マイナス金利解除4月は時期尚早、中小賃上げ見極め必要=本田元内閣官房参与

  • 📰 ReutersJapan
  • ⏱ Reading Time:
  • 14 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 9%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

安倍晋三政権で経済アドバイザーを務めた本田悦朗・元内閣官房参与(明治学院大学客員教授)は26日、ロイターの取材に応じ、日銀のマイナス金利解除に関して、中小企業の賃上げ動向を見極める必要があるとして、4月の実施は時期尚早と述べた。

2月26日、安倍晋三政権で経済アドバイザーを務めた本田悦朗・元内閣官房参与(明治学院大学客員教授)は、ロイターの取材に応じ、日銀のマイナス金利解除に関して、中小企業の賃上げ動向を見極める必要があるとして、4月の実施は時期尚早と述べた。写真は日銀本店。2023年9月撮影(2024年 ロイター/Issei Kato)

[東京 26日 ロイター] - 理由として「中小企業は労働分配率がすでに高く、人材育成や資本蓄積が間に合わない企業もあり、全ての中小企業が賃上げできるかわからない不透明性が残っている」とし、こうした中で4月のマイナス金利政策解除はリスクが大きい、と説明した。解除する際には、「短期金利ゼロ%への利上げはあり得る」と述べた。実質金利を上回る経済成長率を達成できれば政府の債務比率は一定の水準に収束するためとした。ただその過程で物価上昇率が2%を大きく上回る場合には「金融・財政政策の引き締めが必要」とも述べた。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 90. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

G7、途上国の気候変動対策の支援強化が必要=小野地球環境審議官[東京 17日 ロイター] - 環境省の小野洋地球環境審議官は17日、ロイターの取材に応じ、主要国(G7)などの先進国は途上国の気候変動対策支援を強化すべきと話した。
ソース: ReutersJapan - 🏆 90. / 51 続きを読む »

ノルウェー政府系ファンド、投資先の「ジェンダー多様性」推進へ[オスロ 9日 ロイター] - ノルウェーの政府系ファンドの幹部は9日、ロイターの取材に応じ、企業の取締役会における「ジェンダーダイバーシティー(性別に関する多様性)」を一段と推進し、欧米企業以外でもこの取り組みを強化する考えを示した。
ソース: ReutersJapanBiz - 🏆 128. / 51 続きを読む »

近畿大に国内初の米アップル認定施設…プログラミング言語「Swift」学ぶ : ニュース : 教育 : 教育・受験・就活近畿大(大阪府東大阪市)は26日、米アップルが認定したプログラミングの教育トレーニングセンターを東大阪キャンパス内に開設した。同社製のデスクトップパソコンなどをそろえており、来年4月に新設される情報学部の学生らが、同社 大学でswift? ちょっとなぁ………
ソース: 読売新聞オンライン - 🏆 19. / 63 続きを読む »

コロナ変異株でWTO閣僚会議延期…各国が渡航制限強化 : 経済 : ニュース【ロンドン=池田晋一】世界貿易機関(WTO)は26日、スイス・ジュネーブで30日~12月3日に予定していた閣僚会議を延期すると発表した。新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の検出を受け、各国が渡航制限を強化 黒幕みたいに写真載ってる。
ソース: 読売新聞オンライン - 🏆 19. / 63 続きを読む »

新変異株は「オミクロン株」 WHO「懸念される変異株」指定新変異株は「オミクロン株」 WHO「懸念される変異株」指定 WHOは「数多くの変異が生じており、いくつかの変異は大変懸念されるものだ」「(同変異株は)従来の感染の急増に比べて速いペースで検出されていることから、増殖に強みを持っている可能性がある」とした。 それであの国でまともな情報収集はできたの? ソ連より酷くてソ連の何倍も危険 入国帰省したほうがいい SARSのように奇跡的に入り込んで来ないように祈るしかない。 政府は頼りにならない。 役人は懐に入る札束を数えるのに忙しいのか 皮算用でもしているのかね🤨
ソース: Sankei_news - 🏆 68. / 53 続きを読む »

みずほ坂井社長「痛恨の極み、辞任でけじめ」みずほフィナンシャルグループ(FG)は26日、相次いだシステム障害の責任をとって坂井辰史社長とみずほ銀行の藤原弘治頭取が2022年4月1日付で辞任すると発表した。佐藤康博FG会長も退任する。障害の頻発を招いた企業風土やシステムの安定稼働に必要な資源配分ができなかったことを重くみて、経営責任を明確にする。記者会見した坂井社長は「最大の責任を担っている私が辞任することでけじめをつける必要がある」と あんたらの出世競争の産物やないかい。経営の問題ではなく個人の資質の問題や。役員は総辞職しなければ再生は無理。宝くじ抱えてるから甘える部署が出てくるんや。 経営者の言うことっていちいち具体性に欠けるんだよな 某支店長に食事会の場で、 主任なんでしょと言われて挨拶を断られました。腐った方が支店長になられておりますよ。
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »