ミャンマー裁判所、現地在住の元英国大使に禁錮1年

  • 📰 nikkei_intl
  • ⏱ Reading Time:
  • 12 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 8%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

【ヤンゴン=新田裕一】ミャンマーの最大都市ヤンゴンの裁判所は2日、入国管理法違反の容疑で逮捕された元駐ミャンマー英国大使のビッキー・ボウマン氏と、ミャンマー人の夫で著名芸術家のティンリン氏に対し、それぞれ禁錮1年の有罪判決を言い渡した。複数の関係者が明らかにした。夫妻は8月24日、ヤンゴン市内で身柄を拘束された。国軍当局は、ボウマン氏が居住地の変更を届けずに別の場所に移り住んだため入管法違反に

【ヤンゴン=新田裕一】ミャンマーの最大都市ヤンゴンの裁判所は2日、入国管理法違反の容疑で逮捕された元駐ミャンマー英国大使のビッキー・ボウマン氏と、ミャンマー人の夫で著名芸術家のティンリン氏に対し、それぞれ禁錮1年の有罪判決を言い渡した。複数の関係者が明らかにした。ボウマン氏は2002年から06年に駐ミャンマー大使として駐在した。その後ミャンマーに移住し、企業の透明性向上や人権尊重を促す民間団体「責任あるビジネスのためのミャンマー・センター(MCRB)」の代表を務める。.

【ヤンゴン=新田裕一】ミャンマーの最大都市ヤンゴンの裁判所は2日、入国管理法違反の容疑で逮捕された元駐ミャンマー英国大使のビッキー・ボウマン氏と、ミャンマー人の夫で著名芸術家のティンリン氏に対し、それぞれ禁錮1年の有罪判決を言い渡した。複数の関係者が明らかにした。ボウマン氏は2002年から06年に駐ミャンマー大使として駐在した。その後ミャンマーに移住し、企業の透明性向上や人権尊重を促す民間団体「責任あるビジネスのためのミャンマー・センター(MCRB)」の代表を務める。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 30. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

スーチー氏に新たな有罪判決 累計で懲役20年に【ヤンゴン=新田裕一】国軍が全権を掌握するミャンマーの首都ネピドーの裁判所は2日、2021年2月のクーデターで拘束された民主化指導者アウンサンスーチー氏(77)に対し、総選挙での不正行為に関与したとして懲役3年の有罪判決を下した。裁判の関係者が明らかにした。今回の判決を含め、スーチー氏の刑期は累計20年になる。スーチー氏が率いた国民民主連盟(NLD)政権で大統領を務めたウィンミン氏にも懲役3年 民主化を進める、アウンサンスーチー氏。個人的には応援してました。女性のリーダーは、素晴らしいです。男性中心の社会で活動なさるその姿は、まさに女性活躍。体制によっては、悲惨な結果になってしまいますが、アウンサンスーチー氏の存在感と、その高い志は多くの方々に届いたと思料致します。 だめだ、20年ぐらいで、死んだわ、出るの可能性がない。
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

ミャンマー中銀、物価抑制へ為替介入 1カ月で40%下落【ヤンゴン=新田裕一】ミャンマー中央銀行は8月31日、外国為替市場に介入し、2億ドル(約280億円)以上の外貨を供給すると発表した。「原油高による物価上昇を抑制するため」としており、下げ足を速める自国通貨チャットを買い支える構え。中銀は2021年2月の国軍によるクーデター以降、通貨防衛のためたびたびドル売り介入してきたが、1億ドルを超える介入規模を示すのは初めて。現地通貨チャットを扱う市中両替
ソース: nikkei_intl - 🏆 30. / 63 続きを読む »

民主派や市民を連日取材 ミャンマーで拘束の久保田さん【ヤンゴン=新田裕一】ミャンマーの最大都市ヤンゴンで、映像ジャーナリストの久保田徹さん(26)が当局に拘束されてから30日で1カ月が過ぎた。久保田さんの取材に現地で協力していたミャンマー人男性は日本経済新聞の電話取材に「連日のように民主派活動家や市民へのインタビューを重ねていた」と明かした。久保田さんは7月中旬、ミャンマーに入国した。男性によると、ヤンゴンのホテルに滞在し「昼は撮影やインタビュ
ソース: nikkei_intl - 🏆 30. / 63 続きを読む »

元駐ミャンマー英国大使、現地で拘束 入国管理法違反【ヤンゴン=新田裕一】元駐ミャンマー英国大使のビッキー・ボウマン氏が24日、ミャンマーの治安当局に拘束された。複数の関係者が25日明らかにした。ミャンマー国軍は容疑が入国管理法違反だと発表した。ボウマン氏は同国在住で、企業の透明性向上や人権尊重を進める民間団体「責任あるビジネスのためのミャンマー・センター(MCRB)」の代表。報道によると、夫のミャンマー人芸術家と共に最大都市ヤンゴンのインセイン
ソース: nikkei_intl - 🏆 30. / 63 続きを読む »

ロヒンギャ新たな困難 ミャンマー国軍「掃討作戦」5年【ヤンゴン=新田裕一】イスラム系少数民族ロヒンギャの70万人を超す難民が発生するきっかけとなったミャンマー国軍による「掃討作戦」が始まって25日で5年となる。ロヒンギャの居住地があった西部ラカイン州で新たな紛争が発生するなど、難民の帰還が一段と困難となる一方、取り残された人々の苦境も深まっている。ラカイン州で衝突するのは、仏教徒の少数民族武装勢力「アラカン軍」と国軍部隊だ。「(ミャンマーに残っ
ソース: nikkei_intl - 🏆 30. / 63 続きを読む »

ミャンマー、主食米価格4割上昇 政変後の生活直撃【ヤンゴン=新田裕一】国軍がクーデターで全権を掌握したミャンマーで物価上昇が加速している。ミャンマー人の主食であるコメの市場価格は平時より4割高い水準に達した。外貨不足で現地通貨チャットの価値が下落し、日用品や他の食品の値上がり率も大半の品目で2桁以上だ。物価上昇で人々は消費を抑え、景気がさらに悪化する悪循環に陥っている。店は「掛け売り」対応も8月上旬、最大都市ヤンゴンの公設市場。「政変を
ソース: nikkei_intl - 🏆 30. / 63 続きを読む »