フィードバックは「あなた」ではなく「私は」から始める 日本人がグローバルリーダーになる時の5つのポイント

  • 📰 ログミーBiz
  • ⏱ Reading Time:
  • 44 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 21%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

日本ではできるプレイヤーマネージャーのスタイルをグローバルリーダーでもやってしまうと、ストレスになると語るジョン・リンチ氏。日本と海外の「チーム」の動き方の比較から、日本人がグローバルチームでリーダーを務める時の5つのポイントを語りました。

さっきの篠田さんなどがおっしゃったような、セルフアウェアネスの1on1がよくできるマネージャーなんですが。日本でプレイヤーマネージャーはぜんぜんオッケーなんですね。みんな柔軟なチームで働いているから、報連相をしているからなんとかなるんですが、海外でプレイヤーマネージャーをしようとすると、どうしても報連相がマイクロマネジメントになったりしていて。

あと、さまざまなスキルアップのチャンスが少なすぎて、日本人が残業ばっかりしていてすごくストレスになるから、プレイヤーマネージャーを辞めて、コーチングスタイルマネージャーになろうかという勧めなんです。そうすると戦略的な仕事ができるし、育成に力を入れることもできる。 5つのアドバイスがあるのですが、1つは部下たちに対して(のコミュニケーションです)。すごく一生懸命支援しているような親切な考え(の持ち主)かもしれないけど、ボディランゲージではそう見えないかもしれません。 腕を組んだり目線を合わせなかったり、静かに聞いたりするのではなく、よりアクティブな、フレンドリーなオープンコミュニケーションがお勧めなんですね。人の名前を使って、笑顔で目線を合わせて、相手のおっしゃったことを繰り返して確認するアクティブリスニングをする(といいと思います)。:2つ目は簡単なんですが、何か意見を述べる時とか指示する時に、一度止めて言わないで、質問文のかたちに変えて言うと、すべて変わるんですね。以前マネージャーが80パーセントしゃべっていたものが、部下が80パーセント話すことになるので、すごく大事かなと思います。

もう1つ、フィードバックを話す時は「あなたはこうです」ではなく、「私は」から始まるとすべて変わるんですね。「私はこう感じています。私はこう思っています。でもいかがですか?」みたいな感じでぜんぜんオッケーなんですね。最後に、弱みを直すのはすごく時間がかかるのですが、強みを使うのはすぐできるから、各個人のメンバーの強みをうまく理解して、みなさんの興味をうまく理解して、それをうまく活かすチャンスをいっぱい一緒に作ると、大人気なグローバルリーダーになるかなと思います。いかがでしょうか。:ジョンさん、ありがとうございます。コーチングスタイル、そして具体的にどのような視点かをお伝えいただきました。指摘ではなく質問文を活用する、フィードバックの時は「私は」から始めるなど、さっそく一歩目を踏み出せるヒントがあったと思います。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 122. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

俊敏なアジャイル組織 「バックログ」から始める変革柔軟性や俊敏性の高い「アジャイル型組織」の運営方法をいきなり全面導入するのは簡単ではない。当初は、「バックログ」や「スプリント」「ふりかえり」「むきなおり」から始める。その際にはデジタルツールを活用し、チーム運営を効率化するのが重要だ。ビジネス環境がめまぐるしく変化するなか、試行錯誤を重ねて経営ゴールに近づくアジャイル型組織への変革が重要になっている。新型コロナウイルス禍やロシアによるウクライ
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

過去に戻れる喫茶店、失踪した相方待つ男の一言「私は、あいつがここに来るかもしれないと思って待ってたんです」「その、失踪なさった方をですか?」「はい」林田は数の問いかけに、視線を落としたまま答えた。「なぜ?」これは沙紀の質問である。どうして失踪…
ソース: Toyokeizai - 🏆 47. / 63 続きを読む »

「在宅夫婦のランチ」夫は平気でも妻にはストレスコロナ禍でいきなり在宅家族になったとき、妻たちのランチストレスは、本当に大きくて、よく話題になった。私は、笑い事じゃないな、と思っていた。男性や、主婦でない女性には想像もつかない「ずーっと気になる」…
ソース: Toyokeizai - 🏆 47. / 63 続きを読む »

