のメタン濃度の変動の要因となった主要な放出部門を特定した。

その結果、特に1990年代から2000年代初頭に化石燃料起源のメタン放出が顕著に減少し、その後はほぼ一定であったことが明らかになった。さらに1990年代から2010年代にかけて微生物起源のメタン放出が顕著に増加しており、その大部分は廃棄物埋め立てと畜産によるものであることが判明。湿地からのメタン放出は年々の変動に大きく寄与しているが、全放出量の増加に占める割合は比較的小さいこともわかった。 これらの分析結果は、1990年代から2010年代にかけて石油および天然ガス、シェールガス採掘に伴うメタン漏出の増加を指摘する既存の推定結果とは異なるものであり、将来における、より効果的な温暖化の緩和策立案に資する情報となることが期待される。研究論文は、コミュニケーションズ・アース・アンド・エンバイロンメント(Communications Earth &...

ASCII ASCII.Jp 角川アスキー総合研究所

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 98. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

東北大など、磁石に潜む「電子の宇宙」の室温制御に成功東北大学、日本原子力研究開発機構の共同研究チームは、電子の量子状態が持つ「電子の宇宙」に相当する量子計量を、室温、卓上の磁性体中で実験的に制御することに成功。従来法則から外れた特異な電気伝導を検出し、これが制御された量子計量の証拠であることを解明した。一般相対性理論の効果として、強い重力の働く宇宙空間では直進する光の経路が、「計量」と呼ばれる、時空のひずみに沿って曲がることが知られており、同様の現象が、物質中の電子の流れである電気伝導でも見られると理論的に予測されている。
ソース: asciijpeditors - 🏆 98. / 51 続きを読む »

トリウム229の原子核励起状態の寿命を決定=理研など理化学研究所、東北大学、高エネルギー加速器研究機構などの共同研究チームは、イオントラップに捕獲されたトリウム229(229Th)の原子核励起状態(アイソマー状態)の寿命を決定することに成功した。既存の原子時計を上回る正確さを持つ原子核時計の実現につながる成果であり、原子核時計による基礎物理定数の恒常性の検証といった物理学の根幹に関わる研究への道を開くことが期待される。
ソース: asciijpeditors - 🏆 98. / 51 続きを読む »

地熱エネルギー資源を機械学習で予測=東北大など開発東北大学、大阪大学、東北電力の研究グループは、地熱エネルギーの資源を予測する新技術を開発した。この技術は機械学習を活用し、地熱貯留層の状態をより正確に推定することが可能である。地熱貯留層は通常、その地質が複雑で予測が困難であるため、従来の方法では正確な地下の状態を把握するのに限界があった。
ソース: weeklyascii - 🏆 94. / 51 続きを読む »

理論計算と機械学習で無機材料表面の性質を予測=東工大など東京工業大学、東北大学、産業技術総合研究所の研究チームは、量子力学の基本原理に基づいた理論計算(「第一原理計算」と呼ぶ)により生成した大規模な理論計算データおよび機械学習を用いて、無機材料表面の基本的な電子構造を網羅的に予測することに成功した。
ソース: asciijpeditors - 🏆 98. / 51 続きを読む »

レアメタル不使用の燃料電池用触媒デザイン=東北大など東北大学、北海道大学、東北大学発スタートアップ企業アジュールエナジー(AZUL Energy)の共同研究チームは、燃料電池の正極における酸素還元反応(Oxygen Reduction Reaction, ORR)用に、鉄を使った高活性な金属錯体触媒を発見した。
ソース: asciijpeditors - 🏆 98. / 51 続きを読む »

強誘電性と半導体特性が両立する有機分子を開発=東北大など東北大学、信州大学、新潟大学、京都大学の共同研究チームは、有機半導体と有機強誘電体のそれぞれに必要とされる集合体構造を両立して実現可能な有機分子を開発。単一有機分子で、半導体特性と強誘電性の両立をデバイス構造で観測した。単一分子で作る有機メモリー素子の実現に寄与することが期待される。
ソース: asciijpeditors - 🏆 98. / 51 続きを読む »