インサイト、もっと売れてもいいんじゃない!? マニア系自動車ライターが不人気セダンを購入した理由とは - 自動車情報誌「ベストカー」

  • 📰 bestcarmagazine
  • ⏱ Reading Time:
  • 7 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 6%
  • Publisher: 63%

日本 見出し ニュース

日本 最新ニュース,日本 見出し

地味目なセダンというイメージが強い3代目インサイトだが、実はもっと売れてもいいはずの上質セダンだ。インサイトを購入したマニア系自動車ライターが、その理由を説明する。こだわりのホンダファン必見の内容だ。

インサイトはハイブリッド専売車として1999年に初代モデルがリリースされており、実用性は二の次で、とにかく燃費性能だけを追求したストイックなモデルだった。そのためボディ形状は往年のCR-Xを思わせるファストバッククーペスタイルで、空気抵抗を低減するためにリアホイールスカートを装着していた。

しかし、燃費性能にステータスを全振りした初代は販売面では成功したとは言い難く、2009年に登場した2代目モデルではライバルであるプリウスにガチンコ勝負を挑むべく、プリウスと同じ5ドアハッチバックのスタイル(ただし5ナンバーサイズ)を纏っていた。

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 55. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

日本だけじゃない!! コロナ渦+ウクライナ侵攻で欧州もクルマ事情が大混乱な実情 - 自動車情報誌「ベストカー」新型コロナやウクライナ侵攻により、物流や商品供給への影響が続いている。日本では、ロックダウンなどによる生産工場の停止と、世界的な半導体不足による新車供給の遅れ、原油高などで、中古車販売が好調となっているが、海外ではどうなのだろうか。
ソース: bestcarmagazine - 🏆 55. / 63 続きを読む »

博多バスターミナルが有能すぎる!! 撮影スポットとしての実力がハンパなかった - 自動車情報誌「ベストカー」東京-博多間を結ぶ、日本最長のバス路線「はかた号」。バス好きなら一度は乗りたい路線であるが、注目は到着後にもある。そう、博多バスターミナルが超有能なのだ。 遠くに行ったからには当然その土地の名物を味わいたいと思うが、もちろんそれも堪能でき… キングオブ深夜バスですね 牧のうどんがある博多バスターミナルは有能。マジ有能。
ソース: bestcarmagazine - 🏆 55. / 63 続きを読む »

どれも秀逸なものばかり! クルマCM、伝説のキャッチ8選 - 自動車情報誌「ベストカー」クルマのCMは、その対象となるクルマのイメージを広く告知するために重要だ。そんな中でも、秀逸で心に残るものも多い。今回はそんなCMやキャッチフレーズを8選選出した!
ソース: bestcarmagazine - 🏆 55. / 63 続きを読む »

カラオケで鼻高になれる!! 車内のボイトレで歌うまオヤジになろう - 自動車情報誌「ベストカー」信号待ちで鼻歌を歌う、いやむしろ全力で歌う人も多いのではないだろうか。自分だけの空間で歌うことは気持ちがいいが、それが上手に歌えればなおのこと。とはいえ、歌ってそう簡単に上手くなるものではない。かといって、ボイトレに通うほどでもないし………
ソース: bestcarmagazine - 🏆 55. / 63 続きを読む »

【間違えると恥ずかしい!?】これ、読めますか? 難読地名クイズ「江古田」 - 自動車情報誌「ベストカー」漢字は見慣れているものの、読み方がパッと浮かばない難読地名。大事な場面で読み間違えて、恥ずかしい思いをしたことはありませんか? 読み間違えやすい難読地名を、特産品や名所旧跡などの観光情報とともに紹介する本企画。この記事を読めば、今すぐド… 臨死!江古田ちゃんのえこだでしょ? 中野区の地名の場合、「えごた」が正解。西武池袋線に「えこだ」駅がありますが、練馬、中野問わず、近辺に「えこだ」という地名はありません。
ソース: bestcarmagazine - 🏆 55. / 63 続きを読む »

ノア/ヴォクシーはフルチェンもあの兄弟車は消滅!! エスクァイアはホントに必要だったのか問題 - 自動車情報誌「ベストカー」絶好調のセールスを記録中の兄弟車、新型ノア/ヴォクシー。この2台、先代モデルではエスクァイアを加えた3兄弟だった。派手なグリルを持つ攻めたモデルだったエスクァイア。販売が振るわず廃止となったが、このモデルは本当に必要だったのか? 名前の言いづらさから客に敬遠されたと思う。命名するとき疑問に思わなかったのか
ソース: bestcarmagazine - 🏆 55. / 63 続きを読む »