アングル:本格化する湾岸諸国のイラク投資、イラン次第で事態変動も

  • 📰 Newsweek_JAPAN
  • ⏱ Reading Time:
  • 24 sec. here
  • 11 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 44%
  • Publisher: 51%

ニューズウィーク日本版 ニュース

ニューズウィーク,Newsweek,Newsweek Japan

Timour Azhari Andrew Mills[バグダッド/ドーハ 3日 ロイター] - イラクの首都バグダッドにある旧米軍管理領域(グリーンゾーン)で、カタールが出資する高級ホテル、...

4月3日、 イラクの首都バグダッドにある旧米軍管理領域(グリーンゾーン)で、カタールが出資する高級ホテル、リクソス・ホテルの建設が進み、湾岸アラブ諸国による投資意欲の高まりを印象付けている。写真はバグダッドのリクソス・ホテル建設現場。3月撮影(2024年 ロイター/Thaier Al-Sudani) - イラクの首都バグダッドにある旧米軍管理領域(グリーンゾーン)で、カタールが出資する高級ホテル、リクソス・ホテルの建設が進み、湾岸アラブ諸国による投資意欲の高まりを印象付けている。

イラク政府は現在、中東地域からの投資誘致に力を入れている。同国経済は数十年間にわたる戦争や政情不安で荒廃した一方、記録的な石油収入の恩恵で、急速に増加する少なくとも4300万人の消費需要の喚起に拍車がかかっている。 リクソス・ホテルのプロジェクトに出資するカタールのエスティトマール・ホールディングスのムータズ・アル・カヤット会長は、イラク政府には巨大プロジェクトを建設し、国際的な投資家を誘致する能力があると評価した上で「イラク投資の好機だ」と語った。スンニ派が支配する湾岸諸国は、同派のサダム・フセイン元大統領が1990年にクウェートに侵攻した後、イラクと関係を断絶。しかし、2003年からのイラク戦争で米国主導の連合軍がフセイン氏を追放すると、イランを後ろ盾とするシーア派がイラクで主導権を握る結果となった。ただ、イラクは中東地域の敵対国同士を協力させる場としての役割を模索しており、湾岸諸国との関係拡大につながっている。2021年と22年にはサウジとイラン代表の会談を主催し、23年3月の画期的な国交正常化への道を開いた。

ニューズウィーク Newsweek Newsweek Japan ニュース News 国際 ワールド 世界 経済

 

コメントありがとうございます。コメントは審査後に公開されます。
このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

 /  🏆 131. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

アングル:インドで総選挙控えネット遮断頻発、農家などのデモ抑圧Mehran Firdous Abrar Fayaz[シャンブー(インド) 4日 トムソン・ロイター財団] - 警棒で殴られ、催涙ガスを浴びせられ、コンクリート製の障害物や有刺鉄線で足止めされ...
ソース: Newsweek_JAPAN - 🏆 131. / 51 続きを読む »

アングル:水没危機の島国ツバル、国の記憶の「デジタルクローン化」に挑むRina Chandran Md. Tahmid Zami[シンガポール/ダッカ 4日 トムソン・ロイター財団] - 気候変動により水没の脅威にさらされる南太平洋の島国ツバル。2年前、国連の気...
ソース: Newsweek_JAPAN - 🏆 131. / 51 続きを読む »

アングル:水没危機の島国ツバル、国の記憶の「デジタルクローン化」に挑む気候変動により水没の脅威にさらされる南太平洋の島国ツバル。2年前、国連の気候変動会議に危機を訴えるため、膝まで海水に浸かって演説したコフェ法務・通信・外務相は昨年12月、ツバルがデジタル国家への道を歩んでいると述べた。
ソース: ReutersJapan - 🏆 90. / 51 続きを読む »

アングル:インドで総選挙控えネット遮断頻発、農家などのデモ抑圧警棒で殴られ、催涙ガスを浴びせられ、コンクリート製の障害物や有刺鉄線で足止めされつつ、農作物価格の引き上げを求める何千人ものインド人農民らは首都に向けて行進を続けている。だが、目に見えない障害も待ち構える。「デジタル・ブラックアウト(停電)」、つまりネット接続の遮断だ。
ソース: ReutersJapan - 🏆 90. / 51 続きを読む »

アングル:2年金利が13年ぶり0.2%台、日銀利上げシナリオに現実味日本国債市場で短中期ゾーンの金利上昇が顕著となっている。新発2年国債利回りは8日、2011年4月以来初めて、節目の0.2%に上昇した。背景には日銀の政策正常化観測と政策金利の先高観の強まりがある。
ソース: ReutersJapanBiz - 🏆 128. / 51 続きを読む »

アングル:攻める海外勢、守る「白酒」 世界最大・中国蒸留酒市場の勝者は若者の間でウイスキーやコニャックへの関心が高まる中国で、世界の大手飲料メーカーは市場拡大を狙っている。その前に立ちはだかるのが、中国を代表する高級酒「白酒」を生産する企業との競争だ。
ソース: ReutersJapan - 🏆 90. / 51 続きを読む »