ウクライナ戦争が示したポスト冷戦体制終焉 「封じ込め」復活論も

  • 📰 Sankei_news
  • ⏱ Reading Time:
  • 23 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 13%
  • Publisher: 53%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

ウクライナ戦争が示したポスト冷戦体制終焉 「封じ込め」復活論も 冷戦期にソ連(当時)の拡張を阻止するために採用された「封じ込め」政策の復活を説く声も上がっている。

ロシアの侵攻開始から2カ月余りが経過したウクライナ戦争は、中露などの強権主義勢力をもグローバル経済に組み込み、「ウィン・ウィン」の関係を築こうとしてきたポスト冷戦体制の行き詰まりをあらわにした。今や価値観を共有する国々の経済ブロックを構築すべきだとの議論が高まり、冷戦期にソ連(当時)の拡張を阻止するために採用された「封じ込め」政策の復活を説く声も上がっている。(ワシントン 大内清)

米欧は冷戦後、中露などをともに繁栄を目指す「パートナー」とみなしてきた。欧州連合(EU)は原油や天然ガス輸入の多くをロシアに依存し、米国も輸入量の数%程度ながらも露産原油を購入。ロシアは歳入の大部分をエネルギー輸出に頼った。中国は「世界の工場」として世界的なサプライチェーンに不可欠な存在となった。イエレン氏の構想は、こうした相互依存関係からの決別宣言と受け止められたのだ。 「封じ込め」は、米外交官ジョージ・ケナンが1947年、匿名の「X(エックス)」として同誌で提唱した概念だ。ソ連指導部の行動原理などを分析し、その拡張主義に対抗するには「長期的で我慢強く、強固かつ用心深い封じ込め」が必要だと主張。NATOの創設などにつながった。2014~17年に国務省で対露制裁を担当したエドワード・フィッシュマン氏と、米シンクタンク「アメリカン・エンタープライズ研究所(AEI)」のクリス・ミラー氏も同誌(2月28日付電子版)への共著論文で、西側諸国とロシアが共存共栄できるとの考えは捨てるべきだとした。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。

子供?

最終的失敗して「ウィズロシア」に切り替えるオチ 🤣🤣🤣

このおばさん、嫌だ

中露の拡張主義・・・プーチンの引きがね・・・ 世界の大勢はデカップリングへ向かうのか

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 68. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し