北川景子、20年ぶりに“セーラー戦士”の決め台詞&ポーズ披露 ファンから歓喜の声「めっちゃなつかしい」「20年経ったように思えない」俳優の北川景子が、9日放送のフジテレビ系バラエティー『ネプリーグSP』(後7:00)に出演。2003年に放送された『美少女戦士セーラームーン』(TBS系)で、火野レイ/セーラマーズを演じていた北川が約20年ぶりに当時の決め台詞を披露した。 北川は、自身のツイッターを更新し「20年ぶりの決め台詞やらせていただきました!ちなみに実写版のセーラームーンの決め台詞は『火星に代わって折檻よ!』ではなく、『火星に代わっておしおきよ!』が正解です。戦士5人全員、お仕置きでした」としたためた。 KKeiko_official cxnepleague 実写版セーラームーンの火野レイちゃん懐かしい❤ KKeiko_official cxnepleague マーズ役やってたね!そういえば🥰 もう20年も経ったんだ(´・ᯅ・`)
ソース: oricon - 🏆 36. / 63 続きを読む »

【報ステ解説】「ブラジルのトランプ」支持者が暴徒化 “米議会襲撃”と類似 背景はブラジルで8日、ボルソナロ前大統領の支持者が集まり、議会や大統領府などを襲撃しました。 きっかけとなったのは、去年10月に行われたブラジル大統領選挙。決選投票の末、僅差でルラ氏が当選し、ボルソナロ氏は敗北しました。ただ、ボルソナロ氏は、大統領選で使われる電子投票は「不正だ」と主張してきたこともあり、権限移譲の手続きには容認したものの、今回の敗北を認めていません。また、今回の襲撃に至るまでに、敗北を受け入れられない一部の支持者が、各地で抗議活動を続けていました。 敗北したボルソナロ氏は、奔放な言動で『ブラジルのトランプ』とも呼ばれており、経済優先で国際協調を嫌う政治信条は、トランプ氏に近いです。今回の事件との関連性はわからないものの、ワシントンポストの報道では、大統領選後の去年11月、現職の下院議員でもあるボルソナロ氏の三男が、トランプ氏の牙城であるフロリダ州を訪れ、トランプ氏と会談。さらに、トランプ氏の側近だったバノン氏とも会談し、ブラジル大統領選の結果への抗議活動について、今後の戦略を話し合ったと報じています。 ボルソナロ氏本人は現在、CNNなどによりますと、フロリダ州に滞在中とみられます。 ◆ブラジルの首都・ブラジリアにいる朝日新聞の軽部理人サンパウロ支局長に聞きます。 (Q.ボルソナロ前大統領の動向が気になりますが、何か情報は入っていますか) ボルソナロ氏は現地時間8日9時ごろ、ツイッターを更新して、暴徒化した支持者らを非難しています。一方で、自身が何をしているかは、ほとんど明かしていません。ブラジルメディアによりますと、ボルソナロ氏は去年12月30日、任期の最終日前日にブラジルを出国して、アメリカ・フロリダ州に滞在しているといいます。その後、移動したという話は出ていないので、恐らく今もフロリダにいると思います。ボルソナロ氏本人が、トランプ氏やバノン氏と会ったという情報はありませんが、可能性はゼロではないと思います。 (Q.ブラジルでアメリカと同じような暴動が起きたことについて、背景には何があると見ていますか) ブラジル各地では、選挙後も毎週のように抗議活動が行われていました。選挙前から、2年前のアメリカの議事堂襲撃事件以上のことがブラジルで起こる可能性があるという危惧はありました。今月1日にルラ大統領の就任式がありましたが、それをきっかけにボルソナロ政権の継続をあきらめる支持者も多く、抗議活動をする人も少し減少傾向でした。地元メディアによりますと、それに危機感を抱いた先鋭的な支持者が、大規模な抗議活動をブラジリアで行うよう呼び掛けて、一部が暴徒化したのが、今回の事件につながったと思います。 (Q.今回の暴動に、ボルソナロ氏が関わっている可能性はありますか) それは何とも言えませんが、ボルソナロ氏は、選挙の前から「電子投票は不正だ」と言い続けてきました。支持者に、そう思わせることで、自分が選挙に負けたときの保険になること。彼としては、いつでも復権したいという気持ちがあると思います。私は、昨晩9時ごろにブラジリアに入りましたが、その後、多くの支持者に聞きました。彼らは「抗議活動を続ける」と言っていたので、今後も同じような暴動が続く可能性があると思いますし、社会が融和される見込みはまったくありません。
ソース: tv_asahi_news - 🏆 97. / 51 続きを読む »

