メタバースは「死んだ」のか? AIブームの影で投資減少 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

  • 📰 forbesjapan
  • ⏱ Reading Time:
  • 32 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 16%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

テック業界がAIにシフトしている現状が報じられる一方で、ザッカーバーグはメタバースから手を引いたわけではないと語っている。 →AIブームの影で投資額減少の「メタバース」に未来はあるか?

2021年10月にメタバース戦略のビジョンを打ち出した米メタのマーク・ザッカーバーグCEOは、その発言やデモを通じ、メタバースがすぐそこまできているような印象を世の中に与えた。同社はVRヘッドセット「Quest」で一定の成功を収めており、Quest 1とQuest 2を購入した100万人以上のユーザーに対して仮想現実(VR)のポテンシャルを示していた。

それから2年近くが経った今でも、ザッカーバーグはメタバースの将来性を強く信じている。しかし最近になって人工知能(AI)により注力するようになり、事業とオペレーションの合理化を図って短期的な収益性を高めようとしている。 ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は3月末、「仮想世界『メタバース』に厳しい現実」と題した記事で、メタバースがすぐに実現するという認識は誤りで、テック業界がAIにシフトしている現状を報道。しかし同時に、「ザッカーバーグ氏はメタバースから手を引くつもりではなく、今もAIに次ぐ長期的な優先事業だと言及している。『当社のロードマップをけん引する主要なテクノロジーの波は二つある。現在はAI、より長期的にはメタバースだ』と先月述べた」とも指摘した。1点目は、現実世界と仮想世界とのギャップを埋める機能と品質を備えた技術を開発するのが困難であることだ。高度なヘッドセットをマスマーケットに普及させるために必要なテクノロジーの課題や、消費者に受け入れられるデザインを考えると、ハードウエアの実現だけでもまだ何年も先になると筆者は確信している。

2点目は、メタバースに対する消費者の需要を促進する、広範なビジネスモデルの構築だ。プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)やシーメンスなどの大企業もこの分野に進出しているが、広範な消費者を取り込むためのキラーアプリケーションやハードウエアの開発は、まだ誰も成し遂げていない。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 120. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

木星の最新探査機が「死んだ」衛星に21回も接近する理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)木星の2番目に大きい衛星は、死んでいるように見える。地球の2.6分の1ほどの大きさのカリストは多くのクレーターに覆われていて、薄い二酸化炭素の大気がある。数十年来、そこは死んだ衛星であり、生命の前提条件である液体の水が存在するためには木星か...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

木星の最新探査機が「死んだ」衛星に21回も接近する理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)木星の2番目に大きい衛星は、死んでいるように見える。地球の2.6分の1ほどの大きさのカリストは多くのクレーターに覆われていて、薄い二酸化炭素の大気がある。数十年来、そこは死んだ衛星であり、生命の前提条件である液体の水が存在するためには木星か...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

木星の最新探査機が「死んだ」衛星に21回も接近する理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)木星の2番目に大きい衛星は、死んでいるように見える。地球の2.6分の1ほどの大きさのカリストは多くのクレーターに覆われていて、薄い二酸化炭素の大気がある。数十年来、そこは死んだ衛星であり、生命の前提条件である液体の水が存在するためには木星か...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

あまり報道されてない「明るい」環境ニュース7選 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)環境に関するニュースは、海洋プラスチックの増加や地球温暖化の進行など、ネガティブなものが多い。SDGsを掲げ、世界中が取り組みを進めているにも関わらず、ポジティブな変化は起きていないのだろうか── →あまり報道されてない「明るい」環境ニュース7選
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

EU、航空機内での通話やモバイル通信を許可へ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)飛行機に乗り、シートベルトを締め、手荷物が適切に収納されていることを確認するよう言われた後で、携帯電話を機内モードにすることは、ほとんどの旅行者にとって当たり前のことだろう。だが、欧州連合(EU)域内を飛行する乗客は、間もなく飛行中に通話や...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »

人事の本質は「自己実現」で人事を無くすこと|人的資本経営トーク#3 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)Forbes JAPAN Web編集長 谷本有香氏と1000社以上へCHRO機能の強化支援実績を持つLUF会長 堀尾司の2人が、毎回、注目のビジネスリーダーやCHROをゲストに迎えてお贈りする、「人的資本経営の時代を考える」トークセッション...
ソース: forbesjapan - 🏆 120. / 51 続きを読む »