バッテリー上がりの際の応急処置と言えば、クルマのバッテリー同士を接続して行うジャンプスタートが一般

  • 📰 bestcarmagazine
  • ⏱ Reading Time:
  • 21 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 12%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

バッテリー上がりの際の応急処置と言えば、クルマのバッテリー同士を接続して行うジャンプスタートが一般

的。しかし、ハイブリッドカーはジャンプスタート不可、つまり救援車になれないケースがあるらしい。今回はその理由と、誤った方法でジャンプスタートを行うとどうなるかを解説する。ハイブリッドカーがバッテリー上がりを起こした場合、ブースターケーブルを使ってガソリン車のバッテリーで復旧可能。しかし、その逆のケース、バッテリーが上がったガソリン車をハイブリッドカーで復旧させようとすると、ガソリン車のエンジン始動ができないばかりか、ハイブリッドカー側が故障する恐れがある。

その理由は、ハイブリッドカーが走行用のメインバッテリーとハイブリッドシステムの起動や電装品に電力を供給するサブバッテリーを搭載していることにある。ガソリン車のようにエンジンスターターを動かす必要がないため、サブバッテリーを含めた電気系統の容量は大きくない。 それにも関わらず、ジャンプスタートでガソリン車のエンジンスターターを回そうとすると、発生した大電流がハイブリッドカーにも流れるため、保護機能によってガソリン車のエンジン始動ができなくなる。保護機能がないクルマは、コンピューターやハイブリッドシステムなどの電装系統が故障した事例もあるため、ハイブリッドカーで救援することは厳禁だと認識してほしい。 助けてもらっても助けることはできないというのは何ともだが、バッテリーが上がってもハイブリッドカーに助けを求めてはいけないし、ハイブリッドカー側も親切心から安易にジャンプスタートをしないように注意が必要。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 55. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し