オミクロン「風邪の症状」 英研究、感染者は9万人迫る(写真=AP)

  • 📰 nikkei
  • ⏱ Reading Time:
  • 24 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 13%
  • Publisher: 51%

日本 見出し ニュース

オミクロン「風邪の症状」 英研究、感染者は9万人迫る

【ロンドン=佐竹実】英国で感染が広がっている新型コロナウイルスの変異型「オミクロン型」について、鼻水や喉の痛みなど通常の風邪に似た症状が多いことが16日、首都ロンドンでの調査で分かった。英全体では同日、過去最多の約8万8千人の新規感染者を確認した。重症化率が低いとしても全体数が圧倒的に増えれば重症者や死者が増えかねないとして、政府は警戒を強めている。

ロンドンで実施された調査は、英ロンドン大学の遺伝疫学者ティム・スペクター教授が立ち上げた「ゾエCOVIDシンプトム・スタディー」。アプリで感染者が自分の症状を入力することで、流行中のウイルスの症状を把握する仕組みだ。オミクロン型で多かった症状は鼻水、頭痛、疲れ、喉の痛みなど通常の風邪と同様だった。スペクター教授は「風邪の症状がある人は家にいることを勧める。これによりまん延を遅らせられる」と指摘した。英政府は16日、新規感染者が約8万8千人だったと発表した。前日よりも約1万人増えて過去最多を更新した。オミクロン型の流行に周辺国も警戒している。フランス政府は16日、英国からの入国を18日から原則禁じると発表した。観光、ビジネス目的の渡航ができなくなる。

英国の感染者数は1月のピークを越えているが、ワクチン効果もあって入院患者は当時の5分の1以下に抑えられている。ただ感染者の母数が増えると重症者も一定数出る。医療従事者が感染することで働けなくなり、医療システムが回らなくなる懸念も出ている。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

コロナだけが強毒変異すると思ってる人多すぎでしょ

新型コロナは2週間毎に変異する 軽症だからと感染拡大を軽視していたら更に新型が出るよ 日本ではワクチンのブースター接種がまだ2回目の8週間後以降になってるが 日本の感染者は少ないからと前倒ししないままだと間に合わなくなる

風邪の症状=風邪にオミクロンと名付けて騒いでるだけ。怖い人はどうぞ高熱出るワクチン3回目打って安心してください。

せっかく作った治療薬つかいたいよな

もう茶番は止めようや 小さいリスクに犠牲を払い過ぎ

「オミクロンは風邪と変わらない」は、2020年早春頃の「コロナはインフルエンザと大差ない」「健康にしていれば大丈夫」などといった素人論調と同じ。 まだ、はっきりしていないのに……

Squeeze__Bass32 パブロンでいいんじゃね?

今のところは感染力の強い風邪。ただし、いつ重症化しやすいオミクロンプラスに変異するかも知れない。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 135. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

NYダウ続落、85ドル安で推移 利上げ前倒しを警戒(写真=AP)【NQNニューヨーク=戸部実華】14日の米ダウ工業株30種平均は続落し、15時現在は前日比85ドル55セント安の3万5565ドル40セントで推移している。朝方発表の11月の米卸売物価指数(PPI)の上昇率が市場予想を上回り、利上げ前倒し観測が広がった。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を15日に控え、買い見送りムードが強い。長期金利が上昇し、相対的な割高感からハイテクなど高PER(株価収
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

米上院、債務上限280兆円引き上げ デフォルト回避(写真=AP)【ワシントン=鳳山太成】米議会上院は14日、連邦政府債務の法定上限を2.5兆ドル(約280兆円)引き上げる法案を可決した。下院も可決し、バイデン米大統領が署名して成立する。米政府の資金が枯渇し、国債がデフォルト(債務不履行)に これほんと? それに比べて岸田政権のシャビーなことよ。 財政比率なんてものを気にして、この時期に何の経済対策も出せやしない。 財務省出の政治家は国民の利益を考えないって昔から全然変わってないな。 岸田政権の退陣を求む
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

北極圏で気温38度、世界気象機関が最高認定 ロシア極東(写真=AP)【モスクワ=桑本太】国連専門機関の世界気象機関(WMO)は14日、ロシア・サハ共和国のベルホヤンスクで2020年6月20日に観測されたセ氏38度が、北極圏の観測史上で最高気温だったと正式に認定した。WMOによると20年夏のシベリアの平均気温は平年よりも10度上昇、高温の影響で北極圏の海氷や永久凍土が溶け、 実は摂氏じゃなくて華氏というオチと見た。 北極圏ね ↓ ま、ウソじゃないけど 地球は広いな、大きいな♫ 参考ツイ》 気候というより気流と海流ね。
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

NYダウ続落で始まる FOMC結果発表控え様子見も(写真=AP)【NQNニューヨーク=川上純平】15日の米株式市場でダウ工業株30種平均は3日続落し、午前9時50分現在は前日比127ドル79セント安の3万5416ドル39セントで推移している。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を午後に控え、様子見の投資家が多い。その中で朝方発表の11月の米小売売上高が市場予想を下回る内容となり、売りが優勢になっている。FOMCではテーパリング(量的緩和の縮小)の加速 パウちゃんは上げたいだろうな
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

米22年に3回利上げへ FRB、緩和縮小終了の前倒し決定(写真=AP)【ワシントン=大越匡洋】米連邦準備理事会(FRB)は15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、米国債などの資産を購入する量的緩和縮小(テーパリング)の加速を決めた。終了時期の想定を22年6月から同3月へ前倒しし、22年中に計3回の政策金利の引き上げを見込む。インフレが長引き、1カ月前に始めたばかりの緩和縮小を速める異例の軌道修正を迫られた。パウエル議長が会合後に記者会見する。FOMCは今回 FOMC結果を受けてダウ急騰。 あぁぁ、返済猶予の終了と重なり隣の国のバブル弾けるな。。 大体がサラ金の高利に比べて預金(貯金)金利が低すぎる!預けたお金低くするのは預金者から金をとるも同罪だ😡
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »

NYダウ、上昇に転じる FOMC後に買い強まる(写真=AP)【NQNニューヨーク=古江敦子】15日の米株式市場でダウ工業株30種平均は上昇に転じ、午後3時(日本時間16日午前5時)現在は前日比87ドル64セント高の3万5631ドル82セントで推移している。米連邦準備理事会(FRB)が15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)でテーパリング(量的緩和の縮小)加速を決めた。参加者らの政策金利見通しでは来年に3回の利上げ予想が示された。ほぼ想定の範囲と受け止めら AmGoingToMenengai 예수님만이 참 신이십니다.
ソース: nikkei - 🏆 135. / 51 続きを読む »