ハイブリッド車でもバッテリーが上がるってホント?? HEVの電力事情 - 自動車情報誌「ベストカー」

  • 📰 bestcarmagazine
  • ⏱ Reading Time:
  • 31 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 16%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

ハイブリッド車には、モーターを動かす駆動バッテリーと、鉛電池の補機バッテリーが搭載されている。補機バッテリーがバッテリー上がりを起こした場合、ハイブリッドシステムも機能しない。2つのバッテリーの役割と、注意すべきバッテリー上がりについてご紹介。

エンジンとモーターの出力を、巧みに組み合わせてクルマを走らせるハイブリッド車。冒頭で触れたように、モーターを駆動させる駆動バッテリー以外にも、一般的なガソリン車で搭載している12Vの補機バッテリーも搭載しています。一般的な電圧12Vの鉛電池で、クルマの様々な制御コンピューターを起動させて、点火プラグやインジェクタなどのエンジン系電装部品やヘッドライト、ワイパー、オーディオなど車体系電装部品に電力を供給する役目と、ハイブリッドシステムを起動させる役目を担います200Vを超える高電圧・大容量のニッケル水素電池またはリチウムイオン電池で、走行用モーターの駆動とエンジン始動のために使われます。ハイブリッドの仕様によってバッテリー電圧は異なり、モーター走行を多用するストロングハイブリッドでは、バッテリー電圧が500Vを超えるものも珍しくありませんバッテリーは、各部に電力を供給(放電)するだけでは、すぐにバッテリー容量が減少してバッテリー上がりを起こします。それを回避するため、ハイブリッドシステムでは、モーターを発電機として減速時の制動力の一部を回収する、「減速エネルギー回生」という方法で発電して

それでも放電量の方が充電量を上回り、バッテリー容量が規定値を下回った時には、エンジンを起動させてエンジンで発電機を回して、バッテリーを充電します。充電によってバッテリー容量が増えれば、再びEV走行するなどで積極的に電気を使って走行して燃費を改善します。 このような仕組みで、駆動バッテリーは、規定のバッテリー容量を確保します。一方で補機バッテリーについては、バッテリー容量が少なくなると駆動バッテリーからDC-DCコンバーターを使って電圧を12Vに下げて充電し、バッテリー上がりを防止します。以上のように、ハイブリッド車の2つのバッテリーは、バッテリー容量の残量を監視しながら、適正に充放電を繰り返すので、通常はバッテリー上がりを起こすことはありません。特に駆動バッテリーは、安全性と耐久信頼性の観点から容量はおおよそ30%~80%程度に精度よく制御されるので、完全にバッテリーが空になることはありません。しかし、補機バッテリーについては、エンジンが駆動せずにクルマが停止している状態では、充電する術がないので、何らかの不具合で放電が起こるとバッテリーが上がってしまいます。

ハイブリッド車の補機バッテリーが上がる原因は、一般的なガソリン車のバッテリー上がりと同じで、ヘッドライトやルームライトの消し忘れなどです。また経年劣化や長期放置などによるバッテリー自体の劣化も補機バッテリーが上がる原因になります。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

ハイブリッドカーでもバッテリー🔋不足なります。クラウンで、都内走ったら、ブザー鳴って、ハンドル重くなって、左に寄るように、音声指示を受けます。でも、60キロくらいで走ったら、ブザー止まって、また充電🔌されます。3.5リッターのハイブリッドです。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 55. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

ホンダZR-Vは日本人に受け入れられるのか?? 期待と懸念 - 自動車情報誌「ベストカー」ホンダが2022年秋に投入するとしている、新型のミドルクラスSUV「ZR-V」。北米では「HR-V」の名前で販売されているが、日本仕様もティザーサイトが公開され、期待が高まっている。ZR-Vは、日本市場で成功することができるのか、考察しよう。 かっこいい✨ 先行展示もあるのだから、それから記事にしても良いのかなと。 個人的に実車はなかなか良かったですよ。 SUVばっかりで飽きる
ソース: bestcarmagazine - 🏆 55. / 63 続きを読む »

【現行車の車名当てクイズ】このクルマの名前、わかりますか? Vol.15 - 自動車情報誌「ベストカー」もし街で見かけて「あのクルマの名前は?」と誰かかから聞かれた際に、クルマ好きならささっと答えたいところ。でも、一部だけ見ると「あれ…、このクルマ、なんて名前だったっけ…??」となること、ありませんか。本企画では、一部の写真から車名を当てる… トヨタヤリスクロス ヤリスクロス ヤリクロ
ソース: bestcarmagazine - 🏆 55. / 63 続きを読む »

【今さら聞けない!?】これ、なんの略? 自動車界の略語クイズ「HAM」 - 自動車情報誌「ベストカー」DX、KPI、PDCA……ビジネスの世界は横文字の略語であふれています。 自動車業界もまったく同じ。クルマ関係のニュースを読んでいても、アルファベットの略語を目にする機会が増えたように感じます。 普段何気なく使っている略語でも、正式名… ヒズ アスター マイス。📢🐕 ハム ハムリンズ
ソース: bestcarmagazine - 🏆 55. / 63 続きを読む »

シートベルトなぜしない!? 高速バスのシートベルト着用率の実際 - 自動車情報誌「ベストカー」高速バスには現在、主に腰に装着する2点式のシートベルトが装備されている。高速バス乗車時には、ドライバーからアナウンスされるなど、装着は義務化されているが、見ていると装着していない乗客もちらほらいる。では実際の装着率はどれほどのものだろうか… シートベルトは本当に大事だよ 最新の高速バスでは3点式のシートベルトの車両もあって驚きました。2点式より安心感がありました。 これ、いすゞ?
ソース: bestcarmagazine - 🏆 55. / 63 続きを読む »

韓国車の真の実力は韓国で乗ると分か…る…?? アイオニック5試乗と戦略分析 - 自動車情報誌「ベストカー」2022年2月、日本市場に再上陸した韓国の大手自動車メーカーであるヒョンデ。EV(電気自動車)のアイオニック5、FCEV(燃料電池車)のネッソというゼロエミッションビークルの2車種を日本に導入した。 今回は、日本でも販売が開始されたアイ…
ソース: bestcarmagazine - 🏆 55. / 63 続きを読む »

くるまりこちゃん OnLine 「道案内」第12回 - 自動車情報誌「ベストカー」くるまりこちゃん OnLine 「道案内」第12回
ソース: bestcarmagazine - 🏆 55. / 63 続きを読む »