ヘイトスピーチは「言論の自由」で守られるべきなのか?

  • 📰 gigazine
  • ⏱ Reading Time:
  • 9 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 7%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

一部の国家では学問の自由が制限され、国の方針に反する研究ができないようになっています。学問の自由・言論の自由を制限することは、人の思想が学問の追究を阻害するため民主主義において危険視されてていますが、一方で全ての自由を許容してしまうことにも問題があります。人の人種や民族、性別などに基づいて攻撃を行うヘイトスピーチは言論の自由として許容されるべきなのか、チャールズ・スタート大学政治学准教授のドミニク・オサリバン氏が論じています。

大学において、意見を表明したり、その意見に反論するためには言論の自由が重要になります。言論の自由が保障されているからこそ、国や大学についての批判を授業や研究の一環である論文に書くことも可能になります。それゆえに、言論の自由を制限することについては、非常に慎重になる必要があります。自由に考えることができなければ、学問を追究することはできません。しかし、学問は「確かな情報を得ていること」「理性的であること」といった点をクリアし、第三者からアイデアを精査されない限り、進歩しないのも確かです。

このため学問を追究する大学の場合、「理性的かどうか」の精査はレベルが高いものになります。自分の好むもの全てを「学問の自由」と呼べるわけではありません。オークランド工科大学の一件を受けて、ニュージーランドの法務大臣であるアンドリュー・リトル氏は「白人至上主義を守ることを意図した言論の自由は存在しない」と発言しました。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

一般人の言論を妨害する方法 インターネット規制して喜ぶのは誰?

「人工芝運動」(やらせ)のまとめ Excelはこちら。↓

守られるべきだよ・・?

基本的には「誰かの権利を奪う為の発言をする権利」は無いモノであるべきあるとは言えるかと。 あとはそこをどう詰めるか。

わいせつ物頒布等の罪を見てれば分かるように表現規制の法律は次元を見ない ゆえにフィクション内であっても属性への差別的扱いが禁じられて行くのは自明な話でそこを差別反対クラスタは理解出来ていない

まずなにを以てヘイトスピーチとするのか ここが定まってない(統一されていない)のに言論の自由と絡めて議論なんぞ100年早いわ

手を出されても文句を言わない 殺されても何もできない、ただの死に損 という条件付きでなら いいんじゃない? という回答しかできない愚問だ。

まあ、ガスはどっかに溜まる。 だからガス抜きは必要。 正当化はできないけれども。 ほっときゃいい「場合」もある。 ただ、揉め事になるようなら止めなきゃならん。 まあ、日本のヘイトスピーチ条例はひどいもんだが。

人権が保障されるのは他人の人権を侵害しない限りであるので、ヘイトスピーチなどに言論の自由を語ることなんて論外。

国連がヘイトスピーチをどう平等に定義しようが、「国家の主権を侵害しない限りに於いて」と注釈が付く筈ですが。例えば他国人が他国でその国の国民と同等の権利を得ようと活動するのを批判したり排除したりするのは、国連や呑気な人がヘイトと定義付けようが、主権侵害として堂々と拒否できる筈です。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 80. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

中国、香港に「国家安全法」導入方針を決定 全…(写真=ロイター)■言論の自由、中国本土並みに制限■抗議活動への締めつけが厳しく■揺らぐ「一国二制度」、米など反発 大変なことが起こりました。国家安全法が香港へ導入されることが決定してしまいました。香港の方への応援のメッセージとして [在香港尽最大努力不要输给中国] をトレンドにあげましょう。 意味は 中国に負けないように香港で頑張ってください です。 どうか拡散お願いします。 拡散希望 国家安全法 いつも香港を応援してありがとうございます!
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

トランプ大統領が「表現の自由」のためにソーシャルメディアを標的とした大統領令に署名これまで、ネットでユーザーの投稿するコンテンツに対して運営会社は「通信品位法230条(セクション230)」により免責されてきました。しかし、Twitterをはじめとするソーシャルメディア運営会社との対決姿勢を明確にしていたアメリカのトランプ大統領が、アメリカの民主主義の基盤である「言論の自由」のため、このセクション230の見直しを含めた大統領令に署名を行いました。 ツイッターの言葉刈りは、最近ひどいからね・・!
ソース: gigazine - 🏆 80. / 51 続きを読む »

「オンライン検閲防止に関する大統領令」は「言論の自由」に反していて憲法違反だとNPOが訴訟を提起非営利団体・民主主義&科学技術センター(CDT)が、通信品位法230条の見直しの可能性も含めてソーシャルメディアに圧力をかけた大統領令は合衆国憲法修正第1条の「言論の自由」に反するという訴えを起こしました。
ソース: gigazine - 🏆 80. / 51 続きを読む »

言論の自由守れるか、香港新法で米テク企業に試練香港で施行された「国家安全維持法」にネット言論の監視強化が盛り込まれたことで、「言論の自由」を標榜する米ハイテク大手の真価が問われることになりそうだ。
ソース: WSJJapan - 🏆 66. / 59 続きを読む »

トランプ派愛用パーラー、存続危機の背後で何が?「言論の自由」を掲げる保守系SNSのパーラーは、フェイスブックやツイッターのルールにうんざりしていたユーザーの心をつかみ、トランプ氏の支持者らを引き寄せた。 ぐ ん た い の か た の す え っ と の ず ぼ ん の ち ょ う ち ょ む す び が も の す ご い か た い ぜ っ た 隠 む す び 目 が アプリでなくwebでスマホ画角でやればいいだけやん
ソース: WSJJapan - 🏆 66. / 59 続きを読む »