クボタ・北尾社長「自動運転とデータ化で農業支える」 - 日本経済新聞

  • 📰 nikkei_business
  • ⏱ Reading Time:
  • 8 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 7%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

クボタ・北尾社長「自動運転とデータ化で農業支える」 地域発世界企業(NIKKEI×日経CNBC)

は2023年12月期に連結純利益(国際会計基準)が前期比19%増の1860億円と過去最高を更新する見通しだ。海外事業がけん引するが、農家の減少が著しい国内の事業は伸び悩む。北尾裕一社長は5日、日経グループのマーケット・経済専門チャンネル「日経CNBC」に出演し、人手不足の解決のため農機の自動運転とデータ活用に向けて研究開発を積極化する意向を示した。番組での主な発言をまとめた。

「日本の農業の課題は人手不足だ。10年前まで農業人口が200万戸だったが足元では100万戸に減り、将来的には30万〜40万戸になる。農機の自動運転を実現し、1人で何台も動かせるようにすることが欠かせない。さらにデータを通じて見える化することで、新規参入しやすい農業を実現したい」...

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 29. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

横浜F・マリノス宮市亮の見る景色 再度の大ケガ乗り越えて - 日本経済新聞サッカーの元日本代表FWは4度目の手術も乗り越えた。横浜F・マリノスの宮市亮(30)が5月、10カ月ぶりにJリーグの公式戦に復帰した。「スパイクを履いて、走って、ボールを蹴ることができる幸せをかみしめている」。月並みに聞こえる言葉でも「引退も考えた」というこの人が言うと力強い意味を帯びる。2022年7月、10年ぶりに日本代表入りし「あきらめなければ転機はくると思う」と喜びを語ったのに、その代表
ソース: nikkei_sports - 🏆 124. / 51 続きを読む »

朝4時から大臣レク 「寝ないで働く」が現実の職場 - 日本経済新聞深夜にようやくそろった資料を、午前4時から上司に説明する。「寝ないで働く」が例え話にならない職場があった。「朝4時から始めていないか」5月23日の参院内閣委員会で、立憲民主党の杉尾秀哉議員が後藤茂之経済財政・再生相を問いただした。聞いたのは国会答弁のための官僚からの「レク」(説明)の開始時間だ。後藤氏は手元に資料がないとしつつ、こう答えた。「4時から始めたこともある。4時半だったかもしれな
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

蹴れ!打て!シニアの青春 歩くサッカー、ゆっくり卓球 - 日本経済新聞俺も若い頃はちょっとした選手でな……と過去を振り返る必要はもうない。シニアが若者に交じり、主役になれるスポーツに注目が集まっている。走らないサッカーや球の大きい卓球など、老若男女が身体能力の差を超えて楽しめるようルールや用具に工夫がちりばめられる。記者も実際に体験し、また大会に密着して目にした「シニアの青春」を実況する。「私は古希(70歳)を迎えたばかり! みんなやればできる!」。嶋田泰樹さん
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

調香体験で私だけの香り 推し活でも活躍、2カ月待ちも - 日本経済新聞自分の好きな香りを選んでオリジナルの香水やオイルを作る調香体験が人気だ。サービスを提供する東京都内の店では2年で1カ月あたりの利用者が3倍に増加。休日の予約は約2カ月待ちだ。既製品ではなく、人と違う自分だけの香りを作れる特別感が支持されている。容器に日付や名前の刻印をして、カップルが記念日に利用したり、推し活の一環で使われたりと使い方も様々だ。「平日なのにどの店も予約がいっぱいで、やっと調香体
ソース: nikkei_business - 🏆 29. / 63 続きを読む »

ファミリーマート、子ども体験3年ぶり再開 レジ打ちなどで交流 - 日本経済新聞ファミリーマートは3年ぶりに、地域の子どもたちと交流するイベントを再開した。レジなどの店内業務を体験し、「イートイン」コーナーのある店舗では一緒に食事をとる。新型コロナウイルスの影響で一時休止していたが、感染症法上の位置づけが5類に引き下げられたことを受け希望する店舗で実施していく。近隣住民との交流を通じ、地域に根ざした店舗づくりを目指す考えだ。地域の子どもたちとの交流は「ファミマこども食堂」
ソース: nikkei_business - 🏆 29. / 63 続きを読む »

三井E&S社長 「グランドデザイン、しっかり描け」 - 日本経済新聞三井E&Sは赤字が続いていた祖業の造船事業から撤退し、国内シェアの高い船舶エンジンや港湾クレーンといった機械事業に集中する体制にかじを切った。2022年4月に社長に就任した高橋岳之は営業畑を歩み、巧みな話術で数々の難局を乗り切ってきた。50カ国以上を飛び回って培ってきた幅広い視点で、新たな成長の芽を伸ばす。大学在学中に選択したのは社会心理学のゼミ。異文化コミュニケーションの面白さに目ざ
ソース: nikkei_business - 🏆 29. / 63 続きを読む »