シークレットモード閲覧記録、グーグル数十億件削除へ-集団訴訟和解

  • 📰 BloombergJapan
  • ⏱ Reading Time:
  • 16 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 10%
  • Publisher: 68%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

米グーグルは「シークレットモード」に設定したウェブブラウザーの閲覧記録を削除すると明らかにした。秘密モードに設定しても知らないうちに閲覧を追跡されていたとして、ユーザーらが2020年に起こした集団訴訟の和解条件が1日に公開された。

米グーグルは「シークレットモード」に設定したウェブブラウザーの閲覧記録を削除すると明らかにした。秘密モードに設定しても知らないうちに閲覧を追跡されていたとして、ユーザーらが傘下グーグルの人気ウェブブラウザー「クローム」で、プライバシーを保護するシークレットモードに設定したユーザーのデータがひそかに収集されていたと原告側は主張。ユーザーはクローム使用時にデータ収集を設定でオフにできるはずだが、広告テクノロジーなどウェブサイトで使われる他のグーグルツールでユーザーのデータを入手していると訴えていた。

グーグルと原告らは昨年12月に和解で合意。サンフランシスコ連邦裁判所への提出書類の詳細によれば、同社はプライベート閲覧を反映する「数十億件」のデータ記録を消去する。ユーザーデータの収集方法やシークレットモード閲覧時にウェブサイトからどのような動きが見えるか明確にするため、情報開示に幾つか変更を加え、シークレットモードで利用者が第三者のクッキーを今後5年間ブロックできるようにすることにも同意した。 原告側は50億ドル(約7600億円)の損害賠償を求めていたが、和解案に金銭的支払いは含まれていない。個人がグーグルを州裁判所に提訴し、損害賠償請求できるとしており、原告代理人らによると、約50人が既に行動を起こした。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 4. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

GoogleがChromeの「シークレットモード」で収集された閲覧データを破棄することに同意、1兆円の価値がある勝利と原告プライベートな情報を収集しないはずのGoogle Chromeのシークレットモードが、実際には検索や閲覧の履歴を収集していたことをめぐる裁判で、Googleがこれまで集めていた数十億件の閲覧データを削除および匿名化することで原告と和解したことが報じられました。
ソース: gigazine - 🏆 80. / 51 続きを読む »

グーグル、「シークレットモード」での閲覧データ破棄に合意--訴訟和解へグーグルは集団訴訟の和解案の一環として、「Chrome」の「シークレットモード」時に収集した数十億件のデータを破棄または修正することに合意した。
ソース: cnet_japan - 🏆 100. / 51 続きを読む »

検索の常識がガラリと変わる!? グーグルが会話型AI「Bard」公開 マイクロソフト「チャットGPT」に対抗米グーグルは、会話型のAIサービス「Bard(バード)」を開発し、数週間以内に一般公開する。AIを使って質問に答える自動応答ソフトは、マイクロソフトが投資す…
ソース: zakdesk - 🏆 57. / 59 続きを読む »

トランプ氏SNSの配信承認 投稿管理改善受け―米グーグル:時事ドットコム【シリコンバレー時事】米グーグルは、トランプ前米大統領のインターネット交流サイト(SNS)「トゥルース・ソーシャル」アプリについて、アプリストアでの配信を承認した。不適切な投稿に対する管理の仕組みが不十分だとして、これまで配信を認めていなかった。
ソース: jijicom - 🏆 32. / 63 続きを読む »

ゲーム配信サービス「スタディア」、来年1月に停止 米グーグル米グーグルは、ゲーム配信サービス「スタディア」について、来年1月に停止すると発表した。利用者からの需要が低迷したためとしている。サービス開始から3年余りでの撤退発表となった。 Google、昔はあんなに魅力的な企業だったのに、最近はそうでも無くなってしまった。悲しい。でもまぁ、投資家とかBtoBには強いのかな。消費者の立場だと魅力ないだけで。
ソース: cnn_co_jp - 🏆 132. / 51 続きを読む »

ABEMA、W杯ネット中継 アカマイと挑む「TV超え」インターネットの動画配信技術が進化している。米アカマイ・テクノロジーズはサーバーを分散して負担を減らし、テレビと同等に遅延なく1千万超の同時視聴を可能にした。ネットテレビ「ABEMA(アベマ)」とサッカーワールドカップ(W杯)を初めて中継する。米グーグルは「ユーチューブ」で培った配信基盤を外部提供するなどサービスが広がりそうだ。「過去最大の取り組みで、ワールドカップを乗り越えられれば今後すべて ThePulpitRestoration 회개하지 않는 나라에는 주님의 두려운 심판이 임합니다. 昨日ちょうどサイバーエージェントをブログで推したとこだった 強いわあいつら
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »