クラウドとデバイス連携、その背景としてのテクノロジー

  • 📰 pc_watch
  • ⏱ Reading Time:
  • 16 sec. here
  • 3 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 13%
  • Publisher: 63%

半導体/周辺機器 ニュース

スマートウォッチ

技術的には明日からでもできそうなことなのに、いろんな理由でできなくしていることはたくさんある。スマートライフをキープするためには、できる限りフレキシブルな運用ができるデバイスが望ましい。コストの問題もあれば、大人の事情もあるだろうけれど、その方向性を考えてみたい。

また、各種のスポーツに対応し、移動を含む運動を記録する。その履歴を見るだけでも楽しいし、今後の健康により役立つような工夫にも貢献する。将来は、きっとAIが多角的な総合分析をしてくれるようになるのだろう。すでにそういう方向性を持たせたアプリもたくさんある。」が発売された。Polarは1977年に北フィンランドのクロスカントリースキーコースでウェアラブルデバイスを使った心拍測定からビジネスをスタートしたメーカーだ。人体を探求し続け、フィットネスやスポーツ、ヘルスケア分野でのテクノロジー活用に注力する、この分野における先駆者的な企業だ。発表会で新製品の概要説明を聞いてきた。

そもそも、スマホとペアリングしないと利用を開始できないスマートウォッチがほとんどな中で、この時計はPCとのペアリングもできるアーキテクチャだ。ケーブルで時計をPCのUSBポートに接続することで、Polar FlowSyncアプリを使い、時計内に保存された活動記録等をクラウドにアップロード同期し、その履歴を含むデータをブラウザのWebアプリPolar...

また、日本語化、特にその文字表示は大味な印象がある。別の言い方をすれば表示が大きく明確で視認性がよいともいえるのだが、文字間隔、行間隔などへの考慮が足りず、メッセージ通知の表示などが読みにくくなってしまっているのが惜しい。

スマートウォッチ

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 44. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し