デジタル庁発足の背景 省庁や自治体間でデータやりとり行えず | NHK政治マガジン

  • 📰 nhk_news
  • ⏱ Reading Time:
  • 43 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 21%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

デジタル大臣に 牧島かれん氏 起用の意向固める 岸田総裁 牧島氏は初めての入閣です。 「デジタル庁」って何する所?

デジタル庁が発足した背景には日本の省庁や自治体が、これまで個別に情報システムを構築してきたために、それぞれのデータのやりとりがスムーズに行えず、サービス利用者にとっても使い勝手が悪く、結果的にデジタル化が進んでいない現状があります。

世界各国の行政のデジタル化に関してOECD=経済協力開発機構が3年前に行った調査では、1年間に国の行政手続きをオンラインで行ったことがあると答えた人の割合は7.3%で、回答した30か国で最下位となっていて、利用者から見たデジタル化は世界に大きく遅れを取っています。システムの構築や管理は「ベンダー」と呼ばれる、大手電機メーカーやIT企業が担ってきましたが、使用するソフトウエアからサーバーまでその組織にあった様式で作り込んできたため、その後のシステムの保守・管理もずっと同じ業者が担い続けることで他社が参入しにくくなりシステムが硬直化する「ベンダー・ロックイン」と呼ばれる状況が生じていました。 こうした中で、行政システムの使い勝手は高まらず、省庁や自治体にまたがるデータもうまく活用出来ない状況が続いていて、新型コロナウイルスで緊急の対策が必要となった去年は、国と地方自治体のシステムのフォーマットが合わないことなどから、給付金や助成金の手続きが遅れました。また、行政サービスの向上を目的に始まったマイナンバー制度も、利用できる手続きや行政サービスが限られていることなどから、カードの普及率が、交付から5年半あまりたった今月30日時点でも、37.

いっぽうで、デジタル庁が行う改革を巡っては既存のシステムを運用する省庁などから、抵抗も予想されることから、改革には強いリーダーシップと、国民の後押しが必要だと指摘していて、「どのような形で行政の仕組みを変えていくのか生活を変えていくのか、大きな方向性を示して、その手段としてデジタル化があるということを国民に伝えていく必要がある。例えば、給付の手続きを便利にするとか、コロナの感染が広がってもリモートでも学校の授業を受けられるとか、分かりやすい具体的な事例でひとつひとつ丁寧に説明し、デジタル化によって、便利で安心できる社会が実現すると理解してもらい、自分たちにメリットがあると認識してもらうことが重要ではないか」と話していました。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

河野洋平の盟友で親族の田川誠一の地盤は小泉進次郎の選挙区 小泉進次郎系の地元首長の上地横須賀市長は田川誠一の元秘書(タレントの上地雄輔の父親) 河野洋平の地盤を継承した牧島かれん岸田内閣デジタル大臣の父親は小泉純一郎の元秘書

素人にデジタル化の仕切りはできるまい。岸田現状維持政権の下では業者の既得権庇護を優先して統一化/集中化を見掛け倒しにして社会のデジタル化進展を犠牲にするのだろう。そのためには素人大臣の方が役人の自由度が増して便利だと言う事だろう。

岸田総裁としては、牧島氏がデジタル政策に精通している そうなのか..🤔

あの悪党はいなくなったってことか? とりあえずめでたい!

これは見事な人事だ。岸田氏を見直した。

また、接待か?

縦割り行政で出来るのか?

かれんさん、第二安倍政権発足前に演説を聞いた事がありますが、保守的な発言がしっかりと固まっていてよかった記憶。よかったので名前を覚えて帰った記憶。頑張ってほしいです。

牧島かれんとは微妙な人事 お〜、こわっ!

デジタル庁はデジタるところ デジタらない デジタります デジタる デジタれば デジタろう

光回線下さい

だれ?

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 22. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。