「忘れないで」83歳男性が“人生初”発明 米・見本市「CES」出展 社会問題へ応用もアメリカ・ラスベガスで、世界最大級の最新技術の見本市「CES」が開催された。華々しい製品が披露されるなか、83歳男性のある発明品に注目した。その内容とは? ■最先端技術「車の色が変化」「海中農場」 世界最大級のデジタル技術の見本市「CES」。世界からおよそ3200もの企業や団体が参加し、最先端の技術を披露した。 ドイツの高級車メーカー「BMW」は、まるでカメレオンのように車体の色を瞬時に変えることができる車を公開した。 さらに、イタリアのベンチャー企業が開発したのは、海の中で野菜が作れる「海中農場」。熱波や干ばつなど気候変動の問題が深刻さを増すなか、自然の脅威にさらされにくいと注目されている。 ■「忘れないで」83歳が発明 目的は資金集め 世界の名だたるハイテク企業のブースが多くの人でにぎわうなか、少し寂しげなブースもあった。 今回初めて出展したバート・ファーテルさん(83)。ファーテルさんが出品しているのは「ドント・フォーゲット(忘れないで)」という製品だが、一体どういうものなのか。 ファーテルさん:「これをあなたの車に取り付けまして。車を止めて、エンジンを切った時にこうなります」 音声:「忘れないで。アナタのサイフ、おカネ、クレジットカード、ケイタイ、パソコン、カギ、メガネ…」 車の中に忘れ物がないかを音声で知らせてくれる製品だという。 ファーテルさん:「私は、よく携帯を忘れるんです。『ああ、私はなんてバカなんだ!車に携帯を忘れるのは今週で2度目だ』ってね」 ファーテルさんが出展した目的は、「ドント・フォーゲット」を販売するための資金を集めるため。しかし、投資してくれる人がなかなか見つからないという。 ファーテルさん:「何人かの人に話し掛けましたが、皆、通り過ぎてしまい話をするのは難しいです。でも、いずれうまくいくでしょう。私はポジティブです」 ■発明のきっかけは“車内での忘れ物” ファーテルさんは「ドント・フォーゲット」で、ある社会問題を解決したいと話している。 アメリカメディアによると、ファーテルさんは1939年にニューヨークで生まれ、1961年に名門・ボストン大学を卒業すると、高校時代の恋人と結婚し、息子が2人いるそうだ。 家族を養うため、製薬会社の営業担当として働き、その後は医療用品の会社を設立するなどしたという。 2008年、70歳を前に47年間連れ添った妻と死別。最愛の人を失ってからは、本を書いて自費出版するなどして過ごしていたそうだ。 これまで発明とは縁遠い生活を送ってきたファーテルさんが「ドント・フォーゲット」を思い立ったきっかけだが、「週に何度も車の中に携帯電話を忘れてしまい、取りに戻る自分にうんざりした」という。 この時に「忘れ物をしないように、言葉で知らせてくれるものを探したが、何も見つからなかった」ことから、自分で発明することにしたそうだ。 ちなみに、これが人生で初めての発明だったという。 ■孫と会社設立 “社会問題”への応用も… きっかけは携帯電話だったが、「ドント・フォーゲット」では、他にも財布やクレジットカード、鍵や眼鏡など、利用者がよく忘れて困りそうなものを選べるようになっているという。 ファーテルさんはこの「ドント・フォーゲット」を商品化するために、孫と「BFアラート・システムズ」という会社を設立。特許も申請しているという。 また、ファーテルさんは「車の中に忘れられるのは、物だけではなく、小さな子どもも同じ。アメリカでは年間40人ほどの命が暑い車内で失われている。そういった社会問題にも応用できれば」と話している。 (「大下容子ワイド!スクランブル」2023年1月10日放送分より) 流石
ソース: tv_asahi_news - 🏆 97. / 51 続きを読む »