コラム:ロシア疑惑決着のトランプ氏、関税撤廃で景気支えよ

  • 📰 🇯🇵
  • ⏱ Reading Time:
  • 66 sec. here
  • 3 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 30%
  • Publisher: 59%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

[ニューヨーク 25日 ロイター BREAKINGVIEWS] - モラー特別検察官が、2016年米大統領選でのトランプ陣営とロシアの共謀を認定しなかったことで...

[ニューヨーク 25日 ロイター BREAKINGVIEWS] - モラー特別検察官が、2016年米大統領選でのトランプ陣営とロシアの共謀を認定しなかったことで、米国市場を覆うリスクは1つ取り除かれた。しかし投資家の心配材料は他にもある。

3月25日、モラー特別検察官が、2016年米大統領選でのトランプ陣営とロシアの共謀を認定しなかったことで、米国市場を覆うリスクは1つ取り除かれた。しかし投資家の心配材料は他にもある。写真はトランプ大統領。ワシントンで撮影(2019年 ロイター/Carlos Barria)トランプ大統領は2週間前、景気と雇用は「過去最高」だとツイッターに投稿した。第4・四半期の成長率は年率3.1%で、オバマ前政権下ではこれより高い成長率が3回記録されているため、ツイートはいかにも誇大広告だ。もっとも失業率は1960年代以来の最低水準に下がっており、2月の時間当たり賃金伸び率は前年比3.4%と、過去10年で最高だった。

しかし市場は、最高の局面が終わったのではないかと案じている。昨年はトランプ氏が進めた法人税減税がS&P総合500種構成企業の利益を力強く押し上げたが、リフィニティブのI/B/E/S予想によると今年は3%増にとどまる見通しだ。関税、2月の寒波、政府機関の一部閉鎖、欧州と中国の景気減速が米国経済を圧迫した。ニューヨーク連銀とアトランタ地区連銀は、第1・四半期の成長率が年率1%強に減速すると予想している。22日の米債市場では、10年物国債利回りが3カ月物を下回る「逆イールド」現象が起こった。これは金融危機直前の2007年以来のことだ。 これでリセッション入りが決まったというわけではない。米連邦公開市場委員会(FOMC)が先週、利下げを休止し年内にバランスシートの縮小を停止する方針を示したことは、市場を一定程度支えるはずだ。しかし関税の問題は残っている。欧州と中国に対して関税を実施したり、その可能性をちらつかせていることは、依然として経済成長を脅かしている。トランプ氏は、ロシア問題をクリアしたことで政治的な立場がいくらか強くなった。今こそ関税問題で攻撃的なトーンを緩めるチャンスだ。*筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。

*このドキュメントにおけるニュース、取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツはあくまでも利用者の個人使用のみのためにロイターのコラムニストによって提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。このドキュメントの当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。このドキュメントの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。ロイターはコンテンツの信頼性を確保するよう合理的な努力をしていますが、コラムニストによって提供されたいかなる見解又は意見は当該コラムニスト自身の見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 65. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

コラム:「幸福な国」豪経済は、重力に逆らえるか[シンガポール 22日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 過去30年近く重力に逆らって浮揚してきた豪州経済が、ついに物理法則に屈しつつあるように見える...
ソース: 🇯🇵 - 🏆 65. / 59 続きを読む »

コラム:景気減速の兆しと格闘するFRB、第3四半期に利下げか経験則上、米連邦準備理事会(FRB)は景気減速が確認されれば今年第・3四半期に利下げする公算が大きい。金融市場の環境が悪化した場合には、利下げが早まる可能性もあ...
ソース: 🇯🇵 - 🏆 65. / 59 続きを読む »

コラム:日銀「次の一手」を検証、柱は地銀の支援策か=井上哲也氏[東京 26日] - 4月下旬に公表する「経済・物価情勢の展望(展望レポート)」で、日銀が景気見通しの明確な引き下げを迫られる蓋然(がいぜん)性が高まっている。 奇策探しばかりやっているのではないか。 王道は労働者の賃金を上げること。
ソース: 🇯🇵 - 🏆 65. / 59 続きを読む »

コラム:ECBの「日本化」、欧州の銀行に多大な犠牲[ロンドン 25日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 欧州中央銀行(ECB)は苦況に向かいつつある。ドラギ総裁の後継者が経済活動の弱含みを受け、超低水...
ソース: 🇯🇵 - 🏆 65. / 59 続きを読む »

コラム:米アップル、歩み始めた「平凡な企業」への道[ニューヨーク 25日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 米アップルには1つの大きな課題、つまり新たな収入源の創出がある。打開策は数多く出てきているの... 今日読んだ #知の最先端(2013) の中で #クレイトン・クリステンセン がアップルの現状を予測していた。「#アップル はカスタマーがやろうとしていることに目を向けるのではなく、数字を見始めました。恐らくアップルはソニーと同じ轍を踏むでしょう」イノベーション
ソース: 🇯🇵 - 🏆 65. / 59 続きを読む »

コラム:英中「2大政治リスク」後退へ、ドル円の主戦場はどこか=鈴木健吾氏[東京 27日] - 世界経済への警戒が一段と強まっている。きっかけとなったのは、ハト派色をさらに強めた3月20日の米連邦公開市場委員会(FOMC)だった。最も...
ソース: 🇯🇵 - 🏆 65. / 59 続きを読む »

コラム:追い詰められる日銀、「マイナス金利貸出」の現実味=熊野英生氏[東京 27日] - 米国で起きた長短金利の逆転は、景気後退の接近を予感させる。長期金利の低下は連邦準備理事会(FRB)がいずれ利下げに転じるというシグナルかも... 今の日銀は現状を把握できていない 大方の予測が景気後退予想の中、好景気判断 対岸では嵐が大きな船を沈めてる 船長は大丈夫と1人念じてる 今、船長に必要な事は嵐に備える事 例え嵐が小さくとも責めないから備えの指示を! また福井何某船長のようにCrewを無駄死(自殺)にさせるのか マイナス金利貸出しって、 借りたらお金が増えていくのか? たくさん借りれたら金利で金が増えていく、 (ただしあくまで借金) って凄いな。 明らかにインフレになりそうだけど、意図してインフレ方向にしようとするのだから。 コントロールできるのか? やらないと思うけど。
ソース: 🇯🇵 - 🏆 65. / 59 続きを読む »

コラム:米ウィワーク上場期待と、ソフトバンクの「ビジョン」[ニューヨーク 26日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 米共用オフィス運営大手ウィワークの2018年売上高は前年から2倍以上に拡大し、18億ドルとな...
ソース: 🇯🇵 - 🏆 65. / 59 続きを読む »

コラム:トルコリラ急落、政府の市場締め付け策は逆効果か[ロンドン 27日 ロイター BREAKINGVIEWS] - トルコのエルドアン大統領は、市場との戦争全体を制するのではなく、局部的な戦闘で勝ちを拾う道を選ん... 紙幣は何のためにあるのか。トルコリラ下落の意味は何か。紙幣の価値がなくなると、ただの紙になる。経済にはお金が必要です。トルコには何が必要なのか。トルコの人々の生活に必要なものを作る生産体制を整えることをトルコ政府は最善を尽くして政策を考慮しながら施行されることを望みます。
ソース: 🇯🇵 - 🏆 65. / 59 続きを読む »

コラム:次の米景気後退、ずっと短くマイルドか軍人たちは1つ前の戦争に勝つ方法を熱心に研究している(だから現在の戦争には何の役にも立たない)としばしばからかわれるとすれば、エコノミストや投資家は、次の景気後...
ソース: 🇯🇵 - 🏆 65. / 59 続きを読む »