コロナ禍でも外出を控えなかった高齢者…現役世代の少食化vs.リタイア組の大食い化が進んでいる背景 2019年、リタイア組が摂取カロリーで逆転勝利

  • 📰 Pre_Online
  • ⏱ Reading Time:
  • 11 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 8%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

同じ高齢者、昔と今とではどのような違いがあるのか。統計データ分析家の本川裕さんは「働くのが当たり前になり、自宅に閉じこもらなくなった。その影響もあり、1人の1日分の摂取カロリーは成人層(20~59歳)が減少する一方、高齢層(60歳以上)は上昇し、2019年には逆転した」という――。

こうした点が統計データで明らかになってきたので紹介しよう。あくせく働かずに自宅で枯れ木のような生活を送り、人生経験豊富なので横町のご意見番として自宅を訪問してくる後輩たちに知恵を授けるといった老人イメージはもはや過去のものだ。だいたい、時代が大きく変化しているので、高齢者の知恵はほとんど役立たずになっている。図表1には1970年から2022年までの毎年の年齢別労働力率(就業者と失業者の計が人口に占める割合)を掲げた。※高齢者は、通常65歳以上として区分されるが、定年制や年金制度上では60~64歳が高齢者に至る推移段階として特殊な年齢層になっている。また高齢期以前のデータとも対照させたいというねらいもある。そこで、図表1には、高齢期に入る前の55~59歳から5歳ごとに70歳以上までの区分で、男女の労働力率の推移を描いた。50歳代後半では、90%超の人が働くという状況に変化はない。ただし、1990年代前半の時期には労働力率がやや上昇している。これは、当時、企業の定年制における定年到達年齢が55歳から60歳へと延長されつつあったためと考えられる。

60歳以上では、戦後、労働力率はほぼ一貫して低下傾向をたどって来た。定年のない農業や自営業の割合が小さくなるとともに、年金などの社会保障が充実してきて生活のために働く必要が薄くなってきたためと考えられる。欧米を見習ってという側面もあったように思う。ところが2005~06年頃に転機が訪れた。60代の前半や後半では、労働力率が反転し、上昇する傾向に転じた。70歳以上では、反転はしなかったものの、下げ止まって横ばいに転じた。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 48. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

米中22年貿易額、過去最高 赤字も最大に | 共同通信【ワシントン共同】米商務省が7日発表したモノの通関ベース(季節調節前)の貿易収支によると、2022年...
ソース: kyodo_official - 🏆 129. / 51 続きを読む »

父殺害、元医師に懲役13年 京都地裁、無罪主張退ける | 共同通信2011年、知人の医師らと共謀し、入院中の父親を退院させて殺害したとして殺人罪に問われた元医師山本直...
ソース: kyodo_official - 🏆 129. / 51 続きを読む »

13歳少女を114回刺して殺害した14歳の少年 “成人”として有罪に - トピックス|Infoseekニュース’21年、米フロリダ州で13歳のトリスティン・ベイリーさんが殺害された事件の公判が6日に開かれ、陪審員の評決が出る【トピックス】
ソース: Infoseeknews - 🏆 10. / 68 続きを読む »

【2023年提出】「確定申告をしない」という選択肢はアリ? ナシ?個人事業主やフリーランスが避けて通れない「確定申告」。令和4年(2022年)分は2月16日から受け付け開始です。やりたくないという理由で「確定申告をしない」のはアリなのでしょうか?
ソース: asciijpeditors - 🏆 98. / 51 続きを読む »